以前の記事「高齢者は血圧を下げてはいけない! その1」では80歳以上の高齢者では血圧を下げすぎることが逆に死亡率を上げることを書きました。 今回は75歳以上での研究で、血圧と死亡率の関連と、さらにその高齢者が身体的な活動
カテゴリー: 認知症
卵を食べよう!認知症の観点から
いまだに卵を避けるように推奨する医師や栄養士がいることには驚かされますが、もしかしたらそのような根拠のない卵摂取制限が認知症と関連しているかもしれません。 血中のコレステロールは、食事によるコレステロール摂取とはほとんど
睡眠時間と死亡率および認知症 久山町研究から
九州大学による久山町研究は、これまでも「白米をたくさん食べるほど認知症になりやすい」など、非常に影響力のある研究成果を発表してきました。 今回の研究では、睡眠時間と認知症や死亡率に関する研究です。 対象は認知症でない60
頻尿の薬も侮れない 抗コリン薬と認知症
うつ病や頻尿、過活動性膀胱などの泌尿器系およびパーキンソン病の治療に用いられる抗コリン薬と言われている薬の使用が認知症のリスクを上げるという研究が発表されました。 これまでは抗コリン薬は短期的な認知障害については指摘され
中途半端な糖質制限では中途半端な結果になる その1
北里大の山田悟先生のところからの論文です。山田先生は以前から緩やかな糖質制限を推奨しています。いわゆる「ロカボ」です。 今回、2型糖尿病の患者さんに、3年間にわたり緩やかな糖質制限を行った結果を発表されています。1食の糖
昼間の眠気にご用心!アルツハイマー病の前兆かも?
昼間、無性に眠くなりませんか?糖質をいっぱい食べている人は食後に眠くなることは多いでしょう。糖質制限をすると食後の眠気はかなり改善することが多いようです。 高齢者では昼間の眠気が非常に強いことはアルツハイマー病と関連して
睡眠時無呼吸は脳を障害する?またはその逆かもしれない
睡眠時無呼吸症候群は様々な病気のリスクとなりますが、脳にも影響があります。睡眠時無呼吸が脳の障害を引き起こしたか、脳の障害が睡眠時無呼吸を引き起こすかははっきりしません。脳が低酸素に毎晩さらされることによるのか、脳の機能
20代の若者でもインスリン抵抗性で脳のグルコースの代謝が低下する
以前の記事「ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳はアルツハイマー様のパターンの反応になる」でも書きましたが、血糖値の上昇やインスリン抵抗性によって脳のグルコースの利用が低下しています。しかも、これは高齢者だけの話では
脳のグルコース取込み
脳へのグルコースの輸送を行っているのは、主にグルコーストランスポータータンパク質Glut1とGlut3というものです。これらの輸送体が脳へのグルコース移動の95%以上を仲介すしています。グルコーストランスポータータンパク
脳のケトン体の利用は標準装備
いまだに、脳の「唯一の」エネルギーはブドウ糖だ!と言っている人は、ただの無知か、それともあなたを騙そうとする「詐欺師」かどちらかです。 ケトン体を代謝するのに必要な脳内の酵素の量と活性は、空腹時または飢餓時でも脳のエネル