脳卒中予防にタンパク質

高齢者になると、健康のためにと思って、野菜ばかり食べている人がいます。そのような人ではタンパク質が足りない場合が多いことと、動物性タンパク質が不足します。白米に野菜だけをおかずにする食事は非常に質の低い食事です。筋肉も少なくなって寝たきりを促進してしまう可能性もあります。

日本の久山町研究によると、タンパク質をたくさん食べた方が脳卒中も減少するようです。(図は原文より、表は原文より改変)

総タンパク質摂取量に応じた脳卒中発症のリスク
脳卒中のタイプ総タンパク質摂取量g/日
Q1、50.0未満Q2、50.0–55.5Q3、55.6–61.4Q4、61.5 以上
脳卒中
 HR (95% CI)1.00 (reference)0.76 (0.54–1.08)0.61 (0.42–0.89)0.72 (0.50–1.02)
脳梗塞
 HR (95% CI)1.00 (reference)0.94 (0.62–1.43)0.59 (0.37–0.95)0.86 (0.56–1.33)
脳出血
 HR (95% CI)1.00 (reference)0.48 (0.23–0.97)0.48 (0.23–0.99)0.37 (0.17–0.80)
くも膜下出血
 HR (95% CI)1.00 (reference)0.65 (0.17–2.53)1.46 (0.46–4.61)1.07 (0.31–3.73)

脳梗塞に関してはややU字を描いています。しかし、脳出血に関してはタンパク質摂取量が多いほどリスクが低下しています。

上の図はAが植物性タンパク質で、Bが動物性タンパク質です。植物性タンパク質は最も摂取の多い群(1日39g以上)が脳梗塞のリスクを低下させ、動物性タンパク質は1日に16g以下の群と比べると、16gより多く食べると脳出血のリスクが低下します。

植物性タンパク質は大豆製品と葉物の野菜、ナッツなどから摂り、肉や魚や卵などの動物性タンパク質もしっかり食べましょう。

「Dietary Protein Intake and Stroke Risk in a General Japanese Population: The Hisayama Study」

「一般日本人における食物タンパク質摂取量と脳卒中リスク:久山研究」(原文はここ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です