匂いを感じる嗅神経は、環境に直接さらされる唯一の脳神経です。その匂いを検出する細胞は脳底の嗅球という部位と直接つながっています。嗅覚障害は、パーキンソン病またはアルツハイマー病の初期兆候であるとも言われています。 57歳
カテゴリー: 認知症
MCTオイルのサプリメントゼリーがあったなんて知らなかった
普段、朝や昼にコーヒーにMCTオイルを入れて飲んでいることが多いのですが、日清オイリオか仙台勝山館のどちらかのMCTオイルを使っています。 なんか最近日清オイリオのオイルはパッケージングが変わったな?と思っていましたが、
抗うつ薬の使用は認知症のリスクを増加させるかもしれない
前回の記事で書いたように、うつ病と認知症はリンクしています。そこで、抗うつ薬を使用しているとどのようになるのでしょうか?ここに示すのは抗うつ薬の使用により、認知症のリスクが上がるというものです。 「The
脳のインスリン抵抗性はうつ病、そして認知症をもたらす
以前の記事「うつ、不安障害・気分障害などの一般的な精神障害の原因の一つは糖質過剰摂取である」でうつ病の原因として、糖質過剰摂取によりインスリン抵抗性が起こり、それによってミトコンドリアが変化して、ドパミンが長持ちせずにう
糖質を含んだ飲み物も、人工甘味料の飲み物も脳に害をもたらすかもしれない
非常に有名なFramingham Heart Study(フラミンガム研究)からのデータによると、余分な糖質、特に砂糖を含んだ飲み物の中のフルクトースが脳を損傷する可能性があることを示唆しています。甘い飲み物を頻繁に飲む
イーライリリー社、アルツハイマーの治療薬「ソラネズマブ」開発失敗。エーザイの新薬「アデュカヌマブ」も同様か?
アメリカの大手製薬会社のイーライリリー社はアルツハイマー型認知症の治療薬「ソラネズマブ」を開発していましたが、今回治験で有効性が確認されず。失敗に終わりました。 米イーライ・リリー、アルツハイマー新薬製品化断念 2016
ケトン食は高齢者の認知機能を向上させる
ケトン食で高齢者の認知機能が向上するという研究が発表されました。まあ、もともとケトン体が認知機能を向上させることは言われてきているので不思議な話ではありません。ココナッツオイルも脳のケトン体を増やす働きがあります。一回の
逆流性食道炎と認知症
Medical Tribuneに興味深い話が出ていたので、抜粋しました。 逆流性食道炎の薬であるプロトンポンプ阻害薬を飲んでいる人は認知症のリスクが1.4倍になるというデータです。 しかし、これはプロトンポンプ阻害薬とい
認知症の講演を行いました
先日、15日に地域の方に「認知症」の講演をさせていただきました。 非常に多くの方に集まっていただき、ありがとうございました。 私の行っているコウノメソッドを含め、認知症一般の話、治療の話や食事のこと、 現在の認知症に関す
残念ながら、運動しても認知機能は改善しないようです。
高齢者に対して認知症予防に運動を勧めることがあるかもしれませんが、残念ながら運動では認知機能は改善しないようです。 ケアネットの記事からです。 高齢者の認知機能に運動は影響しない?/JAMA 提供元:ケアネ