Skip to content
水曜日, 10月 22, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • 認知症
  • Page 10

カテゴリー: 認知症

ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳はアルツハイマー様のパターンの反応になる
糖質制限 病気 認知症

ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳はアルツハイマー様のパターンの反応になる

2018年2月26日

血糖値の上昇と脳の機能低下は関連していると考えられています。糖尿病や耐糖能障害はアルツハイマー病の発症のリスクの増加と関連しています。 18F-FDGというものを使ってPETの検査を行うと、脳のグルコース利用の代謝率を推

Read More

塩分制限をすると認知機能が低下するかもしれない
病気 認知症 食事

塩分制限をすると認知機能が低下するかもしれない

2018年2月9日

今の一般的な考えでは塩分控えめの方が健康に良いと考えられています。しかし、本当でしょうか? 以前の記事「塩分を制限することによる血圧の低下は、たった1!」で書いたように、実は塩分制限をしても血圧にほとんど関連しないばかり

Read More

ファイザーは認知症の薬の開発をあきらめた
糖質制限 認知症 薬剤 食事

ファイザーは認知症の薬の開発をあきらめた

2018年1月12日

ウォールストリ-トジャーナルによると、製薬会社ファイザーはアルツハイマー型認知症やパーキンソン病の治療薬の開発をあきらめたそうです。 「Pfizer Ends Hunt for Drugs to Treat Alzhei

Read More

お米の価格が高騰?国は密かに糖質摂取量を減らそうとしているのでは?
糖質制限 病気 認知症 食事 その他

お米の価格が高騰?国は密かに糖質摂取量を減らそうとしているのでは?

2017年12月29日

最近、頻繁にニュースでお米が高騰しているという話を聞きます。17年産は日照不足の影響もあり、1割程度卸値が上がっているようですが、それよりも国の政策の影響が大きいようです。 減反政策を廃止し、飼料用米への転換を促している

Read More

脂肪肝は脳を小さくするかもしれない
糖質制限 病気 認知症

脂肪肝は脳を小さくするかもしれない

2017年11月23日

脂肪肝は全脳容積の低下と関連していそうです。つまり、脂肪肝があれば早く脳が老化するということです。60歳未満の人では7年以上の老化の速さになるようです。非アルコール性脂肪肝疾患を最も起こすのは糖質過剰摂取です。特に果糖の

Read More

認知症患者の割合、日本が第1位!
認知症 食事

認知症患者の割合、日本が第1位!

2017年11月11日2017年11月11日

日本の認知症の割合はOECD加盟国で35か国中第1位だそうです。 「日本は高齢化が進んでいるから」と説明していますが、本当にそうでしょうか? アジアの炭水化物(糖質)の割合は、摂取エネルギー当たりで考えたら欧米よりも高く

Read More

肥満や糖尿病では、体にちゃんとブドウ糖があるのに脳のブドウ糖が低下している
糖質制限 病気 認知症

肥満や糖尿病では、体にちゃんとブドウ糖があるのに脳のブドウ糖が低下している

2017年10月22日

脳細胞の代謝の調節不全は、肥満および2型糖尿病とアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患と関連があると考えられています。そして、脳はどの臓器よりもブドウ糖(グルコース)を消費します。 通常であれば、血中のグルコース、つま

Read More

匂いを感じなくなることは、認知症の前触れかもしれない
病気 認知症

匂いを感じなくなることは、認知症の前触れかもしれない

2017年10月4日

匂いを感じる嗅神経は、環境に直接さらされる唯一の脳神経です。その匂いを検出する細胞は脳底の嗅球という部位と直接つながっています。嗅覚障害は、パーキンソン病またはアルツハイマー病の初期兆候であるとも言われています。 57歳

Read More

MCTオイルのサプリメントゼリーがあったなんて知らなかった
糖質制限 認知症 食事 マラソン その他

MCTオイルのサプリメントゼリーがあったなんて知らなかった

2017年9月27日

普段、朝や昼にコーヒーにMCTオイルを入れて飲んでいることが多いのですが、日清オイリオか仙台勝山館のどちらかのMCTオイルを使っています。 なんか最近日清オイリオのオイルはパッケージングが変わったな?と思っていましたが、

Read More

抗うつ薬の使用は認知症のリスクを増加させるかもしれない
糖質制限 病気 認知症 薬剤

抗うつ薬の使用は認知症のリスクを増加させるかもしれない

2017年7月31日

前回の記事で書いたように、うつ病と認知症はリンクしています。そこで、抗うつ薬を使用しているとどのようになるのでしょうか?ここに示すのは抗うつ薬の使用により、認知症のリスクが上がるというものです。   「The

Read More

« Prev 1 … 8 9 10 11 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する

最近のコメント

  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている に 鈴木武彦 より
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に… に Dr.Shimizu より
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に… に 鈴木武彦 より
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか? に Dr.Shimizu より
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか? に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,446)
  • 糖質過剰症候群 (586)
  • 病気 (1,786)
    • 糖尿病 (763)
    • がん (310)
    • 心血管疾患 (383)
    • 認知症 (110)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (111)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (613)
    • LDLコレステロール (439)
    • HDLコレステロール (330)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (568)
    • スタチン (267)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (129)
  • 食事 (1,224)
  • ケトン体 (171)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (231)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (43)
  • 講演 (29)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (538)
  • 未分類 (26)

人気の記事

  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する
  • 医師自身がスタチンの副作用患者となったらどうなるか?
  • 新型コロナワクチンによるIgG4増加の影響
  • スタチンによる人格や気分の変化 その1 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない
  • 1560万人のデータで示された高中性脂肪の心血管死亡率増加
  • ワクチン接種でIgG4抗体が誘導されてしまった子供は今後どうなるのであろうか?

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…