Skip to content
水曜日, 9月 03, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • 認知症
  • Page 10

カテゴリー: 認知症

ファイザーは認知症の薬の開発をあきらめた
糖質制限 認知症 薬剤 食事

ファイザーは認知症の薬の開発をあきらめた

2018年1月12日

ウォールストリ-トジャーナルによると、製薬会社ファイザーはアルツハイマー型認知症やパーキンソン病の治療薬の開発をあきらめたそうです。 「Pfizer Ends Hunt for Drugs to Treat Alzhei

Read More

お米の価格が高騰?国は密かに糖質摂取量を減らそうとしているのでは?
糖質制限 病気 認知症 食事 その他

お米の価格が高騰?国は密かに糖質摂取量を減らそうとしているのでは?

2017年12月29日

最近、頻繁にニュースでお米が高騰しているという話を聞きます。17年産は日照不足の影響もあり、1割程度卸値が上がっているようですが、それよりも国の政策の影響が大きいようです。 減反政策を廃止し、飼料用米への転換を促している

Read More

脂肪肝は脳を小さくするかもしれない
糖質制限 病気 認知症

脂肪肝は脳を小さくするかもしれない

2017年11月23日

脂肪肝は全脳容積の低下と関連していそうです。つまり、脂肪肝があれば早く脳が老化するということです。60歳未満の人では7年以上の老化の速さになるようです。非アルコール性脂肪肝疾患を最も起こすのは糖質過剰摂取です。特に果糖の

Read More

認知症患者の割合、日本が第1位!
認知症 食事

認知症患者の割合、日本が第1位!

2017年11月11日2017年11月11日

日本の認知症の割合はOECD加盟国で35か国中第1位だそうです。 「日本は高齢化が進んでいるから」と説明していますが、本当にそうでしょうか? アジアの炭水化物(糖質)の割合は、摂取エネルギー当たりで考えたら欧米よりも高く

Read More

肥満や糖尿病では、体にちゃんとブドウ糖があるのに脳のブドウ糖が低下している
糖質制限 病気 認知症

肥満や糖尿病では、体にちゃんとブドウ糖があるのに脳のブドウ糖が低下している

2017年10月22日

脳細胞の代謝の調節不全は、肥満および2型糖尿病とアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患と関連があると考えられています。そして、脳はどの臓器よりもブドウ糖(グルコース)を消費します。 通常であれば、血中のグルコース、つま

Read More

匂いを感じなくなることは、認知症の前触れかもしれない
病気 認知症

匂いを感じなくなることは、認知症の前触れかもしれない

2017年10月4日

匂いを感じる嗅神経は、環境に直接さらされる唯一の脳神経です。その匂いを検出する細胞は脳底の嗅球という部位と直接つながっています。嗅覚障害は、パーキンソン病またはアルツハイマー病の初期兆候であるとも言われています。 57歳

Read More

MCTオイルのサプリメントゼリーがあったなんて知らなかった
糖質制限 認知症 食事 マラソン その他

MCTオイルのサプリメントゼリーがあったなんて知らなかった

2017年9月27日

普段、朝や昼にコーヒーにMCTオイルを入れて飲んでいることが多いのですが、日清オイリオか仙台勝山館のどちらかのMCTオイルを使っています。 なんか最近日清オイリオのオイルはパッケージングが変わったな?と思っていましたが、

Read More

抗うつ薬の使用は認知症のリスクを増加させるかもしれない
糖質制限 病気 認知症 薬剤

抗うつ薬の使用は認知症のリスクを増加させるかもしれない

2017年7月31日

前回の記事で書いたように、うつ病と認知症はリンクしています。そこで、抗うつ薬を使用しているとどのようになるのでしょうか?ここに示すのは抗うつ薬の使用により、認知症のリスクが上がるというものです。   「The

Read More

脳のインスリン抵抗性はうつ病、そして認知症をもたらす
糖質制限 病気 認知症 食事

脳のインスリン抵抗性はうつ病、そして認知症をもたらす

2017年7月30日2017年7月30日

以前の記事「うつ、不安障害・気分障害などの一般的な精神障害の原因の一つは糖質過剰摂取である」でうつ病の原因として、糖質過剰摂取によりインスリン抵抗性が起こり、それによってミトコンドリアが変化して、ドパミンが長持ちせずにう

Read More

糖質を含んだ飲み物も、人工甘味料の飲み物も脳に害をもたらすかもしれない
糖質制限 病気 認知症 食事

糖質を含んだ飲み物も、人工甘味料の飲み物も脳に害をもたらすかもしれない

2017年4月24日2017年7月2日

非常に有名なFramingham Heart Study(フラミンガム研究)からのデータによると、余分な糖質、特に砂糖を含んだ飲み物の中のフルクトースが脳を損傷する可能性があることを示唆しています。甘い飲み物を頻繁に飲む

Read More

« Prev 1 … 8 9 10 11 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • コレステロール値ではなく炎症所見のCRPのわずかな増加は心血管イベントおよび死亡リスクを高くする
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる
  • 抗うつ薬のSSRIと銃乱射事件
  • 強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害

最近のコメント

  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる に Dr.Shimizu より
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる に 鈴木 武彦 より
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs に Dr.Shimizu より
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs に Glenn より
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害 に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,436)
  • 糖質過剰症候群 (580)
  • 病気 (1,762)
    • 糖尿病 (753)
    • がん (305)
    • 心血管疾患 (376)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (87)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (599)
    • LDLコレステロール (430)
    • HDLコレステロール (324)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (554)
    • スタチン (259)
    • PPI (61)
    • サプリメント (72)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (127)
  • 食事 (1,209)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (534)
  • 未分類 (23)

人気の記事

  • コレステロール値ではなく炎症所見のCRPのわずかな増加は心血管イベントおよび死亡リスクを高くする
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる
  • 抗うつ薬のSSRIと銃乱射事件
  • 強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない
  • 中性脂肪と血糖値からわかるTyGインデックスと心血管代謝疾患のリスクとの関連
  • 緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • 前立腺肥大症は糖質過剰症候群
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…