今回の「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)で最もびっくりしたのは次のような記述があることです。 「1-2 機能栄養学的な側面からみた炭水化物の最も重要な役割はエネルギー源である。炭水化物から摂取するエネルギーの
カテゴリー: 食事
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その1
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)が先日発表されました。その内容にがっかりしてしまいました。 何も変わっていない… ツッコミどころ満載なので、何回かに分けて記事にします。 例えば、36ページの図11(「 内容
妊婦さんは卵を食べよう その1 子供の認知能力
妊娠中に必要な栄養素はいろいろとあります。その中で、比較的日本では注目されていない栄養素と言えばコリンかもしれません。日本ではコリンの摂取基準は設定されていません。 コリンは妊娠中に需要が非常に高まります。血中のコリン濃
アメリカの兵士のケトン食
世界中で肥満は蔓延しています。若者も例外ではなく、兵士の肥満や兵役の不適格者の増加に悩んでいるそうです。 例えばこの記事によると、2009年と記事は古いですが、アメリカの17〜24歳の若者のうち75%以上が、兵役につくこ
急性心筋梗塞患者における血糖値と死亡率
血糖値の上昇は毎日の生活の中で、知らない間に人間の体を傷つけています。そして、一旦病気になってしまうと、さらに血糖値は重要なものになることがあります。 急性心筋梗塞で入院した人の入院後の血糖値と入院中に院内で死亡する可能
2019年3月の血液検査データ
糖質制限を始めてどれくらいたったでしょうか?最近血液検査をするたびに、毎回、このデータにどんな意味があるのかを考えています。基準値に収まれば健康で、その範囲を外れたら異常である、という単純なものではありません。食事が変わ
マラソンなどで胃腸障害を起こすランナーに適した食事
マラソンなどの持久力の必要なスポーツでは、後半に胃腸障害を起こすことがあります。フルマラソンでも後半、道端で吐いている方もときどき見かけます。先日の東京マラソン2019でMGC出場を何とか決めた神野大地選手もフルマラソン
糖質制限は非アルコール性脂肪肝を劇的に改善する
糖質制限は血糖値が安定したり、HbA1cが低下したり、体重が減ったりするだけではありません。2型糖尿病の人が1年間糖質制限をすると非アルコール性脂肪肝が劇的に改善します。 非アルコール性脂肪肝は以前の記事「脂肪肝はただの
運動直後の食事と次の日の食後中性脂肪
中性脂肪値は食事や運動などで変化します。運動後の食事の種類によって、中性脂肪値はTGスパイクを起こすのでしょうか?運動後で体脂肪を消費した後なので、TGスパイクは起きないのでしょうか? 運動をしない対照(CON)、運動後