糖質制限とLDLコレステロール上昇

糖質制限をしていると血液検査で次々とデータが正常化していくのに、LDLコレステロールが上昇してしまい、異常値を示すことがあります。そういう私もLDLが高値です。いつの間にかLDLコレステロールは「悪玉」、HDLコレステロールが「善玉」という洗脳がされていますので、LDLが上昇すると非常に気になる方もいると思いますし、医師もLDLコレステロールが高値という理由だけで、スタチンを処方しようとします。

しかし、もうすでにわかっている通り、LDLにも種類があります。LDLそのものは末梢の細胞が細胞膜を作ったりする材料を運ぶ、という重要な役割があり、非常に大切で不可欠なものです。だからLDLというだけで悪玉と呼ぶのは非常にレベルの低い話になります。人体に悪影響なのはLDLの中でも小粒子LDLです。この小粒子LDLは酸化LDLに変化しやすく、動脈硬化の原因、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高くするものなのです。

では、糖質制限をするとどうしてLDLが高くなることがあるのでしょうか?

現在LDLコレステロール値は直接測定する場合と、計算式で求める方法がありますが、直接法は精度があまり高くなく、計算式の方が一般的だと思います。

通常Friedwaldの式を使います。

LDLコレステロール= [総コレステロール] – [HDLコレステロール] – [中性脂肪]÷5

総コレステロール値からHDLコレステロール値と、中性脂肪値の5分の1を引いた値がLDLコレステロール値になります。この計算式は、カイロミクロンというリポタンパクが血清中に存在しない場合(つまり食後ではなく空腹時)、血清の中性脂肪(トリグリセライド)のほとんどがVLDLに存在し、そのコレステロール:中性脂肪比がほぼ1:5であるということに基づいています。

しかし、本当にコレステロール:中性脂肪比がほぼ1:5であるかというと、実際には異なります。中性脂肪が400を超えるとこの式の精度は下がるので使えないとされていますが、実際にはもっと低い値でも1:5ではなくなっています。極端な例で示すと、中性脂肪が高くなりコレステロール:中性脂肪比が1:10であるとすると、本来は中性脂肪の10分の1がVLDLのコレステロールとなるはずです。しかし、計算では5分の1にしかならないので、結果的にはLDLコレステロールが低くなります。逆に中性脂肪が非常に低くなりコレステロール:中性脂肪比が1:2という状況を想定すると、本来は中性脂肪の2分の1がVLDLのコレステロールとなるはずなのに、それが5分の1で計算されてしまい、結果的にはLDLコレステロールは高く出てしまうのです。

もっとも精度が高いのは中性脂肪値が150~300と言われています。400を超える場合だけでなく100未満の場合もこの式には問題があります。100未満では有意にLDLコレステロール値を過大に評価してしまうのです。

糖質制限をするとほとんどの人が中性脂肪値がどんどん下がります。私は低い時で40台です。HDLコレステロールは逆にどんどん上昇します。私は80~90台です。

ですから、あまりLDLの値に一喜一憂しないで下さい。糖質制限食ではあまり意味がないのです。

(図はAtherogenic lipoprotein phenotype. A proposed genetic marker for coronary heart disease risk.

M A Austin, M C King, K M Vranizan and R M Krauss    Circulation. 1990;82:495-506より抜粋)

上の図は中性脂肪とLDLの性状を示し、下の図はHDLとLDLの性状を示しています。Phenotype A は大きな浮遊性の無害なLDL粒子からなるLDLであり、Phenotype Bは小さな、高密度の悪いLDL粒子からなるLDLであることを示しています。そうすると中性脂肪が60以下であれば75%はPhenotype A という良いLDLです。中性脂肪が100を超えるとPhenotype A とPhenotype Bは逆転し、中性脂肪の正常値の150未満付近ではほとんど大きな良いLDLは存在しないことになります。

同様にHDLの値でも正常値の40を境にPhenotype A とPhenotype Bは逆転します。HDLが60もあればほとんどは良いLDLです。

つまり、LDLコレステロール値を見たときに、LDLの中身を考えると中性脂肪値ができる限り低く、HDLコレステロール値が高い方が「善玉」LDLがいっぱい存在するのです。値だけに翻弄されてはダメです。医師ですら翻弄されていますが…

そこで、最近は中性脂肪/HDLコレステロール比(以下TG / HDL-C比と表します)を心臓病のリスクの指標にしようという考えがあります。

TG / HDL-C比は、冠動脈疾患の発生率および程度と強く相関することが、多くの研究によって判明しています。ある研究では、TG / HDL-C比が4より大きいことが、冠動脈疾患発症の最も強力な独立した予測因子であるとしています。

理想のTG / HDL-C比はというと

2未満のTG / HDL-C比が理想的
4以上のTG / HDL-C比が高すぎる
6以上のTG / HDL-C比はさらに大きな危険!

