脳細胞の代謝の調節不全は、肥満および2型糖尿病とアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患と関連があると考えられています。そして、脳はどの臓器よりもブドウ糖(グルコース)を消費します。 通常であれば、血中のグルコース、つま
月: 2017年10月
所詮、スポーツのシューズのクッションなんてこんなもん
スポーツのシューズメーカーはシューズのクッション性が衝撃を低下させ、ケガを防ぐと宣伝しています。しかし、これは食品メーカーの「ヘルシー」などと同じように、かなりの「眉唾」な宣伝としか思っていません。私はマラソンシューズは
PPI(プロトンポンプ阻害薬)にさよならを! またまたPPIの悪い情報
これまでも何度もPPI(プロトンポンプ阻害薬)の危険性などを記事にしてきました。「PPI(プロトンポンプ阻害薬)と死亡リスク 本当ならアウト!」「PPI(プロトンポンプ阻害薬)で鉄欠乏!当たり前!その他にも問題だらけ!」
我々はいつから健康のために「水分補給」をしなければならなくなったのか?
私が生まれた昭和40年代には、まだスポーツドリンクはありませんでした。名古屋で生まれましたが、非常に夏は暑かったのですが、エアコンもありませんでした。飲み物は母親が作ってくれる麦茶以外はあまりありませんでした。子供時代は
更年期のホットフラッシュは心血管疾患と関連する可能性がある
以前の記事「更年期に出現するホットフラッシュや発汗などの血管運動神経症状はインスリン抵抗性に関連する」でも書いたように、ホットフラッシュは心血管疾患に関連があるようです。 IMTというのを聞いたことがあるかもしれませんが
「スーパーフード」って何?
日本スーパーフード協会というものがあるということは知らなかった。 そこのホームページ上で書かれているスーパーフードというのは次のような定義らしい。《スーパーフードの定義》 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い
「甘酒」は飲む点滴なんかではない 糖質たっぷり!
以前の記事「ヘルシーを連想させるドリンクも糖質がいっぱい!」で体に良いものと思われている飲み物でさえ糖質がいっぱい入っていることを書きましたが、その中に甘酒が入っていました。 誰が言い始めたか、「甘酒」は飲む点滴と言われ
世界中の子供の肥満の割合が激増
最近発表された新しい研究によると、世界中の肥満の小児および青年(5歳から19歳)の数は過去40年間で10倍に増加しているそうです。現在の傾向が続く場合、2022年までに、肥満の小児および青年が低体重(痩せすぎ)の小児、青
更年期に出現するホットフラッシュや発汗などの血管運動神経症状はインスリン抵抗性に関連する
更年期障害の症状に悩まれている方も多いかと思います。更年期にまず出現するのがホットフラッシュや発汗などに代表される血管運動神経症状です。そのような症状が実はインスリン抵抗性と関連しているようです。 「Vasomotor