先ほど、ブログを読んでいる方からコメントをいただきました。腹が立つやら、残念な気持ちになるやら、こんな記事を書いた人は、企業の「思いやり」「英断」なんて言っています。ただの企業戦略であり、本当の健康など全く考えていない、
カテゴリー: 食事
もうすぐ持続グルコース測定が容易にできるかもしれない
私は、研究のためにフリースタイルリブレという持続グルコース測定器をときどき身につけています。アメリカのシリコンバレーのヘルスケアベンチャーであるSano Intelligenceは一般の人にも利用できるような機器の開発を
LDLコレステロールが低下しても、リスクが低下したとは限らない
以前の記事「LDLコレステロールが高値だけでは何もわからない」でLDLコレステロール値ではなく、LDLの粒子の大きさが重要だということを書きましたが、今回は粒子の数についての記事です。 脂質の異常でLDLコレステロール値
タンパク質摂取と、インスリンとグルカゴンの分泌
以前の記事に続いて、タンパク質摂取後のインスリン分泌と合わせてグルカゴン分泌はどうなのかを記事にしたいと思います。 正常な人を対象にした前回と同じ論文から図を拝借しました。(原文はここ) Gluというのはグルコース(糖質
タンパク質はインスリン分泌を増加させるが、健康な人と糖尿病の人ではかなりの差がある
最近、江部先生のブログでタンパク質はインスリンを分泌させて、しかも糖質よりもインスリン分泌が多いのでは、というコメントがありました。 タンパク質は健康な人では血糖値にほとんど影響しませんが、強力なインスリン分泌促進物質で
脳には脂肪を燃やすスイッチがある
脂肪細胞にはいわゆる皮下脂肪などの白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞があります。これら2つの脂肪細胞は全く違う働きをしています。白色脂肪細胞は細胞内に栄養を脂肪としてため込みますが、褐色脂肪細胞は脂肪を分解して、熱を産生すること
あなたは自分の「陰毛」を見ることができますか?
日本では欧米より肥満が少ないから、和食は健康食である、というようなことを言う人がいます。しかし、実際にはアジア人は遺伝的にインスリンの分泌能が低い人が多いため、欧米人のようには太れないことが多いのです。体重が重くない、B
LDLコレステロールが高値だけでは何もわからない
先日、質問をいただきました。 はじめまして、健康診断の結果で苦慮していところ、先生のブログを拝見いたしました。 会社の健康診断でLDL高値(LDL 184、HDL 65、中性脂肪 61)で要受診となりました。内科医いわく
「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」を上梓します!
7月31日より書店で、8月2日よりアマゾンで、いよいよ待望の本が出ます! 重大発表とはこのことです。重大発表と煽っておきながら、ショボい話だな、と思った方はご免なさい。 今回の本は、題して「運動するときスポーツドリンクを
脳のインスリン抵抗性はうつ病、そして認知症をもたらす
以前の記事「うつ、不安障害・気分障害などの一般的な精神障害の原因の一つは糖質過剰摂取である」でうつ病の原因として、糖質過剰摂取によりインスリン抵抗性が起こり、それによってミトコンドリアが変化して、ドパミンが長持ちせずにう