ちなみに私の最新のTG / HDL-C比は0.7です!

またある研究ではTG / HDL-C比はLDLの粒子のサイズを予測することができることが見出されています。 3.8を超えるTG / HDL-C比では79%が小さな高密度のLDLを優勢とし、3.8未満のTG / HDL-C比では81%が大きな浮遊性のLDLを優勢とすることがわかったのです。

日本の岡山大学の研究ではTG / HDL-C比が3.03以上では急性冠症候群を惹起しやすい冠動脈のハイリスクプラークが有意に増加するそうです。

TG / HDL-C比が高いと当然中性脂肪が通常よりも高くなります。中性脂肪も脂質なので、血液中はリポタンパクによって運ばれなければなりません。そのほとんどはカイロミクロンとVLDLによって運ばれます。その時に起こることは、リポタンパク間の脂質の交換です。中性脂肪はコレステリルエステルの代わりにVLDLからLDLおよびHDLに移行します。その結果、LDLおよびHDLの粒子は、コレステロールが低く中性脂肪が豊富な状態になります。そして、中性脂肪がこれらの粒子から除去されると、通常よりも少量のコレステロールしか持ち合わせていないので、粒子は収縮して小さくなります。このことにより、高いTG / HDL-C比と小さなLDL粒子の数との間の関係が説明できます。

糖質制限は中性脂肪を下げて、HDLコレステロールを上昇させるのに非常に有用です。ただ単にLDLコレステロールばかりを見ても、心血管系の病気を防ぐことはできません。LDLが高いだけでスタチンを処方しようとする医師に会ったなら、その場を立ち去る選択も必要でしょう。

糖質制限とLDLコレステロール上昇2 仮説」も一緒にご覧ください。

16 thoughts on “糖質制限とLDLコレステロール上昇

  1. 糖尿病と判定されてから、糖質制限で半年で7.2から5.9に落としました。が、LDLコレステロール値が急上昇し、基準を超えているということで医者にスタチンの服用を強力に勧められてます。
    そもそも最初に受診し、検査で糖尿が確定した時にも生活習慣を改善することも大事だけどまだ若く(今年50です)、先が長いので薬を使った方がよいと言われました。その時もあれっと思ったのだけど、とりあえず数字が改善されていって服薬については何も言われなくなったのですが、年末ちょっと油断してA1cが6.1に上がったのと、LDLが基準値超えたので、スタチン飲まないとまずいと強く言われました。
    LDLが上がったのはたぶん閉経のせいもあるんだと思うんだけど、そういうことがあるらしいことは教えてくれなかったし、なんだか、残念な医者かも。名古屋大学出身で大病院に居た立派な先生のはずなんだけど。やっぱり、医者を変えるべきでしょうか?
    心配だったんで人間ドックにオプションつけてCAVIという動脈硬化の検査もしてきたけど異常なしでした。血管の柔軟性は40代前半レベル。そういう検査があることも自分で調べて知りました。糖尿になって医者を頼りにしてはダメなんだということがよくわかりました。ほんと残念です。

    1. 50代働く主婦さん コメントありがとうございます。
      LDLコレステロールが悪玉だとしか思っていない人は多いと思いますが、医師の中にも結構いると思います。
      また、出身大学はどこでも関係ありません。大学で糖質制限は教えていませんし、恐らく、LDLコレステロールは悪玉コレステロールだと教えています。
      さらに、糖質制限をしたらコレステロールや中性脂肪がどのように変化するかなんて教えるわけありません。自分が医師になった後どれだけ勉強するかだと思います。
      医師を変えるかどうかは私の判断ではありません。日本全国に糖質制限に賛成している医師はいるので、名古屋の医師を探してみてはいかがでしょう?
      スタチンについては後日取り上げます。

