北海道はがんの死亡率が全国平均よりもかなり高いようです。その死亡率を23年末までに全国平均まで引き下げるという目標を掲げていますが、いったいどうやって引き下げるのでしょうか?喫煙率を下げるという目標は示されていますが、そ
投稿者: Dr.Shimizu
うつ病の治療に抗うつ薬を長期使用すると悪化するかもしれない
うつ病は以前の記事「うつ病の大きな原因のひとつは炎症である」で書いたように、原因は糖質過剰摂取だけではないとは思いますが、炎症により起こっている可能性が高いと考えています。そうすると、抗うつ薬を飲んでも全く根本的な治療に
「炭水化物は人類を滅ぼす【最終解答編】」書評
糖質制限に興味のある方であれば、ほとんどの方が読んでいると思われる「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」の続編が出ました。もうすでに読んだ方も多いと思いますが、遅ればせながら書評を書かせていただきます。
食べる順で確かに血糖値の上昇は抑えられるかもしれないが…
食べる順を変えることにより、血糖値の上昇を抑えるという考え方は以前からあります。実際に糖質を後に食べることにより、一定の効果はあるのだと思います。しかし、糖質摂取の害は食後高血糖だけではなく、高インスリン血症も非常に大き
がん細胞恐るべし!代謝産物もエサにする貪欲さ!
人間はがんに勝てる日が来るのでしょうか?がん細胞は元々は自分の細胞なので、がん細胞を殺すことは自分の細胞も殺す可能性があります。逆に正常な細胞にとって良いことは、もしかしたらがん細胞にも有利になるかもしれません。 さらに
フェリチンは鉄の貯蔵量を反映していない!
以前の記事「フェリチンの疑問がかなり解けた! フェリチンは細胞が死んだときに上昇する! 鉄はやっぱり危険!」で述べたようにフェリチンは細胞が死んだときに細胞が壊れて、血管内にフェリチンが漏れ出てきます。その漏れ出たフェリ
糖質制限とLDLコレステロール上昇3 脂質をもっと食べるべき?(人体実験)
糖質制限をしている方がときどき悩んでいるLDLコレステロールの上昇について、これまで「糖質制限とLDLコレステロール上昇」「糖質制限とLDLコレステロール上昇2 仮説」を記事にしてきました。2つ目の記事の最後には「LDL
皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である
黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)というのをご存知ですか?下の写真のような黒ずんだ皮膚です。(写真は原文より) あと、安田大サーカスのHIROさんの頬っぺたの黒ずみもそうです。肥満の方にはよく見られま
肥満や糖尿病では、体にちゃんとブドウ糖があるのに脳のブドウ糖が低下している
脳細胞の代謝の調節不全は、肥満および2型糖尿病とアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患と関連があると考えられています。そして、脳はどの臓器よりもブドウ糖(グルコース)を消費します。 通常であれば、血中のグルコース、つま
所詮、スポーツのシューズのクッションなんてこんなもん
スポーツのシューズメーカーはシューズのクッション性が衝撃を低下させ、ケガを防ぐと宣伝しています。しかし、これは食品メーカーの「ヘルシー」などと同じように、かなりの「眉唾」な宣伝としか思っていません。私はマラソンシューズは