現代の人はビタミンB1不足が多いと言われていますが、それは糖質を過剰摂取していれば当然の結果だと言えます。ビタミンB1(チアミン)はグルコース代謝において重要な補因子ですので、糖質ばかり摂って、糖質をエネルギーにしている
カテゴリー: 病気
チョコレートは糖尿病を少し改善するかもしれない
カカオに含まれる様々なファイトケミカルと言われる成分は非常に有益なものが多いと言われています。今回の研究はラットでのものなので、そのまま人間に当てはまるかどうかはわかりませんが、非常に興味深い内容です。 カカオのカカオカ
簡単に言えば、脂肪は「善」、糖質(炭水化物)は「悪」
Lancetに掲載された今回の研究は、私たち糖質制限をしている人間にとっては当たり前の結果ですが、それがはっきりと示されました。18の低所得、中所得および高所得国からの135,000人以上の人々を追跡した、PURE(Pr
乳がんで糖質制限をした方が良い理由
前回の記事で「太っているかどうかは関係ない インスリンが多いとがんで死ぬリスクが高い」ということを書きました。この記事ではがん全体でのリスクについてだったのですが、個々のがんではどうでしょうか? がんと肥満には関連が認め
太っているかどうかは関係ない インスリンが多いとがんで死ぬリスクが高い
日本人は太っている人が欧米に比べて少ないから、健康であるとか、和食が健康食だということがよく言われていますが、本当でしょうか? 下のグラフは、青いグラフが高インスリン血症のない人、赤いグラフが高インスリン血症のある人です
1日130gの糖質でも少しは効果があるが…
日本の大学からの研究ですが、糖尿病の方に1日130gの糖質制限をして、カロリー制限と比較しています。この研究の結論は130g/日でもカロリー制限に比べて有効だとしていますが、私としては、「やっぱり1日130gでは6か月で
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する糖質制限
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵がおこりにくいことによる月経不順や無月経の原因となり、男性ホルモンが増加するため毛が濃くなったり、ひげが生えたり、ニキビができやすくなったり、声が低くなるなどの症状があります。また肥
ビタミンは安全ではない
ビタミンは生物にとって非常に重要かつ必須のものであることは否定しません。しかし、だからと言ってたくさん摂れば良いってもんではありません。必須の栄養素=安全ではないのです。様々な多様な食材を摂っていれば、そこから十分補える
脳はここまで単純 すぐに騙される
以前の記事でプラセボ効果について書きました。プラセボはどちらかというと、効かないものが効いたというプラスの効果を言いますが、その反対、マイナスの効果を示すことをノセボ効果と言います。効かないわけがないものが効かなかったり
無駄な除菌は止めよう!人間も元は菌!
食中毒が流行ったりすると、途端にテレビなどで除菌について特集したりします。また、日本人のキレイ好きが度を越して、様々な場面で除菌、消毒が行われ、除菌グッズも非常にたくさん売られています。最近は空間除菌なんて言ってスプレー