私はワクチンの研究をしたことはないので、専門家ではありません。しかし、この画像には疑念がタップリです。まずは下の図を見てください。(図はここより) 上の図は、ウエスタンブロットという検査のものです。ウェスタンブロットは、
カテゴリー: 未分類
食用油の反復加熱によるトランス脂肪酸の増加
先日、テレビの番組で紹介されたあるお店で、数十年に渡って揚げ油を継ぎ足し、継ぎ足しで使っているから、うま味が油にしみ出て、揚げたものが非常に美味しい、という主旨のことをやっていました。その油は数十年も継ぎ足されて使ってい
眠るときは明かりを消して
私は小さなころ、真っ暗の部屋で眠るのが怖かったです。昔の照明には、小さな豆電球の常夜灯が付いていたので、その明かりはずっと点けて寝ていました。それでも少し怖かったです。現在は真っ暗にして眠っています。 明るくないと眠れな
ノルウェーの養殖サケのオメガ3は減少している
サケは栄養価が高いのですが、天然ものと養殖では脂質の量がかなり異なります。一切れ80gで比較してみましょう。 秋鮭、紅鮭は天然もので、大西洋鮭は通常養殖です。(表のデータはここより) 秋鮭 紅鮭 大西洋鮭(アトランティッ
脳は砂糖と人工甘味料を区別できるのか? その1
私たちは砂糖も人工甘味料も「甘い」と感じます。この甘さの感覚を脳は同じものと判断しているのでしょうか?それとも区別しているのでしょうか? 今回の研究では機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で脳の活性化を分析しました。(図は原
世にも恐ろしい赤ちゃんの鉄ましまし人体実験 その2
以前の記事「世にも恐ろしい赤ちゃんの鉄ましまし人体実験 その1」では、赤ちゃんに鉄の補給をしたところ成長が悪くなるという人体実験について書きました。どこの国でもこのような赤ちゃんに対する人体実験は行われているようです。今
世にも恐ろしい赤ちゃんの鉄ましまし人体実験 その1
鉄欠乏は世界中で問題になっていることは確かです。特に成長段階では鉄が十分に必要かもしれません。しかし、私たちは鉄の機能、役割、代謝について全て知っているわけではありません。その中で、ものすごく恐ろしい人体実験が行われまし