Skip to content
日曜日, 11月 16, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • Page 166

カテゴリー: 病気

ケトン体は胎児、新生児に必須のものである
糖質制限 病気 食事

ケトン体は胎児、新生児に必須のものである

2017年9月25日

先日の「「成人病の胎児起源」仮説その2 妊娠糖尿病の場合」で、つわりが胎児にとって利益になり、ケトン体を大量に供給しているのではないか?ということを書きました。 胎児だけではなく、新生児にもケトン体は非常に重要な物質です

Read More

うつ病の自殺の原因のひとつは炎症である
糖質制限 病気 メンタル

うつ病の自殺の原因のひとつは炎症である

2017年9月24日2017年9月24日

以前の記事で、「うつ病の大きな原因のひとつは炎症である」ということを書きましたが、うつ病における自殺思考も脳の炎症により起こる可能性が発表されました。 「Elevated Translocator Protein in

Read More

「成人病の胎児起源」仮説その2 妊娠糖尿病の場合
糖質制限 病気 食事

「成人病の胎児起源」仮説その2 妊娠糖尿病の場合

2017年9月23日2017年9月23日

先日の記事「やはり中高生から「食育」をしなければならない 「成人病の胎児起源」仮説その1」では、子宮内での栄養不足から小さく生まれた場合のリスクについて書きました。 今回は、逆に大きく生まれる「巨大児」または通常の体重だ

Read More

糖尿病疑いが1千万人を超える
糖質制限 病気 食事

糖尿病疑いが1千万人を超える

2017年9月22日2017年9月22日

厚労省の調査で2016年に糖尿病疑いが初めて1千万人を超えたそうです。ヘモグロビンA1cが6.5%以上の数の推計ですが、ヘモグロビンA1cが6.0%以上6.5%未満で、糖尿病の可能性が否定できない「予備軍」は1千万人で、

Read More

トライアスロンでの死亡はまれではない!
糖質制限 病気 マラソン スポーツ

トライアスロンでの死亡はまれではない!

2017年9月21日2017年9月21日

先日コメントをいただきましたが、マラソンなど過酷なスポーツは無理をしないことが大切だと思います。マラソンやトライアスロンの人気は非常に高まっていますが、やはり死亡率や心停止の割合は決してまれではありません。  

Read More

やはり中高生から「食育」をしなければならない 「成人病の胎児起源」仮説その1
糖質制限 病気 食事

やはり中高生から「食育」をしなければならない 「成人病の胎児起源」仮説その1

2017年9月19日

「倹約遺伝子」という考えがあります。「飢餓に備えて消費するエネルギーを最小限にして、余ったエネルギーは脂肪として最大限に蓄える」という遺伝子です。 狩猟採集の時代は、食料を確保することが難しかったので、消費するエネルギー

Read More

ケトン体がまたもや有益な効果 糖質の有害な影響を防いでいる
糖質制限 病気 食事

ケトン体がまたもや有益な効果 糖質の有害な影響を防いでいる

2017年9月17日

新しい「cell」という有名雑誌に載った研究です。ケトン体のアセト酢酸が糖質が生み出す有害物質と反応して別の物質になり、有害な影響を防いでいるということがわかりました。最近糖質制限関連のgood newsがどんどん有名な

Read More

明らかに健康そうな女性でも鉄の体内貯蔵量の増加は糖尿病のリスクを増加させる
糖質制限 病気 食事

明らかに健康そうな女性でも鉄の体内貯蔵量の増加は糖尿病のリスクを増加させる

2017年9月16日

これまで、何度も鉄に関する記事を書いてきました。がんとの関連以外でも「妊娠糖尿病と鉄の関連 フェリチン低値で鉄を補充する危険性」などで、糖尿病やインスリン抵抗性との関連を書きました。今回は以前の記事「鉄不足だからと言って

Read More

画期的!LEDの光でビタミンDを効率よく産生できる!
病気 その他

画期的!LEDの光でビタミンDを効率よく産生できる!

2017年9月14日

ビタミンDは非常に重要な物質です。ビタミンと言いながら実はホルモンですが、日光を浴びることによって皮膚で産生されます。しかし、以前の記事「ビタミンDを作るにはどれだけ日光に当たることが必要か?」で示したように北国の冬に日

Read More

高齢者の「食育」は誰の仕事か?
病気 食事

高齢者の「食育」は誰の仕事か?

2017年9月13日

最近、医療の世界では「加齢による筋肉量減少」であるサルコペニアという言葉が使われるようになってきましたが、定義は少し混乱していますが、一般の人にはあまり伝わっていないように感じます。そして、あまりにも高齢者の食事が乱れて

Read More

« Prev 1 … 164 165 166 167 168 … 180 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪
  • アルツハイマー病の高価な薬レカネマブ(レケンビ)は3か月後の効果なし
  • 排便頻度とパーキンソン病の将来のリスク
  • 本当にLDLコレステロールが低いほど良いのであれば、PCSK9阻害剤はなぜここまで効果が少ないのであろう?

最近のコメント

  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に Dr.Shimizu より
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に Dr.Shimizu より
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に IgA腎症患者 より
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に 鈴木武彦 より
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,453)
  • 糖質過剰症候群 (590)
  • 病気 (1,800)
    • 糖尿病 (773)
    • がん (312)
    • 心血管疾患 (388)
    • 認知症 (112)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (112)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (624)
    • LDLコレステロール (444)
    • HDLコレステロール (332)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (574)
    • スタチン (272)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (130)
  • 食事 (1,232)
  • ケトン体 (173)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (232)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (44)
  • 講演 (30)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (541)
  • 未分類 (26)

人気の記事

  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪
  • アルツハイマー病の高価な薬レカネマブ(レケンビ)は3か月後の効果なし
  • カキは人のゲロやウンコを食べているということ。ノロウイルス強し!
  • 排便頻度とパーキンソン病の将来のリスク
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • 糖質制限、ケトン食反対派のウソ情報2つ
  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす
  • 11月23日(日・祝日)に東京で講演会を行います
  • 大量ビタミンCの毒性

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…