    1. HDL 89 LDL 172 中性脂肪36とはすばらしい数字です。TG / HDL-C比は0.4です!LDLは全く問題ない大きい粒子のものと考えられます。

  2. こんにちわ。H1Cは5.7で、LDLは173(HDLは82、中性脂肪は54)で、薬は飲む気ありませんと言ったら、であれば検査しても意味がないので、もう来なくていいと言われちゃいました。H1Cは継続的にチェックした方がいいんじゃないの?と思ったけど、そちらも薬ではなく糖質制限でここまで改善しているし、確かに医者が何かできることはもうないといえばありません。年に1回の健康診断だけだと、ちゃんと血糖コントロールできているのか少し不安なので、もう少しちゃんと勉強してそうなお医者様を探すことにします。

  3. 自分で勉強して動脈硬化についてはCAVIという検査があることを知りました。健康診断にオプションで追加して調べてみましたが、血管年齢は40歳前半で全然問題なしでした。スタチン飲みません。料金は2000円弱でした。ちゃんと自分で調べないとダメなんだなあとつくづく思いました。

  4. ストイックな糖質制限2ヶ月目の血液検査で、HDL146、LDL313、TG90という、
    とんでもない数値で、医師から降下剤を勧められました。
    でも、閉経に差し掛かった年齢だし、自分なりに糖質は摂ってないし、TGは低いし、大丈夫だろうと丁寧に断りました。
    無理に飲ませようとする医師でなくて良かったんですが、糖質を摂取しないことについては理解がないので、相談の仕様もなく。
    やっぱり、ここまで高すぎると不安も少しはありますね。

    もともとコレステロール値が高かったので、コレステロールが高い方が良いと知るまでの半年前くらいまで、薬を服用してましたが。
    今は飲まないようにして、良かったと思っています。

    1. 糖質制限2年になる主婦さん、コメントありがとうございます。
      確かに高すぎますね。もともと高かったということですが、お書きになった数値から総コレステロール値を推測すると、477です。総コレステロール値が高い方がいいというのも、グラフで書けばJカーブを描きます。
      つまり、低すぎても高すぎても良くないということを表しています。
      500近い値が以前からあるのなら、家族性高コレステロール血症の可能性もあるかもしれませんね?
      HDLも高い方が良いと言われていますが、高すぎるのもCETP(コレステロールエステル転送蛋白)というたんぱくがうまく働かないCETP欠損症というのもあります。
      ストイックな糖質制限の割にはTGは高いと思います。まだ2か月なので何とも言えませんが。
      実際のところ、これまでの血液検査というものは糖質を普通に摂っていて、健康とみなされた人のほとんどがその範囲に入るところを正常値(基準値)としただけであり、
      糖質制限をした時の血液検査の正常値(基準値)はまだ存在しません。糖質制限をすればHDLが高くなるけれども、どこまで高くなるのが良いのか、TGも低くなるけどどの程度がいいのか、まだわからない状態です。
      これまでのデータと照らし合わせたり、生化学的、生理的事実からわかることから判断をしているだけです。
      ですから、現在のところ自己判断で糖質制限をしていただくしかないのです。糖質制限は私もいいと思って自分で採用しています。糖質が悪さをしているという証拠はどんどん出てきているので、糖質制限を行うことはほとんどの方にとって有益だとは思います。
      しかし、これまでもコレステロール値が高く、ここまで高いコレステロール値とそこまで低くないTG値を見ると何らかの脂質代謝異常がないとは言えません。2か月しか糖質制限を行っていないのでまだ判断は難しいです。これから落ち着く可能性もあるかもしれません。
      一度ちゃんと主治医と相談するか、または糖質制限に理解のある内科の医師の受診をおすすめします。

