何度も記事に登場しているApoCⅢの役割についてもう一度まとめてみましょう。 ApoCⅢはリポタンパク質を構成しているアポリポタンパク質の一つです。 ・ApoCⅢはリポタンパク質リパーゼ(LPL)という酵素の活性を阻害す
カテゴリー: 食事
スタチンの有効性への疑問
私は以前からスタチンの有効性に疑問を持っています。また、人間にとって重要なコレステロールを無理やり低下させるこの薬剤が、様々な悪影響を示していると思っています。例えば、最近の話題はスタチンとALS(筋萎縮性側索硬化症)と
驚きの結果!糖質制限におけるHDLコレステロールと中性脂肪 みなさんの血液データから その2
前回の記事「糖質制限とLDLコレステロール上昇6 みなさんの血液データから」では糖質制限でLDLコレステロールが上昇している人が結構いることがわかりました。今回はHDLと中性脂肪です。みなさんの血液データを分析して、非常
フリースタイルリブレを使った人体実験 その22 やっぱり白米も食べてみた
前回の人体実験で玄米を食べた後の血糖値の変動を記事にしました。(「フリースタイルリブレを使った人体実験 その21 玄米を食べてみた」参照) 玄米だけでは比較するものがないので、やはり白米を食べることにしました。本当は気乗
果糖は中性脂肪を増加させ、小さなLDLや酸化LDLも増加させる
糖質は血糖値を上昇させ、インスリン分泌も増加させます。そして脂肪が蓄積していくのですが、ブドウ糖と果糖ではその毒性は大きく違うように思えます。 これまでも何度も中性脂肪値の上昇が心血管疾患のリスク増加に関連していることを
フリースタイルリブレを使った人体実験 その21 玄米を食べてみた
どこかの本に書いてあった「茶色い炭水化物」は健康に良いのでしょうか?「茶色い炭水化物」の代表である玄米は食物繊維が残っているので、もしかしたら血糖値があまり上がらないと期待していませんか?ではやってみましょう。 使用した
フリースタイルリブレを使った人体実験 その20 ブルーベリー負荷試験
ベリー類は果物の中でも比較的糖質が少なく、糖質制限でも少量を摂っても良い果物のひとつですが、ラズベリーやブラックベリーと比較するとブルーベリーは手に入りやすい代わりに糖質量が少し多いです。しかも品種改良のせいか、最近のブ
消化吸収の時間はどれくらい?
以前の記事「食後の中性脂肪スパイクとsdLDLの関連」を書いていて、何気なく疑問に思ってしまいました。消化吸収に要する時間って本当はどれくらいなんだろう?と。 よく、ネットの情報ではこんなことが書いてありました。 果物2
ApoCⅢ産生速度の増加が中性脂肪値を高くしているかもしれない
ApoCⅢは50年以上も前に発見されているのですが、一般の人にはあまりなじみがないかもしれません。私のブログでは何度も登場しているので知っている方もいるかもしれません。 ApoCⅢはリポタンパク質を構成しているアポリポタ
ほとんどの病気は進化とのミスマッチである
医学は目覚ましい発展を遂げてきました。そして、以前では治らなかった病気が治ることも可能になったり、以前であれば死んでいた病気でも死亡率が低下しました。 しかし、本当に医学は進歩しているのでしょうか?確かに、診断する技術が