九州大学による久山町研究は、これまでも「白米をたくさん食べるほど認知症になりやすい」など、非常に影響力のある研究成果を発表してきました。 今回の研究では、睡眠時間と認知症や死亡率に関する研究です。 対象は認知症でない60
投稿者: Dr.Shimizu
アメリカの子供の驚くべき砂糖の摂取量
アメリカの子供はあまりにも早く、あまりのも多くの砂糖を摂取しているようです。最近行われた発表では、果物や野菜などの天然の糖質ではなく、調整や加工によって添加される、サトウキビ、高果糖コーンシロップ、蜂蜜および他の形態の糖
アテロームはまるでがん細胞のよう?
PETという検査を聞いたことがある方も多いでしょう。がん細胞が正常細胞に比べて何倍ものブドウ糖を取り込むという性質を利用した検査です。ブドウ糖に近い成分(18F-FDG)を体内に注射し、PETで撮影するとがんがある部位に
大谷翔平選手が肘を故障! 少年野球、高校野球から改革すべき?それともピッチャーは使い捨て?
メジャーリーグで今シーズン大活躍をしていた大谷翔平選手が右肘の靭帯を損傷してしまいました。先日に記事「ボディービルダーの筋肉は見かけ倒しかもしれない」で予言していたような形になり、ちょっと気持ちが悪いです。 毎回試合を楽
みなさんの血液データから あまり面白いネタではないけれど
みなさんの血液データから得られたもので、これまでLDLとHDL、中性脂肪について記事にしました。(「糖質制限とLDLコレステロール上昇6 みなさんの血液データから」「驚きの結果!糖質制限におけるHDLコレステロールと中性
フリースタイルリブレを使った人体実験 その24 ビタミンCサプリメントの影響(2018.6.10追記)
みなさんの血液データを送っていただいて驚くことは、非常に多くの方がサプリメントを飲んでいることです。日本全国の平均値は知りませんが、今回送っていただいた方の実に64%以上の方が、何らかのサプリを飲んでいます。 その中で血
アテローム発生指数を計算してみよう!
アテローム性動脈硬化による心血管疾患のリスク評価として、アテローム発生指数(AIP)というものがあります。中性脂肪値とHDLコレステロール値を入力するだけです。 早速、入力してみましょう AIPが0.11未
ボディービルダーの筋肉は見かけ倒しかもしれない
ボディービルを行っている人は、ものすごい筋肉をしています。いかにも強そうですが、実際にはレクリエーションレベルの人よりも力が弱いのかもしれません。 医療関係のサイトのCareNetで取り上げられた研究です。単一の筋肉の線
LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その7 酸化LDLを犯人と考える前に
以前の記事「尿酸値と心血管疾患のリスク 本当だろうか?」で、抗酸化物質の尿酸がたくさんあるのに、どうして酸化LDLが発生するのだろう、という疑問を書きました。小さなsdLDL、そしてそれが酸化してできた酸化LDLはアテロ
ApoCⅢの調節と役割
何度も記事に登場しているApoCⅢの役割についてもう一度まとめてみましょう。 ApoCⅢはリポタンパク質を構成しているアポリポタンパク質の一つです。 ・ApoCⅢはリポタンパク質リパーゼ(LPL)という酵素の活性を阻害す