スタチンなどのコレステロール低下薬と糖尿病性微小血管合併症との因果関係
メンデルのランダム化解析を使用した研究がいっぱい出されていますね。すべてを鵜吞みにはできませんが、やはり興味深い結果が出てくることもあります。 今回の研究では、薬物標的メンデルランダム化研究により、3種類の一般的なコレス
高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その1
アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は高血圧の薬であり、血圧を下げるだけでなく、腎臓や心臓を保護する効果があると言われています。でも本当に効果があるのでしょうか? ARBは第一選択薬の一つです。この薬の心血管イベントに
リアルワールドで2型糖尿病の寛解を達成した人の血糖値の推移
今回の研究は、リアルワールドにおいて食事や運動行動の変更を通じて2型糖尿病の寛解(血糖降下薬を3か月以上使用せずに糖尿病レベル以下の血糖値(HbA1c値が6.5%未満)を維持)を達成した個人の特性と生活習慣要因を明らかに
非空腹時および空腹時の中性脂肪値は高尿酸血症の発症と関連する
糖質過剰摂取では中性脂肪値が上昇します。さらに尿酸値も上昇します。糖質で中性脂肪値は食後にも中性脂肪の大きな増加(TGスパイク)が起きます。そうすると、空腹時および非空腹時の中性脂肪値の上昇は高尿酸血症の発症と関連がある
妊娠前の肥満は危険 その3
「その1」「その2」の続きです。 周産期はうつ病になりやすい時期だと考えられています。この周産期のうつ病にも肥満が関係しています。 まずは、かなりの肥満の女性を対象とした研究です。(ここ参照)18歳から35歳までの、クラ
お米、特に玄米にはヒ素がいっぱい
ここのところ、お米不足と値段の高騰が連日のように報道されています。備蓄米を放出したとか、実際にはそれが小売業者に届いていないとか、スーパーに並んでいないとか、いろいろ言われています。しかし、私は糖質制限をしているため、全
IgA腎症と新型コロナワクチンと糖質過剰摂取
IgA腎症は、検尿で血尿やたんぱく尿を認め、腎臓の糸球体にIgAというタンパクが沈着する自己免疫疾患で、多くは慢性に経過します。 そのIgA腎症は新型コロナウイルスのワクチン接種後に非常に多く発生したり、悪化したりしてい
新型コロナウイルスワクチンを繰り返し接種するとすい臓がん患者の命が縮む
新型コロナワクチンを何度も接種すると、免疫抑制系のIgG4が増加することが以前から言われていました。しかし、専門家たちや国は無視していました。IgG4の増加はがん免疫にも影響を与えるので、がんの増加や予後不良と関係してい
2025年4月の血液検査データ
今年も春の強制的な職場の健康診断がありました。健診いらないのに・・・その血液検査のデータを示したいと思います。毎年それほど大きな変動はありません。毎年変化がなくて内容は面白みに欠けます。 2025年4月 2024年4月
スタチンと重症筋無力症
スタチンは筋毒性があります。ただの軽い筋肉痛のようなレベルであれば、まだ良いのでしょうけど、重度の影響をもたらす可能性もあります。 今回は重症筋無力症との関連です。いくつかの報告を見てみましょう。 まずは4例の症例報告で