Skip to content
月曜日, 5月 12, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 2015
  • 7月

月: 2015年7月

炭水化物(糖質)は非常に消化に悪い!
糖質制限 食事

炭水化物(糖質)は非常に消化に悪い!

2015年7月31日

「ウルトラマラソンにも糖質は不要だった!?」でも書きましたが、フルマラソンやウルトラマラソンのときに多くの人がカーボローディングというのを行います。私も以前は行っていました。しかし、ごはんなどはちっとも消化に良くなく、逆

Read More

マラソンはメンタルスポーツ。限界を超えろ!
マラソン メンタル

マラソンはメンタルスポーツ。限界を超えろ!

2015年7月16日2015年7月16日

前回の投稿でウルトラマラソンはメンタルスポーツと書きましたが、フルマラソンも同じです。ハーフマラソンぐらいだとただの長距離走ですが、フルマラソンやウルトラマラソンは脳との対話をしながら行うメンタルスポーツだと思います。も

Read More

ウルトラマラソンはメンタルスポーツ。脳の罠に気を付けろ!
ペインクリニック マラソン メンタル

ウルトラマラソンはメンタルスポーツ。脳の罠に気を付けろ!

2015年7月16日

ウルトラマラソンを完走し終えて思うことは、本当にメンタルが重要なウエートを占めるスポーツだということです。フルマラソンでも良く「心が折れる」というようなことを言いますが、もうだめだと思い足が重くなることは、フルマラソンの

Read More

日本初、糖質オフの生ビールが出た!
糖質制限 食事

日本初、糖質オフの生ビールが出た!

2015年7月15日

私は糖質制限を実施していますが、もちろん日々の生活の中で糖質を全く口にしないわけではありません。 糖尿病ではないので、厳しく糖質制限をする必要もないので、できる範囲で、健康とマラソンの体作りのためにやっています。 毎日の

Read More

ウルトラマラソンにも糖質は不要だった!?
糖質制限 マラソン

ウルトラマラソンにも糖質は不要だった!?

2015年7月13日2015年7月13日

ウルトラマラソン完走を記念して(?)ここで、レース中に摂ったエネルギー類を挙げてみます。 レモン スライスしたものなどの主に果汁を摂取、多く見積もって果汁50gとして炭水化物4g程度、13kcal。 オレンジ 食べやすい

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道4
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道4

2015年7月8日

無事にゴールして完走メダルとタオルをもらい、記念撮影。 レース後何と1000円分の飲み食い券がもらえました。さすがにお腹が減ったので、ザンギ(鶏のから揚げのことを北海道ではザンギと言います。)と焼き鳥、ビールだと思ったら

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道3
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道3

2015年7月8日

42.195kmを過ぎ、50km近くになると上り坂があります。最初から中盤での上り坂は歩くと決めていました。まだ、先が長いのに無理をして足を使ってしまうと後半がもたないと思ったからです。 54.5kmにはレストステーショ

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2

2015年7月2日2015年7月3日

スタートの号砲と共に、一斉にスタート!と言っても我先にとガンガン飛ばす人はいません。それもそのはず、これからまだ先は100kmあるんですから。 これまでの練習の感覚と、マラソン用のGPS付、心拍数も測れちゃう優れものの腕

Read More

トランス脂肪酸により記憶力が低下する可能性あり!
認知症 食事

トランス脂肪酸により記憶力が低下する可能性あり!

2015年7月2日

CareNetのニュースに出ていた研究です。日本はまだまだトランス脂肪酸の規制に乗り出しませんが、果たしてこのままでいいのでしょうか?   トランス脂肪酸は、コレステロール値だけでなく記憶力にも悪影響を及ぼす可

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道1
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道1

2015年7月1日2015年7月3日

先日、6月28日(日)に第30回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開かれ、出場しました。見事(自分で言うのは何ですが…)完走しました。タイムは11時間41分。初ウルトラマラソンとしては上出来でしょう。 1回完走したくら

Read More

1 2 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 心筋梗塞時のLDLコレステロール値の低下は心血管イベントの増加と関連している
  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい…
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究

最近のコメント

  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 910 より
  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 鈴木武彦 より
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい… に 鈴木 武彦 より
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1 に 鈴木武彦 より
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,410)
  • 糖質過剰症候群 (563)
  • 病気 (1,693)
    • 糖尿病 (728)
    • がん (285)
    • 心血管疾患 (356)
    • 認知症 (104)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (74)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (290)
  • コレステロール (582)
    • LDLコレステロール (419)
    • HDLコレステロール (320)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (526)
    • スタチン (243)
    • PPI (57)
    • サプリメント (69)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (117)
  • 食事 (1,168)
  • ケトン体 (164)
  • アルコール (151)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (33)
  • 鉄 (47)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (222)
    • フルマラソン (25)
    • ウルトラマラソン (47)
  • スポーツ (209)
  • メンタル (39)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (522)
  • 未分類 (21)

人気の記事

  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • 心筋梗塞時のLDLコレステロール値の低下は心血管イベントの増加と関連している
  • 尿酸を下げる薬フェブリク(フェブキソスタット)は危ない?
  • 止めるな危険?尿酸値を下げる薬の投与中止は投与継続よりも死亡率を高める可能性がある
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい…
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • 鶏肉の摂取は消化器がんの死亡リスクを高める?
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究
  • 耳たぶの斜めの線にご注意を
  • 皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…