スタチンの問題はこれまでも何度も取り上げました。「スタチンの長期使用は乳がんを増加させるかもしれない」「スタチンにまた有害作用の可能性 パーキンソン病との関係」「高齢女性はスタチンを摂るべきではないかもしれない」「心臓病
カテゴリー: 病気
ビタミンAサプリメントの不都合な真実
前回の記事で、レバーの食べ過ぎはビタミンAの過剰摂取になるので、問題であることを書きました。レバーだけでなく、健康のためにとビタミンAのサプリメントを摂っている方もいると思います。以前記事にした「ビタミンEサプリメントの
中国の糖尿病増加が止まらない!
お隣中国の糖尿病の増加が非常に深刻なことになっています。同じアジア系なのでインスリン分泌能は元々低いのでしょう。そこに急速な発展があり、食事が大きく変化したのかもしれません。このままでいくと本当に深刻な状況に陥ります。糖
妊娠中の母親の糖質摂取量は、生まれてくる子供のアトピーや喘息に関連している
小児期に糖質の摂取量が多いと、喘息のリスクが高くなると言われていますが、妊娠中の母親の糖質摂取量と喘息やアトピーの関連性についての研究です。妊娠中の母親の食事は非常に重要です。生まれてくる子供のことを考えると、やはり糖質
PPI(プロトンポンプ阻害薬)と死亡リスク 本当ならアウト!
以前の記事「逆流性食道炎の薬(プロトンポンプ阻害薬)はやっぱりダメかも?」、「PPI(プロトンポンプ阻害薬)で鉄欠乏!当たり前!その他にも問題だらけ!」 でも書きましたが、PPIという逆流性食道炎の薬は問題がいっぱいです
ビタミンは難解なパズル そのパズルが解けるならサプリメントを飲んでもいいでしょう…
ビタミンは生物にとって必須のものではあります。しかし、どのように作用しているのかすべてがわかっているわけではありません。いつも書いているように、欠乏するのは問題があります。しかし、過剰になるのも問題があることも多いと思い
食事による大腸がんのリスク ただし糖質制限をしていない人
日本人の中高年の食事パターンと大腸癌リスクを調べた研究があります。(原文はここ) 食事を調査して、粗食、西洋食、伝統的和食の3つの食事パターンに分けています。 粗食として、野菜、果物、麺、ジャガイモ、大豆製品、キノコ、お
鉄と乳がんの関係その2 リスクの高い遺伝子を持っている人は鉄のサプリメントは非常に危険である
以前、鉄と乳がんのついて書きましたが、その中で遺伝子がいろいろとかかわることも書きました。遺伝子についてはそれほど詳しくはないので、全体としては手に負えない感じがありますが、今回非常に明確な遺伝子と鉄のサプリメントと乳が
スタチンの長期使用は乳がんを増加させるかもしれない
日本乳癌学会の乳癌診療ガイドラインの中では「スタチンの服用は乳癌発症リスクを減少させるか」の問いに、証拠不十分としています。これまでの様々な研究では、スタチンの服用が乳がんを減らす可能性を示したり、関連性がないことを示す