夏に汗をかいたら水分だけではなく塩分も摂りましょうなんて言いますが、スポーツもしない状態での通常の汗では、そんなに塩分が失われるとは思えません。ビジネスです。しかし、この夏場にランニングする場合やスポーツをする場合は別で
カテゴリー: マラソン
2020年東京オリンピックのマラソンは朝7時にスタートだけど、大丈夫?
2020年の東京オリンピックのマラソンは8月2日(女子)、9日(男子)に行われますが、暑さを考慮して朝7時スタートに決まりました。本当はもっと早い時間の方が良いと思いますが、本当の理由はテレビ中継をするので、視聴率の問題
超厚底ランニングシューズは衝撃を逆に強めるかもしれない
マラソンのランニングシューズにはやはり頭を悩ませています。軽量、薄底、という考えは変わっていませんが、どんなシューズを履いても、私の右足はかかとから着地してしまいます。5月末に新調したランニングシューズも、すでに右足のか
運動前の糖質摂取は脂肪をエネルギーにしにくくなる
運動の前に糖質を摂取することは、その後の運動中に脂肪の酸化(脂肪をエネルギーにすること)を減少させることがわかっています。最近では、この脂肪の酸化の減少が糖質摂取後、少なくとも4時間持続すると言われています。 運動すると
第33回サロマ湖100kmウルトラマラソン分析 その3 心拍数とラップタイムとその他
今回のウルトラマラソンの心拍数とラップタイムを調べてみました。すると、意外にも前半は昨年とほとんど同じ心拍数を刻んでいます。 グラフで緑色と黄色の線は前半ほとんど重なり合っています。しかし、ラップタイムを見ると全く違いま
第33回サロマ湖100kmウルトラマラソン分析その2&フリースタイルリブレを使った人体実験その25 ウルトラマラソンと血糖値とケトン体
前回の記事「第33回サロマ湖100kmウルトラマラソン分析 その1 エネルギーについて」でエネルギーの分析をしました。そして、今回もフリースタイルリブレを付けて走ったので、走る前後と走っている間のグルコース値(血糖値)の
第33回サロマ湖100kmウルトラマラソン分析 その1 エネルギーについて
いつものようにサロマ湖100kmウルトラマラソンの分析として、直前のエネルギー補給を考えます。今回、当日朝の1時30分に起床して、その後準備をした後、2時前に軽くエネルギーを補給しました。軽くというか結構お腹いっぱいでし
ウルトラマラソンと血液検査2018
今回も100kmのウルトラマラソン前後の血液検査を行いました。 今年もレース前は直前の金曜日の朝の値です。レース後は直後に測定したいのですが、仕方なくレース翌日の昼食前の値です。 レース前 レース後 レース
ドクターシミズのウルトラランナーへの道2018 その3
今回の100kmの完走率は73.1%だったようです。昨年が71.4%だったのであまり変わりません。思ったよりも低かったですね。今回は天候の変化に対応できない人が続出したのかもしれません。 しかし、ここ2年間を経験したラン
ドクターシミズのウルトラランナーへの道2018 その2
スタート後比較的走りやすい気温で快適でしたが、段々と日が差すようになり少しずつ気温が上がっている感じがしました。 5kmの給水は摂らずにそのまま通り過ぎましたが、10kmから水を取りました。10km付近ではスタートから持