やっぱりオメガ3をいっぱい摂取することは重要である
オメガ3脂肪酸は人間が体の中で合成できない、必須脂肪酸です。必須脂肪酸はオメガ6もありますが、オメガ6は炎症を促進します。反対にオメガ3は炎症を抑制します。多くの病気や症状に炎症が関連していることを考えると、炎症を抑制す
人工甘味料はやっぱり良くない?逆に肥満のリスク?
人工甘味料は長期的な体重増加と肥満、糖尿病、高血圧、心臓病に関連しているかもしれません。今回の研究では、平均10年間、40万人を超える37の研究を体系的にレビューしました。 その結果、人工甘味料が体重減少に一貫した効果を
女性は毎日1日にたった1~2分高強度の運動をすると、骨が健康になる!
「今日も家までダッシュ!」 エクセター大学とレスター大学(Leicester University)の研究では、毎日たった1~2分の強い運動が、閉経前の女性の中程度のペースのランニングや閉経後の女性のゆっくりとしたジョギ
ウルトラマラソンは健康的か?
東洋経済オンラインにウルトラマラソンに関する記事が載っていました。最近はフルマラソンだけではなくこのウルトラマラソンも人気が爆発しているようです。 以前私も記事にした今年のサロマ湖のウルトラマラソンのエントリーはなんと2
フリースタイルリブレを使った人体実験 その17 やっぱりお風呂は…
以前の記事の「フリースタイルリブレを使った人体実験 その2 お風呂は危険?」に書いた通り、お風呂に入るとグルコース値(血糖値)が上昇します。今回ももう一度データを取ってみました。やはり今回も「入浴血糖値上昇効果」がしっか
バストアップのためにプエラリア・ミリフィカ含む健康食品の摂取で健康被害!
女性の飽くなき美の追求に付け込んだのか、変なサプリメントもあるものです。私はこのプエラリア・ミリフィカというのは知りませんでしたが、調べると様々な企業からサプリメントが発売されているようです。 プエラリアはタイやミャンマ
鉄とがんの関係 数年後に後悔しないために
これまで、鉄とがんの関係を何度か記事にしました。「鉄不足だからと言って鉄のサプリメントを飲めば良い、ってもんじゃない!」など。 今回の研究では、わざわざ血液を定期的に抜いて、フェリチン値をコントロールして、がんの発生率や
フリースタイルリブレを使った人体実験その16 タンパク質で血糖値はどれぐらい上がるか?
以前コメントを頂いた方に、たがしゅう先生もフリースタイルリブレで人体実験をやっていることをお聞きして、たがしゅう先生のブログを覗かしていただきました。そこでタンパク質としてサラダチキンを使って実験をしていたので、私もやっ
スタチンの使用は、はっきりとした糖尿病発症のリスク増加がある!
スタチンの問題はこれまでも何度も取り上げました。「スタチンの長期使用は乳がんを増加させるかもしれない」「スタチンにまた有害作用の可能性 パーキンソン病との関係」「高齢女性はスタチンを摂るべきではないかもしれない」「心臓病
夜の食事のタイミングが体重増加を引き起こし、脂肪の代謝を悪くさせる可能性がある
ペンシルベニア大学の医学部の最近の研究によると、夜遅く食べることは、やはり太りやすくなるようです。 第31回連合専門睡眠学会(APSS)年次集会のSLEEP 2017で発表されたことによると、次のような実験が行われました