太った人とやせた人では同じ食事をしても代謝が違うようです。人間のホルモン分泌や代謝のシグナルは炭水化物(糖質)を摂取すると、その炭水化物を利用するためにエネルギーにする(酸化する)、貯蔵することを優先して調整されています
投稿者: Dr.Shimizu
選手の使い捨て 高校野球
今年の夏の高校野球は大阪桐蔭が春夏連覇で幕を閉じました。そして決勝に勝ち残った秋田の金足農高校の頑張りにマスコミをはじめ日本中の一部の人が大騒ぎになりました。 大会前や大会中の酷暑に対する批判はどこへ行ったのやら。ヒーロ
母親の高血糖は、胎児を高インスリン血症にさらす
前回の記事「高血糖は、妊娠中の胎盤での脂肪酸酸化を減少させ、胎盤の中性脂肪の蓄積を増加させる」では、母体の高血糖が脂肪酸の酸化を減少させることを書きました。脂肪酸の酸化が減少するということは、脂肪酸をエネルギーとして利用
糖質制限反対論を見たときに気をつけること
先日の記事「糖質を制限すると寿命が縮まる? 冗談のような研究」で、あまりにも質の悪い研究が一流の医学雑誌に載り、それをもとに様々なネットサイトで話題になっていました。その中身は先日の記事で書いた通り、非常に信用性が低い研
糖質を制限すると寿命が縮まる? 冗談のような研究
一流の医学雑誌と言われている「Lancet」に最近掲載された研究は、世界中の糖質制限推進派に一斉にブーイングを浴びせられています。ほとんどジョークのような研究に見えます。 この研究の主旨は「炭水化物(糖質)をエネルギーの
高齢者は血圧を下げすぎてはいけない! その2 特に身体機能や認知機能に問題がある場合
以前の記事「高齢者は血圧を下げてはいけない! その1」では80歳以上の高齢者では血圧を下げすぎることが逆に死亡率を上げることを書きました。 今回は75歳以上での研究で、血圧と死亡率の関連と、さらにその高齢者が身体的な活動
高血糖は妊娠中の胎盤での脂肪酸酸化を減少させ、胎盤の中性脂肪の蓄積を増加させる
妊娠糖尿病などでは高血糖を来し、巨大児など胎児に悪影響があると考えられます。高血糖が胎盤にどのようなエネルギー代謝の変化を起こすのでしょうか? この研究では帝王切開時に得られた胎盤を分析しました。(図は原文より) &nb
糖化LDLとアテローム性動脈硬化症の関連
以前の記事「LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その7 酸化LDLを犯人と考える前に」で書いたように、糖化したLDLなどのリポタンパク質はアテローム性動脈硬
高齢者は血圧を下げすぎてはいけない! その1
80歳以上の高齢者になっても、漫然と高血圧の薬が処方されており、中には「低すぎるのでは?」と思う患者さんもいらっしゃいます。それを本人や家族に言っても、「内科の先生が薬を減らしてくれない」と愚痴のようなことを言う方もいる
オメガ3(EPA+DHA)が少ないと、ものすごく早産のリスクが高くなるかもしれない(2018.8.27 追記と訂正)
早産は様々な疾患、障害などのリスクが高くなるため、できる限り避けるべきです。しかし、誰も好きで早産になるわけではありません。早産がどうして起きるのかはまだ解明されていないと思います。 今回の研究ではオメガ3の中で、EPA