糖質はがんのエサであり、糖質制限食、ケトン食はがんに有益な影響を与える可能性があると思います。
今回の研究では、乳がんの患者にケトン食を摂ってもらい、どうなるか研究しています。以前の記事「乳がんに対するケトン食の効果」の研究と同じグループのものです。
生検で悪性腫瘍が証明され、少なくとも12週間化学療法を受けている18歳から70歳までのすべての局所進行性および転移性乳がん患者80人を対象としています。ケトン食グループとコントロール群に40人ずつ分けています。それぞれ30人ずつが試験を完了しました。
ケトン食は摂取エネルギーの、炭水化物から6%、タンパク質から19%、MCT(中鎖脂肪酸)から20%、脂質から55%で構成されています。
一方、コントロール群の患者は、55%炭水化物、15%タンパク質、および30%脂質の標準的な食事療法を行いました。
ベースラインでのステージは以下のようでした。(表は原文より改変)
ステージ | ケトン食群(%) | コントロール群(%) |
2 | 14 (46.7) | 11 (36.7) |
3 | 9 (30) | 4 (13.3) |
4 | 7 (23.3) | 15 (50) |
12週間後の腫瘍の大きさは以下のようでした。
ケトン食群 | コントロール群 | |
腫瘍の大きさ(ベースライン)(mm) | 54±27.6 | 40±27.8 |
腫瘍の大きさ(12週後)(mm) | 27±25 | 34±26 |
変化量 | – 27 (-34,-10) | -6 (-14,17) |
上の表のように、ケトン食群ではコントロール群よりも腫瘍の大きさがかなり減少しました。
12週後のステージは以下のようでした。
ケトン食群(%) | コントロール群(%) | |
0 | 6(20.7) | 0(0) |
1 | 3(10.3) | 3(10) |
2 | 10(34.5) | 5(16.7) |
3 | 3(10.3) | 5(16.7) |
4 | 7(24.1) | 17(56.7) |
さらに、ケトン食群ではTNF- α(腫瘍壊死因子、炎症性サイトカイン)は12週間後に有意に減少し、IL-10(炎症や免疫応答を抑制するサイトカイン)は増加しました。またケトン食群では、コントロール群と比較して血清インスリンが低くなりました。ケトン食群ではIGF-1も減少しました。
すごい効果だと思います。食事の違いだけで、ステージや腫瘍のサイズが減少するのですから。やはり、糖質はがんのエサなのでしょう。がんは糖質過剰症候群ですから。
以前の記事「進行がんとケトン食」でも書いたように、ケトン食は進行がんに対してもある程度の効果を認めています。
もちろん治療にも糖質制限、ケトン食は有用だと思いますが、がんになるその前に糖質制限を行い予防をすることのほうが重要でしょう。
「Effects of Ketogenic metabolic therapy on patients with breast cancer: A randomized controlled clinical trial」
「乳がん患者に対するケトン食代謝療法の効果:無作為化対照臨床試験」(原文はここ)
>ケトン食グループとコントロール群に40人ずつ分けています。
とありますが30名ずつではないでしょうか?ベースラインでの各ステージの合計は両郡とも30名です。
どう評価すればよいのか迷います。
ケトン食群もコントロール群もベースラインでは30名ですが、12週後はケトン食群で29名になっています。1名は亡くなられたのでしょうか。それに対してコントロール群は30名のままです。
ステージ3以下ではケトン食群に有意に改善がみられます。
しかしステージ4に注目すると12週後はケトン食群では7名のまま(ただし全ステージ計で1名減っているのをステージ4だと仮定するとステージ3以下からの移行が1名含まれる?)、コントロール群では2名増加と大した違いはないように見えます。
12週と言うのはどういう意味があるのでしょうか。もっと長期にはどうなるのでしょう?
西村 典彦さん、コメントありがとうございます。
申し訳ありません。試験を完了したのは30名ずつです。訂正しました。
1名はどうなったのかちょっと読んだだけでは不明です。亡くなったという記載は見当たりませんでした。
転移性患者の反応はケトン食では、3人の患者が進行性であり、2人で部分的に奏効が得られました。
コントロール群では、2人がの部分的に奏功、4人で安定、2人が進行だったと書かれています。詳細は不明です。
つまり、ステージ4では化学療法のみと違いがなく、なかなか難しいようです。
12週間はおそらく化学療法に合わせた期間ではないかと思います。