栄養、食事の研究は非常に難しいものがあります。それはどうしても正確なデータが得られにくいからです。以前の記事「糖質を制限すると寿命が縮まる? 冗談のような研究」でも書いたように、多くの食事に関するデータは質問票を使ったア
投稿者: Dr.Shimizu
2型糖尿病でメトホルミンをSU(スルホニルウレア)薬に変更すると心血管疾患および低血糖イベントのリスクが増加するかもしれない
2型糖尿病の薬として、アメリカでは第1選択薬はメトホルミンとなっており、第2選択薬として、SU(スルホニルウレア)薬などがあります。SU薬としてはオイグルコン、ダオニール、アマリールなどがあります。SU薬はすい臓からのイ
「食いトレ」という名の虐待、パワハラ
「食べることもトレーニングだ」ということで、小学生から大学生、大人までスポーツのチーム、部活やサークルなどで、山盛りの食事を食べることがあります。これを「食いトレ」というようです。 育ち盛りで、運動もいっぱいやっていれば
糖質制限は腎機能に有益?有害?
糖質制限をすると、タンパク質の摂取量が増加します。タンパク質の増加は腎機能に悪影響を及ぼすのではないかと心配する人もいます。 厚労省は「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、次のように書かれています。 3─1.耐容
北海道マラソン2018分析とフリースタイルリブレを使った人体実験その26 さようならリブレ?
以前の記事「北海道マラソン2018 試練と復活のサブ4」で久しぶりにサブ4でゴールできたことを書きました。3時間48分00秒でした。ちょっと遅くなりましたが、分析をしてみました。 まずは今回のレース中の心拍数です。 &n
1日3個の卵は健康的であるかもしれない
1日どれだけの卵を食べると健康的なのかは正直なところ不明です。もちろん個人差もあると思われます。私は1日3個程度を推奨しています。3個の根拠は十分ではありませんが、全くないわけではありません。例えば、以前の記事「大量のコ
糖尿病薬のSGLT2阻害剤による悲惨な副作用
米食品医薬品局(FDA)は8月29日、糖尿病薬であるSGLT2阻害薬のまれではありますが重篤な性器感染症について警告を出しました。(警告文はここ) 非常に悲惨な副作用で壊疽性筋膜炎(フルニエ壊疽)と言います。死亡率は約1
たった40時間の停電だけでもかなり不自由でした
今回の地震で、自宅は約40時間の停電となりました。しかし、水も出ました。寝る場所(自宅)もあります。だから被災したとは全く思っていません。今回の震源地に近い方たちや東日本大震災とは比べ物にならないです。また、その前の日に
無意味な地震予知と原子力発電所
北海道の地震で北海道全体が停電になりました。職場は昨夜に電気が復旧しましたが、自宅はいまだに(9月7日10時現在)停電中です。 以前の記事「北海道に巨大地震の可能性? 占いレベルでしょ!」で書いた、巨大地震が現実に起きま