
糖質をエネルギー源にすればするほど体は蝕まれていく
我々人間は生きていくために体の中でエネルギーを作り出さなければなりません。そのエネルギー源は当然食べたものから吸収して、代謝してエネルギーに...
我々人間は生きていくために体の中でエネルギーを作り出さなければなりません。そのエネルギー源は当然食べたものから吸収して、代謝してエネルギーに...
以前の記事「脳はケトン体好き」では脳がケトン体好きであることを書きました。しかし、ケトン体のことを好きなのは脳だけではありません。ケ...
さすがに最近は脳のエネルギーはブドウ糖だけという医師や栄養士はいなくなったでしょうか?いやまだいますね。恥ずかしくないのでしょうか?...
以前の記事「高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする」では、高血糖が脳腫瘍の中で最も悪性である膠芽腫(グリオブラストーマ)の生存期間を短くしている...
前回の記事「尿漏れする前に糖質制限」に対して、コメントをいただきました。先生いつも情報ありがとうございます! 私も糖尿病性ケトアシ...
いわゆる難病は、昔は「不治の病」と考えられていましたが、医療の進歩により克服された疾患もあります。ただ、根本的な治療は困難であり、慢性的な経...
認知症は世界的に増加しています。認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI)から認知症に移行するのは年10%程度と考えられています。...
糖質制限をするとケトン体が増加します。また、一部の人は筋肉が分解されてエネルギーとして使われるのではないかと危惧しています。ケトン体...
ココナッツオイルやMCTオイルに含まれる中鎖脂肪酸には抗菌、抗ウイルス作用があることが知られています。母乳が抗菌、抗ウイルス作用を示すのもこ...
ケトン体と交感神経に関して、コメントを頂きました。ありがとうございました。MCTオイルでケトン値が上昇するのは感じます。 脂質代...