  5. 初めまして。今日初めてブログを拝読しました。私はオーストラリアに約30年住んでいる55歳女子です。去年の4月から糖質制限を始めました。体重は64キロから55キロになり(身長164CM)、血液検査を去年の12月にしたときの結果は
    総コレステロール382 HDL118 LDL247 中性脂肪34
    (糖質制限をはじめる前の2016年1月の結果は
    総コレステロール243 HDL104 LDL119 中性脂肪38)
    そして先日の結果は
    総コレステロール355 HDL127 LDL212 中性脂肪30でした。
    前回以外こちらのドクターから何の心配もないと言われました。なぜかというとこちらでは総コレステロールをHDLで割るという割合で判断するようで、その平均値が3.5というもので、その値以下だと安全ということらしいです。昨年1月の割合は2.3 前回糖質制限後の割合は3.2 そして今回は2.8ということですし、HDLが基準値の3倍ほどあるほど高いので大じょうぶということでした。こちらでは、違う方法の割合を使っているようなのですが大丈夫なのでしょうか?
    また、LDLをHDLで割った値が2以下だとだいじょうぶということを日本のテレビでやっていましたが?
    俗に中性脂肪は低ければ低いほどいいというわけではなく、30以下だと問題があるらしいのですが、私はもともと糖質制限前から中性脂肪は低く、(2012年46、2014年も同じ46)血液検査をするたび低くなっていくのですが、大丈夫でしょうか?ちなみにこちらの医者からは何も言われませんでした。

    1. 白石さん、コメントありがとうございます。
      CETP欠損症というのがあり、これはHDLコレステロールが異常に高くなります。しかし、これぐらいの範囲であればおそらくは問題ないと思います。
      総コレステロールHDL比は私はよく知りません。日本ではおっしゃるようにL/H比を使っていますが、これもLDLコレステロールの値が計算上の値なので、
      正確性に問題があると思います。糖質制限をすると、LDLの粒子が大きくなるので、LDLは高めにでることが珍しくはありません。
      それ以外に中性脂肪HDL比というのが世界的には一般的なのかもしれません。これも2以下が理想です。白石さんの場合、0.23なので全く問題ありません。
      あとは年齢的にコレステロールが高くなる年齢なので多少の上昇は問題ないと思います。また、LDLに関しては高くなっても数年で落ち着いてくることが多いと
      言われています。
      食事がどのようになっているかわかりませんので、何とも言えませんが、コーヒーなどにオイルを入れて飲んでいたりしませんか?もししていれば、これをやめてみるのも一つです。
      また、空腹の時だけ食べるようにしたり、インターミッテントファスティングを取り入れることでもコレステロール値が下がる場合があります。
      また、オリーブオイルやオメガ3脂などの不飽和脂肪を増やすことを検討することも効果がある場合があります。
      中性脂肪は確かに低めですね。でも30台であれば問題ないと思います。甲状腺機能などは問題ないのでしょうか?もともとの体重がそれなりにあるので、
      おそらく甲状腺の可能性も低いでしょう。
      エネルギーはちゃんと摂っていますか?糖質制限はカロリー制限とは全く異なりますので、糖質を減らした分のエネルギーはしっかりタンパク質と脂質で摂らないとなりません。
      実際のところ正常値というのは、これまで糖質たっぷりの食生活をしてきてる上での正常値ですので、糖質制限食でどこまで当てはまるのかは不明な部分も多いです。
      しかし、通常はHDLが高い方が良いというのが一般的な考えです。いずれにしてももう少し様子を見ていいと考えます。
      ただ、ほかの検査値がわからないのと、実際に診察していないので申し訳ありませんが、正確なところはわかりません。

