
尿酸値と心血管疾患のリスク 本当だろうか?
尿酸値と言えば痛風ですが、尿酸値に関しては何かしっくり来ていません。痛風発作が起きているときに尿酸値が高くない人もいます。尿酸が高くなること...
尿酸値と言えば痛風ですが、尿酸値に関しては何かしっくり来ていません。痛風発作が起きているときに尿酸値が高くない人もいます。尿酸が高くなること...
前回の人体実験で玄米を食べた後の血糖値の変動を記事にしました。(「フリースタイルリブレを使った人体実験 その21 玄米を食べてみた」参照) ...
糖質は血糖値を上昇させ、インスリン分泌も増加させます。そして脂肪が蓄積していくのですが、ブドウ糖と果糖ではその毒性は大きく違うように思えます...
皆さんにいただいた血液データをなかなかまとめる時間がなかったことと、一度かなりまとめた後にデータを間違えて消してしまったため、ご報告が遅れて...
糖質制限をしている場合に、病気になって入院したりすると、点滴に対する不安があります。一部では糖質の入った点滴をしないように文書で渡す方もいる...
どこかの本に書いてあった「茶色い炭水化物」は健康に良いのでしょうか?「茶色い炭水化物」の代表である玄米は食物繊維が残っているので、もしかした...
通常のリポタンパク質のライフサイクルは非常に短く、VLDLは30~60分程度でIDLとなり、IDLも30分程度でLDLとなり、LDLは2~4...
ベリー類は果物の中でも比較的糖質が少なく、糖質制限でも少量を摂っても良い果物のひとつですが、ラズベリーやブラックベリーと比較するとブルーベリ...
前回の記事「洞爺湖マラソン2018 あまり参考にならないかもしれないけれど、試したこと」について、コメントで、厳しいお言葉を頂きました。 ...
今年の洞爺湖マラソンは前回の記事「洞爺湖マラソン2018 悲劇は突然に」で書いたように故障して終了となってしまいました。まだ、足を引きずって...