以前の記事「アセトアミノフェンに安価な中国製の混ぜ物」で書いたように、医療に使用する薬でも変な混ぜ物が入っていることがあります。もちろん、医薬品の製造が監視されているから見つかったとも言えますが、完全ではないでしょう。
カテゴリー: サプリメント
アメリカ糖尿病学会2023年版診療ガイドライン その3
今回は「その1」「その2」の続きです。これまでは糖質制限、炭水化物(糖質)について書きましたが、今回はその他の栄養素、タンパク質、脂質などについてです。 タンパク質についての記述を見てみましょう。 タンパク質 毎日のタン
AHAサイエンティフィックセッション2022に見るケトン体の可能性
アメリカ心臓協会(AHA)のサイエンティフィックセッション2022には興味深い研究がありました。学会発表レベルですから、エビデンスとしてはまだですが、ケトン体は心臓にかなり有益な効果がありそうです。 まずは豚さんの実験か
カルシウムサプリは骨には行かず血管を石灰化させるかもしれない
骨と言えばカルシウム。骨粗しょう症の予防、改善にカルシウムをたっぷり摂りましょう。これを本気にしてカルシウムサプリを摂っている人、特に閉経後の女性はいるでしょう。しかし、カルシウムをたくさん摂っても骨密度に与える影響はわ
妊娠中の鉄サプリの使用は慎重に その3 1型糖尿病
以前の記事「その1」「その2」では、有害な妊娠転帰、妊娠糖尿病の可能性について書きました。今回は生まれてきた子供の1型糖尿病発症のリスクです。 ヘモクロマトーシスという病気でなくても、鉄の貯蔵量を表すフェリチン増加は健康
緑内障とカルシウムサプリメントおよび鉄サプリメントとの関係
以前の記事「緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない」で書いたように、緑内障にはマグネシウムが有効である可能性が高いと思います。マグネシウムと対になって考えるのはカルシウムです。カルシウムのサプリは眼にどのような影響があ
カルシウムサプリメントによる大動脈弁の石灰化
カルシウムは骨のメイン成分の一つなので、いつの頃からかカルシウム摂取は骨を丈夫にするとか、骨折しにくくするとか、骨粗鬆症を防ぐとか言われ、たっぷり摂るように推奨されました。そして、カルシウム強化をうたう食品も発売されるよ
日中に寝てばかりの認知症の高齢者はケトン食で覚醒する?
アルツハイマー病は3型糖尿病とも言われています。つまり糖質過剰症候群です。恐らく、認知症では脳のインスリン抵抗性が増加して、脳のエネルギー不足が起きていると思われます。 認知症の人でも日中に寝てばかりいる人もいます。その
ケトン体サプリメントは肥満の脳機能を改善するかもしれない
肥満の人は、脳血流の低下と脳由来神経栄養因子(BDNF)の減少などにより結果、認知機能障害のリスクが高くなります。脳のエネルギーはブドウ糖ですが、認知症では脳のブドウ糖の取込みが低下します。その場合、糖質過剰摂取をしてい