Skip to content
土曜日, 8月 02, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 食事
  • Page 110

カテゴリー: 食事

がんの治療に対する高カロリー輸液
糖質制限 病気 薬剤 食事

がんの治療に対する高カロリー輸液

2017年5月22日

小林麻央さんが自分が非常に痩せてしまったこと、高カロリーの点滴を毎日していることなどを書いていました。 そこで、疑問に思ったことは、高カロリー輸液はがんの患者に本当に必要な治療なのか、ということです。必要というよりも有益

Read More

フリースタイルリブレを使った人体実験 その1
糖質制限 食事 フリースタイルリブレ その他

フリースタイルリブレを使った人体実験 その1

2017年5月21日2017年7月2日

フリースタイルリブレという商品が、アボットから今年発売になりました。様々なブログなどで紹介されているのでご存じの方も多いと思います、今回このフリースタイルリブレを手に入れて、人体実験を行っています。人体実験は響きが悪いの

Read More

ナッツは大腸がんの再発と死亡率を大幅に低下させる
病気 食事

ナッツは大腸がんの再発と死亡率を大幅に低下させる

2017年5月18日

みなさんはナッツを食べていますか?今回、ナッツが大腸(結腸)がんの再発率と死亡率を大幅に低下させたという研究が発表されました。死亡率は半分以下です。しかも週に57g以上のナッツです。ほぼ毎日ひとつかみ食べている私は軽くク

Read More

昔の果物や野菜は今とは大違い!
糖質制限 食事 その他

昔の果物や野菜は今とは大違い!

2017年5月17日2017年7月2日

前回の記事の予告の通り、今回は昔の果物や野菜と今の果物や野菜とは全く違うものであることをお見せしたいと思います。 狩猟採集生活をしていたころ、豊富な果実を食べていたから、糖質をたくさん摂っていたと勘違いしている方がいます

Read More

妊娠中の果物の過剰摂取に注意が必要かもしれない
糖質制限 食事 その他

妊娠中の果物の過剰摂取に注意が必要かもしれない

2017年5月16日2017年5月16日

果物は健康に良いというイメージは多くの人が持っていると考えられますが、本当に良いものなんでしょうか?もちろんビタミンCが豊富なものもあり、その摂取のために果物を摂ることが全くダメではありませんが、それと共に摂ってしまう糖

Read More

世界で最も肥満が多い国トップ10 2017
糖質制限 病気 食事

世界で最も肥満が多い国トップ10 2017

2017年5月15日2017年7月2日

世界中で肥満が問題になっています。最新の統計ではどの国が肥満の割合が高いのでしょうか?私は実はアメリカだと思っていましたが全く状況は違うようです。記事によれば、2017年には世界の成人の約40%が過体重に分類される可能性

Read More

ちょっと混乱、エリスリトールは肥満と関連しているのか?
糖質制限 食事

ちょっと混乱、エリスリトールは肥満と関連しているのか?

2017年5月15日

糖質制限食でよく使われるラカントの主成分である「エリスリトール」が肥満の指標となり得る、つまり体重増加に関連しているという研究が発表されました。(原文はここ) Erythritol is a pentose-phosph

Read More

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その2(人間の場合)
病気 食事

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その2(人間の場合)

2017年5月11日2017年7月2日

前回の記事に続いて、人間での抗酸化物質の暗黒面を見ていきましょう。 疫学研究によると、ビタミンや他の抗酸化物質が豊富な果物や野菜をたくさん食べる人は、長く生きる傾向があり、そうでない人に比べてがんを発症しにくい傾向があり

Read More

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その1(動物実験)
病気 食事

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その1(動物実験)

2017年5月11日2017年7月2日

以前の記事で、「ビタミンCとビタミンEのサプリメントは運動による効果を弱めてしまう」というのを書きました。今回は2回にわたり、もう少し難しい説明になりますが、抗酸化作用のあるビタミンのサプリメントの暗黒面を見ていきます。

Read More

糖質の入った飲料による病気や死亡の世界的な推計
糖質制限 病気 食事

糖質の入った飲料による病気や死亡の世界的な推計

2017年5月10日2017年7月2日

世界中で糖質の入った飲み物が蔓延し、それによって病気になり、死亡している方がたくさんいます。これは完全にとはいかないまでもかなり減らせる病気、死因です。糖質の甘味は誰もが魅了されます。しかし、それは確実に体を蝕んでいきま

Read More

« Prev 1 … 108 109 110 111 112 … 121 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 医療によるLDLコレステロール攻撃の次の標的はLp(a)
  • 急性腎障害をもたらすトリプルワーミー薬にプロトンポンプ阻害薬(PPI)を併用してクアドラプルワーミー
  • 塩分摂取と皮膚への貯蔵
  • 鉄サプリメント摂取とパーキンソン病リスク
  • 降圧剤の処方中止は心臓発作や脳卒中の入院と関連しない

最近のコメント

  • 医療によるLDLコレステロール攻撃の次の標的はLp(a) に Dr.Shimizu より
  • 医療によるLDLコレステロール攻撃の次の標的はLp(a) に Dr.Shimizu より
  • 医療によるLDLコレステロール攻撃の次の標的はLp(a) に IgA腎症患者 より
  • 医療によるLDLコレステロール攻撃の次の標的はLp(a) に 鈴木武彦 より
  • 急性腎障害をもたらすトリプルワーミー薬にプロトンポンプ阻害薬(PPI)を併用してクアドラプルワーミー に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,430)
  • 糖質過剰症候群 (575)
  • 病気 (1,741)
    • 糖尿病 (748)
    • がん (300)
    • 心血管疾患 (370)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (44)
    • うつ (81)
    • インフルエンザ (106)
    • 新型コロナウイルス (296)
  • コレステロール (592)
    • LDLコレステロール (425)
    • HDLコレステロール (322)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (542)
    • スタチン (250)
    • PPI (60)
    • サプリメント (72)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (123)
  • 食事 (1,201)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (154)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (35)
  • 鉄 (50)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (216)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (531)
  • 未分類 (22)

人気の記事

  • 医療によるLDLコレステロール攻撃の次の標的はLp(a)
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • 塩分摂取と皮膚への貯蔵
  • 急性腎障害をもたらすトリプルワーミー薬にプロトンポンプ阻害薬(PPI)を併用してクアドラプルワーミー
  • 鉄サプリメント摂取とパーキンソン病リスク
  • 降圧剤の処方中止は心臓発作や脳卒中の入院と関連しない
  • 中性脂肪値と血糖値からわかるTyGインデックスと動脈硬化
  • 新型コロナワクチン接種後症候群のスパイク抗体レベルはロングCOVIDの症状があるワクチン非接種の7倍高い
  • LDLコレステロールが低いと心血管疾患および全原因死亡リスクが上がる
  • 加齢黄斑変性症は糖質過剰症候群

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…