基礎代謝量というのは、様々な計算式がありますが、ハリス・ベネディクトの式というものでは、次のような計算式になります。 男性:66.47+13.75×体重(kg)+5.0×身長(cm)-6.76×年齢 女性:665.1+9
投稿者: Dr.Shimizu
アメリカ糖尿病学会のコンセンサスレポート その2 糖質はどれだけ摂るべきか?
以前の記事「アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!」で書いたように、アメリカの糖尿病学会は糖質制限の方向へ大きく舵を切ったように見えます。ただ、それはこれまで徐々に進めてきた動きです。2
アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!
先日アメリカ糖尿病学会が発表した栄養療法のコンセンサスレポートを読んで、びっくりしました。歴史的な瞬間かもしれません。アメリカ糖尿病学会の栄養療法のコンセンサスレポートの中で糖質制限を大きく推進する内容になったのです。(
漢方の講演をさせていただきました
昨日、私の心の中での漢方の「師匠」が札幌で講演をされ、その中で少しの時間だけ私も講演を依頼されました。 医師向けの漢方のセミナーでペインクリニック領域の講演会です。 会場はぎっしり、140人近くになったと聞いています。
オメガ3の廃用性筋萎縮の軽減作用
オメガ3は非常に重要な栄養素ですが、もしかしたら廃用性筋萎縮の軽減、予防にも大きな役割があるかもしれません。骨折などで一時的に上肢や下肢の固定が必要になる場合があります。そのときその筋肉を使用できないため、筋肉が萎縮しま
収穫後数日経った野菜には栄養がほとんど無いかもしれない
野菜は新鮮なものが一番です。早ければ収穫してスーパーなどに並ぶのに、即日ということもあるでしょが、全国から配送したりすれば、収穫後2日経っていることも珍しくはないと思います。その間の品質管理は冷蔵してちゃんとしていると信
オメガ3サプリメントの品質は怪しい
健康に良い脂肪酸として、オメガ3多価不飽和脂肪酸が良く知られています。魚などに多く含まれていますが、中にはサプリメントで摂っている人もいるかもしれません。 今回の研究ではそのオメガ3サプリの品質ついて評価したものです。日
食事での脂質摂取と心血管疾患のリスク
依然として、脂質摂取は体に悪いと思っている方が多いですが、様々な研究では食事での脂質摂取は心血管疾患と関連性を示していません。アテローム性動脈硬化症で、プラークにコレステロールが含まれるというだけで、コレステロールや脂質