      1. 早速返答していただきまして、ありがとうございました。
        まず、前回の(去年の12月)の血液検査ではじめて閉経に入っているといわれました。その通りで、今年の1月から急に生理が来なくなりました。今まで甲状腺関係の異常は経験ありません。
        最初はMEC食を3-4か月くらいしていたのですが、マグネシウムがたりなくなったせいか、MECを始めたら急に、寝ているときに足がよくつるようになってきて、調べたところ、マグネシウムのサプリをとるようにとのことで、もしMEC食が完璧のものであれば、栄養素を補うためにサプリをとらなければならないのは、ちょっと違うんではないかと思い、また野菜の量が明らかに少なすぎるのもおかしいと思い、江部先生の糖質制限に変えました。今でもマグネシウムのサプリは飲んでいますので、あまり足はつらなくなってきました。(足に静脈瘤がありますので、そのせいかもしれませんが。静脈瘤は今度治療することになりました。先日血液検査でBLOOD CLOTTING血栓ができやすいかどうかしらべたところ、結果はノーマルでした)
        時計遺伝子のことをとりいれて、食べる時間を考えたり、FASTINGはいいと知り、一日2回だけ(朝と午後2-3時)たくさん食べて、夜から朝まで食べない時も時々あります。
        以前はしばらくの間コーヒーにココナッツオイルを入れて飲んでいた時もありましたが、ココナッツオイルはあまり好きではないのでやめました。食事は糖質制限前と比べると、タンパク質と野菜の量はとても増えました。以前はもともとあまりお肉を食べず、炭水化物中心の食生活でしたから。今の糖質制限食にしてから、腸内環境がよくなったのか、便秘をしなくなり、毎日快便です。
        毎日FISH OILはサプリで摂取しています。そして使う油はオリーブオイルか米油で、ドレッシングにはFLAXSEED OILを使ってます。ナッツ類もよく食べますし、90%カカオ含有量のチョコも毎日少しずつ食べてます。けっこう健康にいいと聞くと、調べて食に取り入れます。魚貝類も時々とります。ただ、日本ではないので、日本の方がなさっている糖質制限食のメニューとは違う時も多々あるかもしれませんが、基本的には和食です。
        血液検査の結果に異常がなかったため、次回は最低でも4か月おいての検査となります。10月か11月にできるだけ広範囲の血液検査をまたしたいと思います。ちなみにこちらは日本のような人間ドックはありません。異常がなければ、人間ドックのように詳しくはしらべてもらえません。
        こちらではまだ糖質制限に賛成なさっている医者には縁がありません。今のドクターからは「卵だけ食べてもコレステロールは上がらないが、肉と一緒にとるとあがる」と言われました。

        1. 白石さん

          食事はあまり問題がなさそうには思えますね?
          少しずつではありますが、コレステロール値は低下していますので、私だったら様子を見ます。
          4か月後でも問題はないと思います。

  6. はじめまして、健康診断の結果で苦慮していところ、先生のブログを拝見いたしました。
    会社の健康診断でLDL高値(LDL 184、HDL 65、中性脂肪 61)で要受診となりました。内科医いわく、いつ心筋梗塞になってもおかしくない、食事では改善しないため薬で下げるしかありませんと言われました。血管が固く詰まっており非常に危険な状態であると動脈硬化が進んだ写真等をみせられました。
    しかしながら、そうであれば、血圧は多少なりとも上がって良いのではと質問したところ、血圧と血糖値は関係ないという説明でした。その辺りが納得できなかったのですが、本日、先生のブロを拝見し、なるほどと思った次第です。(今までのデータからLDLと中性脂肪の相関関係が感じられた点等)
    LDL以外は正常値で血圧は低めです。
    そこでですが、会社の規則でD判定は治療を受けなければなりません。
    取りあえず、処方された薬は飲んでも支障はないでしょうか?

    1. 埼玉県在住さん、コメントありがとうございます。

      糖質制限はされていますか?そうであればこの値は問題ないと考えます。

      LDLというのはそのもの値が意味するものはあまりありません。記事にも書いたようにLDLの大きさで値が変わってしまいます。
      そのLDLの数値よりも、質が問題です。HDLが65で、中性脂肪が61であれば、まずあなたのLDLはふわふわの大きな良質のLDLであり、問題を起こしません。
      このようなLDLは数値としては高めに出てしまいます。TG/HDL比が1以下と非常い良い値です。2以下であれば問題ないと言われています。
      私が診察したわけではないので、私が薬を飲むかどうかは決められませんが、私が同じ立場であれば絶対に飲みません。

      まだ、多くの内科医はLDL高値=薬、という反射のような反応です。
      血液検査の前に色気を出して、脂肪の摂取量を減らしませんでしたか?今度は検査の3日以上前から大量の脂肪を摂取してみてください。
      その方がLDLが低く出ることが多いです。もちろん個人差があることはご承知ください。
      今の医師が話が分からなければ、近くの日本糖質制限医療推進協会提携医療機関に相談するのも一つです。

      1. 早速ご返答いただき、ありがとうございます。
        書き忘れましたが糖質制限は4ヶ月程度しており体重も5キロほど落ちました。
        色々検討した結果、自己責任において薬は飲まずにおこうと思います。
        受診に際しネット等である程度調べてはいたのですが、内科医の即座の診断(体質だから薬をずっと飲み続けるしかない)には正直ちょっと驚かされました。
        少なくとも人間ドック医学会?の新基準等は雑誌でも取り上げられていた筈なのですが。
        この度は突然の質問に対しご丁寧に回答していただき大変ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です