消化吸収の時間はどれくらい?

以前の記事「食後の中性脂肪スパイクとsdLDLの関連」を書いていて、何気なく疑問に思ってしまいました。消化吸収に要する時間って本当はどれくらいなんだろう?と。

よく、ネットの情報ではこんなことが書いてありました。

果物20~30分、野菜30分~1時間、炭水化物2~3時間、タンパク質4~6時間、脂質12時間。脂質は食後3~4時間して吸収するというように書いているものもありました。タンパク質(お肉など)は約6〜24時間とびっくりするような数字も出てきます。24時間ですよ!

また、食べ物の消化時間は胃の中で1.5時間~4時間程度、小腸で3~6時間、大腸で8~10時間以上なんてことも書いてあります。

どの情報も情報源が書かれていません。つまり、一般的に言われているというだけで根拠がないのかもしれません。

ほとんどの栄養素は小腸で吸収されるはずです。そうすると少なくとも食べてすぐに血液中などに入ってくる栄養素はほとんどないと考えられます。

一方、体の中の反応はすぐに反応します。糖質を食べれば血糖値はすぐに上昇し始めます。そして、ピークは通常1時間前後です。

下の図はタンパク質だけ、グルコースだけ、両方を食べたときのインスリンの分泌を表しています。(図は原文より)

Proと書いてあるのがタンパク質のみを食べたものですが、わずかにインスリンが分泌されています。しかし、その反応は素早く、15分後にはすでに上昇しはじめていますし、240分後(4時間後)にはベースラインに戻っています。タンパク質摂取でもインスリンは分泌されるのですが、4時間で分泌がほとんど終わっているということは消化吸収が4時間で終了していると考えられます。しかも、すぐにインスリンが分泌されていますので、吸収もすぐに始まっていると考えられます。

さて、最も消化吸収が悪いとされている脂質はどうでしょうか?

以前の私の人体実験の記事「大量のコレステロールを摂るとどうなるか? その1」で示したように、私の卵10個を食べた後の中性脂肪のピークは1時間後です。その時に乳びが認められているので、カイロミクロンが血中にいっぱいあったのは確かなことです。カイロミクロンは食事から吸収された脂質を運ぶものです。

食べた後1時間よりも早い時間に測定したらもっと早くにピークを迎えていたかもしれません。そうすると、脂質も物凄く消化吸収が早いことになります。中性脂肪値が急上昇するTGスパイクは食後4~8時間と思われますが、4時間後くらいからの中性脂肪はVLDL由来です。つまり食事の脂質ではなく、肝臓で作られた脂質です。脂質の消化吸収がもっとゆっくり行われているのであれば、乳びを認める時間はもっと長く続きますし、私の中性脂肪が4時間後ではすでに低下していることを説明できません。もちろん、乳びを認めない場合もあるので、乳びは必須の条件ではないですが。

そう考えると、この消化吸収の時間というのは何を根拠に皆さん言っているのか非常に疑問です。もちろん、最終的に全ての消化吸収が終了するまでの時間はもしかしたら何時間もかかるのかもしれません。

しかし、1時間も経っていないときから、血液のデータは、栄養素の吸収の証拠を示しています。そのピークに達する時間を考えると、非常に食後早期に栄養素が吸収されはじめていることが考えられます。もしかしたら、物凄いスピードで胃で消化したものがどんどん小腸に送られ、どんどん吸収しているのかもしれません。

肉は消化が悪いなどと言われることがありますが、糖質制限をしていると、お腹いっぱいの焼肉を食べても、「胃がもたれる」ということは全く感じませんし、すぐに胃が小さくなる感じがします。つまり消化されているのです。胃液はタンパク質を消化するためのものだので当たり前なのですが、なぜか肉は消化が悪いと思い込んでいる人もいます。

本当のところはわかりません。消化吸収の時間に関してお分かりの方は教えてください。

 

「The effect of protein ingestion on the metabolic response to oral glucose in normal individuals」

「正常な人における経口グルコース代謝反応に対するタンパク質摂取の影響」(原文はここ

3 thoughts on “消化吸収の時間はどれくらい?

  1. 消化時間については、法医学でのデータがそろっていると思います。
    犯罪捜査での遺体解剖で胃の内容物の調査を行い、食後何時間とのデータを集積していますので

    1. 〇福さん、コメントありがとうございます
      遺体の場合、非常に大まかな時間でのデータであることと、
      胃に内容物が残っているから吸収が始まっていないとは言えないのではないかと思います。
      実際に胃の残渣と血液の数値の上昇が上手くつながっていないのは
      非常に疑問だということです。
      恐らく食後2時間経ったときに嘔吐しても、白米を食べていた場合米粒を認めると思います。
      しかし、2時間後には血糖値はピークを迎えているか、もうすでに低下気味なのです。
      消化した後に吸収されていくのであれば、もっと長い時間血糖値が上がっていても良いはずではないでしょうか?
      脂質は非常に残渣がわかりにくいと思いますが、一般的に消化が遅いというのは
      どのような根拠かわかりません。記事に書いたように食後カイロミクロンはすぐに出現しています。
      もしわかれば教えてください。

      1. 法医学の場合、健常人での消化実験データから遺体の内容物の推定を行います。それでないとデータの正確な蓄積が出来ません。あくまでも内容物の目視判定なので、血液情報とは離反する可能性があります。法医学の教科書が手元にないのでうろ覚えですいません。

〇福 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です