
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その3 エネルギーとタンパク質
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)では今回も「カロリーはカロリー」説が採用されています。この中に次のような文章があります。...
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)では今回も「カロリーはカロリー」説が採用されています。この中に次のような文章があります。...
糖質制限を始めたばかりだと、チートデイを取り入れている方もいるかもしれません。チートデイとは簡単に言えば、糖質制限をその日だけ止めて、好きな...
今回の「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)で最もびっくりしたのは次のような記述があることです。「1-2 機能栄養学的な側面...
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)が先日発表されました。その内容にがっかりしてしまいました。何も変わっていない…...
以前の記事「高齢者は血圧を下げすぎてはいけない! その1」で書きましたが、高齢者の血圧を下げすぎると、死亡率が高くなる可能性があります。 ...
妊娠中に必要な栄養素はいろいろとあります。その中で、比較的日本では注目されていない栄養素と言えばコリンかもしれません。日本ではコリンの摂取...
世界中で肥満は蔓延しています。若者も例外ではなく、兵士の肥満や兵役の不適格者の増加に悩んでいるそうです。例えばこの記事によると、2...
血糖値の上昇は毎日の生活の中で、知らない間に人間の体を傷つけています。そして、一旦病気になってしまうと、さらに血糖値は重要なものになること...
ビタミンDは現代の生活では不足気味になりがちです。それは、日光を浴びる時間が非常に少ないからです。本来日光により、ビタミンDを作るように進...
週に3個以上の卵が心臓に悪い、コレステロール摂取量の増加は心臓に悪いという研究がまた出てきました。しかも一流医学雑誌JAMAに出ました。 ...