Skip to content
木曜日, 5月 29, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 2025
  • 1月

月: 2025年1月

食事の研究は全く不正確
糖質制限 がん 食事

食事の研究は全く不正確

2025年1月31日

食事の研究ってものすごく多いですよね。「〇〇を食べるとがんになりにくい」とか「〇〇を食べると高血圧に良い」とか「〇〇の摂取を減らすと死亡率が上がる」とか。 でも、私は毎回のように、食事の研究を記事にするとき、その研究のデ

Read More

高齢者の高血圧の治療は死を早めるかもしれない その1
心血管疾患 食事

高齢者の高血圧の治療は死を早めるかもしれない その1

2025年1月30日

日本には本当にフレイル(虚弱)な高齢者多いですね。野菜中心の食事も要因の一つでしょう。 地域在宅高齢者5,104名 (平均年齢71.7歳、 女性51.6%)を対象とした分析では、フレイルの有病率は11.5%(予備群、32

Read More

尿酸値はなんでそんなに高くなるの? その1 尿酸産生増加
糖尿病 糖質過剰症候群 心血管疾患 食事

尿酸値はなんでそんなに高くなるの? その1 尿酸産生増加

2025年1月29日

尿酸の約3分の2は内因的に生成され、残りの3分の1は食事中のプリン体からできるのですが、尿酸そのものを摂取するわけではないので、体内の尿酸は全て体内で生成されたものと考える方が簡単でしょう。 まずは尿酸の生成量が多くなる

Read More

マグネシウム枯渇スコアと様々なリスク
PPI 心血管疾患 食事

マグネシウム枯渇スコアと様々なリスク

2025年1月28日

体内のマグネシウム量を測定することは非常に難しいです。血中のマグネシウム値がそのまま体内のマグネシウム量を反映しているわけではありません。体内の総マグネシウム含有量は約24 gで、その99%は細胞内にあり、主に骨、筋肉、

Read More

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その2 悪性リンパ腫
がん

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その2 悪性リンパ腫

2025年1月27日

「その1」では、アセトアミノフェンと白血病との関連を書きました。それでは、同じ血液系のがんである悪性リンパ腫はどうでしょうか? まずはホジキンリンパ腫についてです。ホジキンリンパ腫の症例565人と対照群679を対象にして

Read More

ワクチンと自閉症の関連は本当に否定されているか?
製薬会社

ワクチンと自閉症の関連は本当に否定されているか?

2025年1月25日2025年1月25日

トランプさんが大統領になり、様々な変化が起きるはずです。その中で私はケネディさんに注目をしています。ケネディさんはワクチンに懐疑的ですし、様々な医療の問題に踏み込もうとしています。ただ、実際のところトランプさんがどのよう

Read More

尿酸は体に悪いのか?
スタチン 糖尿病 コレステロール 認知症 食事

尿酸は体に悪いのか?

2025年1月24日

多くの医師は、コレステロールが高いと血管が詰まると言い、スタチンなどの薬でコレステロールを下げようとします。コレステロールビジネスはすっかり医療の世界だけでなく、栄養や食品の世界にも浸透しています。コレステロールのように

Read More

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その1 白血病
がん

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その1 白血病

2025年1月23日

アセトアミノフェンは安全だ!という専門家もいるかもしれませんが、副作用のない薬はありません。その副作用が命に係わるのであれば非常に注意が必要です。 今回の研究ではアセトアミノフェンと血液のがんである白血病の関連を分析して

Read More

糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その11 うつ病、不安、自殺行動のリスク
糖質制限 糖尿病 うつ

糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その11 うつ病、不安、自殺行動のリスク

2025年1月22日

GLP-1受容体作動薬の副作用シリーズも「その11」になりました。「その2」や「GLP-1受容体作動薬の自殺念慮のリスク」でも書いたように、GLP-1受容体作動薬は自殺リスクと関連がある可能性があります。 今回の研究は、

Read More

乳がん患者のホットフラッシュを軽減するためのマグネシウム
がん サプリメント うつ 漢方

乳がん患者のホットフラッシュを軽減するためのマグネシウム

2025年1月21日

乳がん患者は、その後のホルモン療法により、比較的高頻度に不快なホットフラッシュ(ほてり)を感じます。漢方薬などが処方されることが多いですが、もしかしたら、もっと効果のあるものがあるかもしれません。それはマグネシウムです。

Read More

1 2 3 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • ボディビルダーは異常に突然死リスクが高い
  • 高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2
  • 日本人大腸がん患者の5割に腸内細菌の発がん毒素?
  • 子供のインスリン抵抗性は脳を小さくする
  • MAHAレポートすごい内容です

最近のコメント

  • 高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2 に Dr.Shimizu より
  • 高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2 に IgA腎症患者 より
  • 高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2 に 鈴木武彦 より
  • MAHAレポートすごい内容です に ネコ太郎 より
  • 子供のインスリン抵抗性は脳を小さくする に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,415)
  • 糖質過剰症候群 (566)
  • 病気 (1,707)
    • 糖尿病 (736)
    • がん (288)
    • 心血管疾患 (361)
    • 認知症 (105)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (78)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (292)
  • コレステロール (585)
    • LDLコレステロール (421)
    • HDLコレステロール (321)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (531)
    • スタチン (244)
    • PPI (58)
    • サプリメント (70)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (119)
  • 食事 (1,176)
  • ケトン体 (166)
  • アルコール (152)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (33)
  • 鉄 (47)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (224)
    • フルマラソン (27)
    • ウルトラマラソン (48)
  • スポーツ (210)
  • メンタル (41)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (524)
  • 未分類 (21)

人気の記事

  • 日本人大腸がん患者の5割に腸内細菌の発がん毒素?
  • 高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2
  • ボディビルダーは異常に突然死リスクが高い
  • MAHAレポートすごい内容です
  • シンガポールのメディアは白米の害について真実を語っている! 日本は?
  • 緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない
  • 強迫性障害の治療としてのケトン食
  • 子供のインスリン抵抗性は脳を小さくする
  • スタチンを服用するとどれくらい長生きできますか?
  • 高齢者の不眠症に対するマグネシウムの効果

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…