Skip to content
月曜日, 5月 12, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 2019
  • 5月

月: 2019年5月

トラムセット、トラマールは依存性があるかもしれない
うつ 製薬会社 アルコール

トラムセット、トラマールは依存性があるかもしれない

2019年5月31日2020年1月5日

以前は痛み止めといえば、Nsaidsというロキソニンやボルタレンなどの消炎鎮痛剤でした。しかし、現在は様々な痛み止めがあります。 みなさんの中にも痛みを抱えて、トラマドール(トラムセットやトラマール)を処方された人もいる

Read More

日本糖尿病学会が「仙台宣言2019」を発表!
糖尿病 薬剤

日本糖尿病学会が「仙台宣言2019」を発表!

2019年5月30日2020年1月5日

日本糖尿病学会は、2019年、仙台で開催されていた第62回日本糖尿病学会年次学術総会において5月24日、日本糖尿病学会と国際糖尿病連合西太平洋地区会議、アジア糖尿病学会の3団体は連名で、大規模災害時の糖尿病管理に関して日

Read More

線維筋痛症は糖質過剰症候群である
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 病気 うつ

線維筋痛症は糖質過剰症候群である

2019年5月29日2020年1月5日

今回の「糖質過剰」症候群の出版の締め切りに間に合わなかったのですが、糖質過剰症候群の一つの病態として重要なものと考えている疾患があります。それは線維筋痛症です。 線維筋痛症は全身的慢性疼痛疾患であり、全身に激しい痛みが起

Read More

これが糖質制限のリスクのエビデンス? その2
糖質制限 食事

これが糖質制限のリスクのエビデンス? その2

2019年5月28日2020年1月5日

前回の「その1」の続きです。今回は他の2つの論文について考えてみましょう。とは言っても、2つ目の論文は以前に「糖質を制限すると寿命が縮まる? 冗談のような研究」で書いたように、非常におかしな論文です。一流の医学雑誌と言わ

Read More

脂質と糖質同時摂取で糖質の吸収が緩やかになる?血糖値とインスリン その2
糖尿病 食事

脂質と糖質同時摂取で糖質の吸収が緩やかになる?血糖値とインスリン その2

2019年5月27日2020年1月10日

前回の記事「その1」では、脂質と糖質の同時摂取で血糖値の上昇は健康な人では抑えられるものの、インスリン分泌は糖質だけのときと変わらず、糖尿病があるとさらにインスリン分泌が高まってしまうことを書きました。脂質としてバターを

Read More

熱中症予防に水分補給?
マラソン スポーツ

熱中症予防に水分補給?

2019年5月26日2020年1月5日

全国的に5月なのに暑い日が続いています。こうなると途端にテレビなどで「熱中症に注意してください」と騒ぎ始めます。そして「こまめな水分補給を!」と訴えます。 熱中症は高温多湿な環境に、身体が適応できないことで起きます。人間

Read More

発明発見の対価の評価は難しい
がん インフルエンザ タバコ

発明発見の対価の評価は難しい

2019年5月25日2020年1月5日

ノーベル賞を受賞した本庶佑京都大特別教授が今回の発明に対する特許の対価の上乗せを求めていますが、どうやらうまくいっていないようです。 (元の記事はここ) 小野薬品が本庶氏との対価上乗せ交渉を断念 5/22(水)   産経

Read More

こんなに怖い脂肪肝
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 がん 食事 アルコール

こんなに怖い脂肪肝

2019年5月24日2020年1月5日

脂肪肝を侮っている人は非常に多いと思います。ただの肥満の徴候のように思っているのかもしれません。非アルコール性脂肪肝は最も頻繁に認められる、糖質過剰症候群の病態の一つです。現在日本人の25%以上に認められるとも考えられて

Read More

これが糖質制限のリスクのエビデンス? その1
糖質制限 糖尿病 食事

これが糖質制限のリスクのエビデンス? その1

2019年5月23日2020年1月5日

この方が糖質制限反対派という訳ではないかもしれませんが、著書では良い炭水化物と悪い炭水化物というような表現をしており、最近のツイッターでは彼が言う「重要」なエビデンスを示し、糖質制限のリスクを述べていました。そのツイッタ

Read More

脂質と糖質同時摂取で糖質の吸収が緩やかになる?血糖値とインスリン その1
糖尿病 食事

脂質と糖質同時摂取で糖質の吸収が緩やかになる?血糖値とインスリン その1

2019年5月22日2020年1月5日

テレビなどでは糖質を思いっきり否定することは難しいので、かなりお茶を濁すような表現をしています。それでも昔に比べれば糖質は良くないというスタンスが感じられるようにはなりました。 テレビ番組などでよく言われている、食べる順

Read More

1 2 3 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 心筋梗塞時のLDLコレステロール値の低下は心血管イベントの増加と関連している
  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい…
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究

最近のコメント

  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 910 より
  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 鈴木武彦 より
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい… に 鈴木 武彦 より
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1 に 鈴木武彦 より
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,410)
  • 糖質過剰症候群 (563)
  • 病気 (1,693)
    • 糖尿病 (728)
    • がん (285)
    • 心血管疾患 (356)
    • 認知症 (104)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (74)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (290)
  • コレステロール (582)
    • LDLコレステロール (419)
    • HDLコレステロール (320)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (526)
    • スタチン (243)
    • PPI (57)
    • サプリメント (69)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (117)
  • 食事 (1,168)
  • ケトン体 (164)
  • アルコール (151)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (33)
  • 鉄 (47)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (222)
    • フルマラソン (25)
    • ウルトラマラソン (47)
  • スポーツ (209)
  • メンタル (39)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (522)
  • 未分類 (21)

人気の記事

  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • 心筋梗塞時のLDLコレステロール値の低下は心血管イベントの増加と関連している
  • 尿酸を下げる薬フェブリク(フェブキソスタット)は危ない?
  • 止めるな危険?尿酸値を下げる薬の投与中止は投与継続よりも死亡率を高める可能性がある
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい…
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • 鶏肉の摂取は消化器がんの死亡リスクを高める?
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究
  • 耳たぶの斜めの線にご注意を
  • 皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.