シンガポールのThe Straits Timesのサイトに載っていた記事です。 シンガポールでも糖尿病が深刻な問題のようです。同じアジア人として、非常に参考になる記事だと思います。 「Diabetes: The rice
カテゴリー: 病気
エキノコックスはもう北海道だけの病気ではないようだ
みなさんはエキノコックスという病気を知っていますか?私は北海道に来て、医学部で勉強して始めて知りました。そして、北海道ならではの病気だと思っていました。 エキノコックスは寄生虫で、主に北海道ではキタキツネが持っています。
LDLコレステロール値が低いと、驚くほど発熱、敗血症および悪性腫瘍の発生リスクが高くなるかもしれない
LDLコレステロールをいまだに医療の中では「悪玉」と考えている医師が多いのは事実でしょう。コレステロールそのものはLDLに含まれているものもHDLに含まれているものも同じであり、それを運んでいるLDLやHDLの質の問題が
体内の貯蔵鉄を推定するためにフェリチンの測定はあまり意味がない
鉄は生物にとって非常に重要なミネラルですが、どれぐらい体の中に鉄が貯蔵されているかは肝生検をしなければ正確にはわかりません。採血によるフェリチン値やトランスフェリン飽和度などで推定ができると思われています。しかし、フェリ
LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その5
前回の記事「その4」では、糖質過剰摂取によりミトコンドリアの機能障害が起こり、それによって内膜が肥厚するのではないかという仮説を書きました。 では、なぜ脂質が内膜に蓄積するのでしょうか?それを説明するのに、大きな海に出た
坐骨神経痛にリリカは効かない
以前の記事「日本もリリカを野放しにしたままで良いのか?」でリリカという薬の問題点を指摘しました。神経障害性疼痛というものに適応があるのですが、痛みがあれば神経障害があるのではと考え、やたらに多くの患者さんに処方されていま
耳たぶに斜めの線が入っていませんか?
フランクのサインというものがあります。下の写真をご覧ください。(写真は原文より) 耳たぶに入った斜めの線のことです。この線は心血管疾患の予測因子だそうです。不思議ですね。心血管疾患と耳たぶが関連しているなんて。フランクの
HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その3
以前の記事「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」で書いたように、HDLコレステロール値が極端に高いと、死亡率が上昇するのでは?という研究はあります。 日本人のものではないのですが、必ずしもHDLコレステ
動物園のサルでさえ糖質過剰摂取が問題になっている
イギリスのデボン州の動物園のサルは、人間の考えるステレオタイプのエサによって問題が起きているようです。人間はサルのエサは果物だという型にはまった考え方があるのかもしれませんが、実際の野生のサルは果物を食べたとしても、人間
HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その2
前回の記事「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」で超高値のHDLコレステロール値は心血管疾患のリスクを増加させる可能性を書きました。 HDLコレステロールにも質の問題があります。HDLコレステロール値と