
糖質の口腔内吸収
糖質の吸収は通常小腸で行われると考えられています。しかし、糖質を口に入れた瞬間にもしかしたら吸収は始まっているかもしれません。薬では...
糖質の吸収は通常小腸で行われると考えられています。しかし、糖質を口に入れた瞬間にもしかしたら吸収は始まっているかもしれません。薬では...
血糖値の変動は様々なリスク因子です。これは食後の血糖値スパイクだけではなく、空腹時血糖値の変動も良くないようです。空腹時血糖は2型糖...
糖質制限と言っても世の中ではゆるゆるの制限もあれば、ケトン食のような制限もあります。やらないよりはやった方が良いですが、どの程度制限すればど...
いまだに世の中では糖質過剰摂取が普通の食事です。一方、糖尿病の診断に行うOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)は糖質過剰摂取が前提の検査です。だか...
コメントをいただきました。先生のブログでは3大生活習慣病のうち、糖尿病と脂質異常症の話題がのぼることが多いですが、高血圧はあまり見か...
カルシウムは骨のメイン成分の一つなので、いつの頃からかカルシウム摂取は骨を丈夫にするとか、骨折しにくくするとか、骨粗鬆症を防ぐとか言われ、た...
変形性膝関節症の有病率は、40歳以上で見ると男性42.6%,女性62.4%だそうです。本当にこんなに多いのかどうかはわかりませんが、当然その...
日本のED(勃起不全)有病者数調査2019というのがありました。(ここ参照)1998年の調査 2019年の調査...
かなり以前ですが、コメントをいただきました。私はBUN31.2 クレアチン0.46なのでBUN/クレアチン比がゆうに20を超えます。...
アルツハイマー病は3型糖尿病と言われています。認知症は糖質過剰症候群だと考えています。今回の研究では、ベースラインで認知的に...