
今年も1年ありがとうございました。
2020年は新型コロナウイルス一色の1年でした。今年1年で恐らく約300の記事を書いたと思います。結構頑張りました。以前の記事を含め...
2020年は新型コロナウイルス一色の1年でした。今年1年で恐らく約300の記事を書いたと思います。結構頑張りました。以前の記事を含め...
フルーツジュースは健康的なイメージがあり、赤ちゃんにも適した飲み物と考えている人もいるかもしれません。しかし、特にリンゴジュースは乳...
以前の記事「栄養士の英才教育?」「第6回 チャレンジ!糖尿病いきいきレシピコンテスト 受賞者決定!」などで取り上げた「チャレンジ!糖尿病いき...
以前の記事「農林水産省の無理矢理なキャンペーンが笑えない 税金を使って国民を不健康へ導く」で書いたように、農林水産省は「ありが糖運動」という...
体と心は結びついています。体が元気であれば心も元気になりやすくなると思います。メンタル面の健康を保つには激しい運動ではなくても、体を動かすこ...
タンパク質源として肉が良いのか、魚が良いのか、卵が良いのか、はたまた植物性が良いのか?赤肉は目の敵にされ、特にハーバード大学は赤肉と糖質制限...
日本の炭水化物摂取基準は全摂取エネルギー量の50~65%とされています。1日に摂取するエネルギーが2,000kcalの場合、1日に250gか...
LDLコレステロールが低くても心血管疾患を回避できるわけではありません。小さな密度の高いLDLであるsdLDLは非常に危険で、冠動脈疾患など...
難病としては比較的メジャーなパーキンソン病ですが、原因は中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こると考えられています。そして、さらにドパミン...
我々人間は生きていくために体の中でエネルギーを作り出さなければなりません。そのエネルギー源は当然食べたものから吸収して、代謝してエネルギーに...