人間をはじめ、生物は子孫を残し、生きながらえるように進化してきました。体の内部で起こる不具合は勝手に処理を行い、問題を解決しています。常に体の中では様々な現象、代謝が起こり我々は生きています。 そんな時、体の不調を感じた
カテゴリー: 病気
スタチンのダークサイド 秘密は隠されている…
以前の記事「薬ってそんなに必要ですか?理解して飲んでいますか?」で書いたように、ほとんど使用する意味のない薬を多くの人が処方を受けています。その代表がスタチンだと思います。 先日、ある衝撃的な論文が発表され、スタチンの周
タバコはたった1日1本でもかなりの高リスク!
喫煙者の中で、健康のためにタバコの本数を減らすという方がいます。しかし、それではあまり意味がないようです。 20本と1本のリスクの違いは、20分の1にはなりません。ほぼ半分にしかならないのです。 下の図は上の左が心血管疾
LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その4
前回の記事「その3」では内膜の肥厚がなぜ起こるのか、疑問を呈しました。これまでのアテローム性動脈硬化症の発生の仮説では、血管内皮が傷つき、LDLが入り込み、内膜でマクロファージに取り込まれ、それが泡沫細胞になりアテローム
薬ってそんなに必要ですか?理解して飲んでいますか?
日々診療を行っていて、いつも疑問に思うことがあります。それは高齢者の患者さんで本人やその家族の方が、何のために薬を飲んでいるのかわからない方が非常に多いことです。 こちらが患者さんの飲んでいる薬に疑問に思って、それについ
高齢者は安静にしすぎると、筋肉の回復が難しくなる
高齢になってくると当然筋肉が落ちてくるのは仕方がないことだと思います。しかし、だからと言って、休んでばかりいるとさらに筋肉の低下は進んでしまいます。若い人と比べて、一旦落ちてしまった筋肉を戻すことは非常に難しくなります。
ニュージーランドのスーパーマーケットでは子供に糖質入りドリンクの販売を止めた
ニュージーランドのスーパーマーケットのフレッシュチョイスリッチモンドは、学校の制服の子供が清涼飲料水、味付けしたミルク、ジュースを授業前と授業中に購入することを認めないこととしました。 「Supermarket cuts
糖質を摂ると乳がんの再発リスクが高くなる!
以前にも「血糖値の上昇は乳がんの予後を悪化させる」「乳がんで糖質制限をした方が良い理由」で記事にしたように、乳がんと糖質の関連は非常に高いと考えられます。今回はまた別の研究です。 乳がんの再発リスクと糖質摂取量が関連して
肥満の「炭水化物-インスリンモデル」
我々はなぜ、ついつい食べ過ぎてしまうのでしょうか?なぜいつも空腹感を感じているのでしょうか?そしてなぜ太ってしまうのでしょうか? 摂取カロリーと消費カロリーで考えていては本当の答えは見つからないでしょう。 食べ過ぎがカロ
イギリスの病院では患者とスタッフの健康のために砂糖の入った食品や飲料の提供を禁止している!
イギリスのNHS病院の一つである、Tameside病院では全ての甘い食べ物と飲み物の提供を禁止しているそうです。 今年の7月からイギリス全体のNHS病院では、砂糖入りの飲み物の販売を禁止することになっているそうですが、T