夜中3時過ぎ、突然の大きな揺れを感じました。これまでの私の人生の中で最も大きな揺れに感じました。その後すぐにスマホの緊急速報で「強い揺れに備えてください」とのメッセージ。スマホの緊急速報の方が後でした。 すぐに飛び起きた
カテゴリー: その他
糖尿病とグリコカリックス
糖尿病は血管合併症のリスクが非常に高くなります。網膜症や腎症などの微小血管合併症、大血管合併症は糖尿病患者における死亡率に大きく関与しています。血管障害の早期の徴候は、血管透過性の増加であり、これは最終的には後に微量アル
瘀血(おけつ)とグリコカリックス(勝手な仮説)
漢方の世界では「瘀血」(おけつ)という状態があり、様々な症状に関係していると考えられています。瘀血は漢方で言うところの「血」(けつ)の流通に障害、停滞を来した病態です。西洋医学で言えば「微小循環障害」だと思います。 例え
高血糖は血管内皮細胞の機能不全を起こし、血管の拡張を妨げる
血流が増大すると血管拡張物質である一酸化窒素(NO)が血管内皮より放出され、血管は拡張します。FMD(血流依存性血管拡張反応)検査ではどれくらい血管が拡張したかを計測します。血管内皮機能が低下しているとNOの産生が少なく
角田夏実選手、ぎっくり腰でも金! かっこよすぎます!
アジア大会2018の柔道女子52キロ級決勝で角田夏実が勝ち、見事金メダルを獲得しました。素晴らしい! この角田夏実、なんと1週間前にぎっくり腰になったそうです。以前には鼻骨の骨折も自分でボールペンを突っ込んで治したという
脳でイメージするだけで筋肉を鍛えることができる?
脳はものすごい力を持っています。そして、人間のすべてのことを決めているのは脳と言っても過言ではありません。私はよく、「脳の罠」という言葉を使っています。(「ウルトラマラソンはメンタルスポーツ。脳の罠に気を付けろ!」など参
あなたのアレルギーや関節の症状、疲労感はクエン酸が原因かもしれません
クエン酸は疲労回復作用があるのではないかと言われ(怪しいですが…)、また酸味を加えるために、様々なサプリメントや食品、飲料などに添加されています。かなり昔はレモンなどからクエン酸を抽出していたようですが、現在は他の方法で
選手の使い捨て 高校野球
今年の夏の高校野球は大阪桐蔭が春夏連覇で幕を閉じました。そして決勝に勝ち残った秋田の金足農高校の頑張りにマスコミをはじめ日本中の一部の人が大騒ぎになりました。 大会前や大会中の酷暑に対する批判はどこへ行ったのやら。ヒーロ
母親の高血糖は、胎児を高インスリン血症にさらす
前回の記事「高血糖は、妊娠中の胎盤での脂肪酸酸化を減少させ、胎盤の中性脂肪の蓄積を増加させる」では、母体の高血糖が脂肪酸の酸化を減少させることを書きました。脂肪酸の酸化が減少するということは、脂肪酸をエネルギーとして利用
糖質制限反対論を見たときに気をつけること
先日の記事「糖質を制限すると寿命が縮まる? 冗談のような研究」で、あまりにも質の悪い研究が一流の医学雑誌に載り、それをもとに様々なネットサイトで話題になっていました。その中身は先日の記事で書いた通り、非常に信用性が低い研