Skip to content
木曜日, 11月 20, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 食事
  • Page 104

カテゴリー: 食事

我々はいつから健康のために「水分補給」をしなければならなくなったのか?
食事 その他

我々はいつから健康のために「水分補給」をしなければならなくなったのか?

2017年10月19日

私が生まれた昭和40年代には、まだスポーツドリンクはありませんでした。名古屋で生まれましたが、非常に夏は暑かったのですが、エアコンもありませんでした。飲み物は母親が作ってくれる麦茶以外はあまりありませんでした。子供時代は

Read More

「スーパーフード」って何?
食事 その他

「スーパーフード」って何?

2017年10月17日2017年10月17日

日本スーパーフード協会というものがあるということは知らなかった。 そこのホームページ上で書かれているスーパーフードというのは次のような定義らしい。《スーパーフードの定義》 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い

Read More

「甘酒」は飲む点滴なんかではない 糖質たっぷり!
糖質制限 食事 その他

「甘酒」は飲む点滴なんかではない 糖質たっぷり!

2017年10月16日

以前の記事「ヘルシーを連想させるドリンクも糖質がいっぱい!」で体に良いものと思われている飲み物でさえ糖質がいっぱい入っていることを書きましたが、その中に甘酒が入っていました。 誰が言い始めたか、「甘酒」は飲む点滴と言われ

Read More

世界中の子供の肥満の割合が激増
糖質制限 病気 食事

世界中の子供の肥満の割合が激増

2017年10月15日

最近発表された新しい研究によると、世界中の肥満の小児および青年(5歳から19歳)の数は過去40年間で10倍に増加しているそうです。現在の傾向が続く場合、2022年までに、肥満の小児および青年が低体重(痩せすぎ)の小児、青

Read More

ヘルシーを連想させるドリンクも糖質がいっぱい!
糖質制限 食事 その他

ヘルシーを連想させるドリンクも糖質がいっぱい!

2017年10月11日2017年10月11日

以前の記事「果糖はその他の糖質よりも肝臓の脂肪を短期間で増加させる」でフルーツジュースもジャンクフードであるということを書きましたが、フルーツジュースをはじめ、様々な「ヘルシー」を連想させる飲み物の糖質量は非常に多いです

Read More

果糖はその他の糖質よりも肝臓の脂肪を短期間で増加させる
糖質制限 食事

果糖はその他の糖質よりも肝臓の脂肪を短期間で増加させる

2017年10月10日

私は本でも書いたように果糖は「猛毒」だと考えています。糖質はすべて良くはありませんが、最も危険な糖質は果糖です。今回の研究は非常に少ない人数ですが、果糖とそれ以外の糖質の差をはっきりと示したものです。 8人の被験者を4人

Read More

過体重、肥満関連のがんが40%を占める
糖質制限 病気 食事

過体重、肥満関連のがんが40%を占める

2017年10月5日2017年10月5日

アメリカのCDCからの発表で、アメリカの2005年から2014年までのデータを調べると、過体重および肥満に関連するがんが非常に増加しているということです。 肥満は13種類のがんのリスク増加と関連しています。関連であり、も

Read More

フェリチン、あなたは何者? フェリチンは鉄と関係なく上下する
糖質制限 病気 食事 その他

フェリチン、あなたは何者? フェリチンは鉄と関係なく上下する

2017年10月3日

以前の記事で断食していたことを書きましたが、その前後で血液の検査をしました。そうしたところ、面白い数値が得られました。当然n=1だということを承知の上ですが、仮説を考えたいと思います。 その仮説は「フェリチンは鉄の貯蔵量

Read More

「低脂肪」はもう止めよう!
糖質制限 食事 その他

「低脂肪」はもう止めよう!

2017年10月2日2017年10月2日

巷では未だに「低脂肪」をうたう食品が並び、「低脂肪」=「ヘルシー」と宣伝しています。しかし、脂肪そのものが悪者ではないことがわかった今となっては、この「低脂肪」製品をやめた方が良いのではないでしょうか? 「低脂肪」にする

Read More

オリンピックの体操の金メダリスト 内村航平選手は1日1食
食事 スポーツ その他

オリンピックの体操の金メダリスト 内村航平選手は1日1食

2017年9月29日

インターミッテントファスティング(日本語では断続的な断食とでもいうのでしょうか?)をご存知の方も多いと思います。1日に3食食べるのではなく、1日1~2食にして、食べない時間を十分長くする食事法です。 私は先日60時間近く

Read More

« Prev 1 … 102 103 104 105 106 … 124 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる
  • 食後1時間後の血糖値の上昇を認めたらすぐに糖質制限
  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪

最近のコメント

  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる に 鈴木武彦 より
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる に よっしー より
  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,455)
  • 糖質過剰症候群 (591)
  • 病気 (1,802)
    • 糖尿病 (775)
    • がん (312)
    • 心血管疾患 (389)
    • 認知症 (112)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (112)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (625)
    • LDLコレステロール (445)
    • HDLコレステロール (333)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (574)
    • スタチン (272)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (130)
  • 食事 (1,233)
  • ケトン体 (173)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (232)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (44)
  • 講演 (30)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (541)
  • 未分類 (27)

人気の記事

  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる
  • 食後1時間後の血糖値の上昇を認めたらすぐに糖質制限
  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • 食後の中性脂肪スパイクとsdLDLの関連
  • 糖質制限でsdLDLが減少する
  • 低脂肪食は小さな危険なLDL(sdLDL)を増加させる
  • カキは人のゲロやウンコを食べているということ。ノロウイルス強し!
  • 果糖は中性脂肪を増加させ、小さなLDLや酸化LDLも増加させる

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…