今日はなんとなく昔話、思い出話です。大した内容ではないので、興味がない方は読まない方が時間の無駄にならなくて良いと思います。 今日5月5日で私は55歳になりました。5が並んでなんとなく縁起がいい気がします。5は私のラッキ
カテゴリー: 未分類
眠るときは明かりを消して
私は小さなころ、真っ暗の部屋で眠るのが怖かったです。昔の照明には、小さな豆電球の常夜灯が付いていたので、その明かりはずっと点けて寝ていました。それでも少し怖かったです。現在は真っ暗にして眠っています。 明るくないと眠れな
ノルウェーの養殖サケのオメガ3は減少している
サケは栄養価が高いのですが、天然ものと養殖では脂質の量がかなり異なります。一切れ80gで比較してみましょう。 秋鮭、紅鮭は天然もので、大西洋鮭は通常養殖です。(表のデータはここより) 秋鮭 紅鮭 大西洋鮭(アトランティッ
脳は砂糖と人工甘味料を区別できるのか? その1
私たちは砂糖も人工甘味料も「甘い」と感じます。この甘さの感覚を脳は同じものと判断しているのでしょうか?それとも区別しているのでしょうか? 今回の研究では機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で脳の活性化を分析しました。(図は原
世にも恐ろしい赤ちゃんの鉄ましまし人体実験 その2
以前の記事「世にも恐ろしい赤ちゃんの鉄ましまし人体実験 その1」では、赤ちゃんに鉄の補給をしたところ成長が悪くなるという人体実験について書きました。どこの国でもこのような赤ちゃんに対する人体実験は行われているようです。今
世にも恐ろしい赤ちゃんの鉄ましまし人体実験 その1
鉄欠乏は世界中で問題になっていることは確かです。特に成長段階では鉄が十分に必要かもしれません。しかし、私たちは鉄の機能、役割、代謝について全て知っているわけではありません。その中で、ものすごく恐ろしい人体実験が行われまし
骨髄バンクのドナー登録急増の悪影響
池江璃花子選手が白血病を告白したのが、今年2月11日でした。それに合わせて骨髄バンクのドナー登録は急増し、過去最高を更新したそうです。2月の登録数は何と1万人以上です。そして、テレビのワイドショーでもドナー登録を呼びかけ
血液型占いではない! O型は出血死リスクが高い?
血液型占いが好きな方もいるかもしれません。私の血液型はO型です。以前の記事「O型の血液型はちょっとだけ心臓が強い?」で書いたように、性格の違いとかではなく、実際に血液の中身の違いがあるようです。前回はO型に有利な結果でし