Skip to content
日曜日, 6月 22, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • Search results for “高インスリン”
  • Page 15

Search Results for: 高インスリン

皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である
糖質制限 病気 食事

皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である

2017年10月23日

黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)というのをご存知ですか?下の写真のような黒ずんだ皮膚です。(写真は原文より) あと、安田大サーカスのHIROさんの頬っぺたの黒ずみもそうです。肥満の方にはよく見られま

更年期のホットフラッシュは心血管疾患と関連する可能性がある
糖質制限 病気 その他

更年期のホットフラッシュは心血管疾患と関連する可能性がある

2017年10月18日2017年10月18日

以前の記事「更年期に出現するホットフラッシュや発汗などの血管運動神経症状はインスリン抵抗性に関連する」でも書いたように、ホットフラッシュは心血管疾患に関連があるようです。 IMTというのを聞いたことがあるかもしれませんが

過体重、肥満関連のがんが40%を占める
糖質制限 病気 食事

過体重、肥満関連のがんが40%を占める

2017年10月5日2017年10月5日

アメリカのCDCからの発表で、アメリカの2005年から2014年までのデータを調べると、過体重および肥満に関連するがんが非常に増加しているということです。 肥満は13種類のがんのリスク増加と関連しています。関連であり、も

ケトン体は胎児、新生児に必須のものである
糖質制限 病気 食事

ケトン体は胎児、新生児に必須のものである

2017年9月25日

先日の「「成人病の胎児起源」仮説その2 妊娠糖尿病の場合」で、つわりが胎児にとって利益になり、ケトン体を大量に供給しているのではないか?ということを書きました。 胎児だけではなく、新生児にもケトン体は非常に重要な物質です

「成人病の胎児起源」仮説その2 妊娠糖尿病の場合
糖質制限 病気 食事

「成人病の胎児起源」仮説その2 妊娠糖尿病の場合

2017年9月23日2017年9月23日

先日の記事「やはり中高生から「食育」をしなければならない 「成人病の胎児起源」仮説その1」では、子宮内での栄養不足から小さく生まれた場合のリスクについて書きました。 今回は、逆に大きく生まれる「巨大児」または通常の体重だ

脂肪肝はただの肥満の症状ではない
糖質制限 病気 食事

脂肪肝はただの肥満の症状ではない

2017年9月9日

患者さんに「脂肪肝ですね」というと、苦笑いというか、恥ずかしい表情というか、結構深刻さが感じられないことが多いのは、医師としては私だけではないと思います。みなさんの中にも脂肪肝と聞いても、「ただの肥満で肝臓にも脂肪が付い

太っているかどうかは関係ない インスリンが多いとがんで死ぬリスクが高い
糖質制限 病気 食事

太っているかどうかは関係ない インスリンが多いとがんで死ぬリスクが高い

2017年8月29日

日本人は太っている人が欧米に比べて少ないから、健康であるとか、和食が健康食だということがよく言われていますが、本当でしょうか? 下のグラフは、青いグラフが高インスリン血症のない人、赤いグラフが高インスリン血症のある人です

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する糖質制限
糖質制限 病気 食事

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する糖質制限

2017年8月25日2017年8月25日

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵がおこりにくいことによる月経不順や無月経の原因となり、男性ホルモンが増加するため毛が濃くなったり、ひげが生えたり、ニキビができやすくなったり、声が低くなるなどの症状があります。また肥

食事による大腸がんのリスク ただし糖質制限をしていない人
糖質制限 病気 食事

食事による大腸がんのリスク ただし糖質制限をしていない人

2017年7月3日2017年7月3日

日本人の中高年の食事パターンと大腸癌リスクを調べた研究があります。(原文はここ) 食事を調査して、粗食、西洋食、伝統的和食の3つの食事パターンに分けています。 粗食として、野菜、果物、麺、ジャガイモ、大豆製品、キノコ、お

がんの治療に対する高カロリー輸液
糖質制限 病気 薬剤 食事

がんの治療に対する高カロリー輸液

2017年5月22日

小林麻央さんが自分が非常に痩せてしまったこと、高カロリーの点滴を毎日していることなどを書いていました。 そこで、疑問に思ったことは、高カロリー輸液はがんの患者に本当に必要な治療なのか、ということです。必要というよりも有益

« Prev 1 … 13 14 15 16 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • やはり妊娠初期の新型コロナワクチン接種後に胎児喪失(流産、中絶、死産)率が増加していた
  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する
  • 血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
  • スポーツドリンクは口腔衛生状態を悪くする

最近のコメント

  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました に Dr.Shimizu より
  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました に 鈴木武彦 より
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する に Dr.Shimizu より
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する に 鈴木武彦 より
  • 血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,421)
  • 糖質過剰症候群 (569)
  • 病気 (1,720)
    • 糖尿病 (743)
    • がん (291)
    • 心血管疾患 (363)
    • 認知症 (105)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (80)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (294)
  • コレステロール (585)
    • LDLコレステロール (421)
    • HDLコレステロール (321)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (534)
    • スタチン (246)
    • PPI (59)
    • サプリメント (71)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (121)
  • 食事 (1,186)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (152)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (34)
  • 鉄 (48)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (224)
    • フルマラソン (27)
    • ウルトラマラソン (48)
  • スポーツ (212)
  • メンタル (41)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (525)
  • 未分類 (22)

人気の記事

  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する
  • やはり妊娠初期の新型コロナワクチン接種後に胎児喪失(流産、中絶、死産)率が増加していた
  • 血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
  • スポーツドリンクは口腔衛生状態を悪くする
  • 夜勤者でも食事は夜中に摂らない方が良い
  • 新型コロナワクチン接種後およそ2年後でも体内に存在する猛毒のスパイクタンパク
  • 完全メシは完全に糖質過剰のジャンクフード
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • 皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…