Skip to content
日曜日, 7月 13, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • メンタル
  • Page 4

カテゴリー: メンタル

練習がアスリートのパフォーマンスに与える影響はかなり少ないようだ
マラソン スポーツ メンタル

練習がアスリートのパフォーマンスに与える影響はかなり少ないようだ

2016年7月4日

「練習は裏切らない」「練習はウソをつかない」というのを耳にしたことがある方は多いと思いますが、実は練習は大してパフォーマンスに影響がないという研究です。そんなこと言ったら、何のために練習しているの?と思ってしまいます。特

Read More

「30kmの壁」私的考察
糖質制限 マラソン メンタル

「30kmの壁」私的考察

2016年5月16日2016年5月19日

「30kmの壁」について私的に考察してみたいと思います。以前ラジオで話したときには「30kmの壁はない!」と言いました。もちろんその考えは変わりません。皆さんが「30kmの壁」と言って30km辺りで大幅な失速をする場合、

Read More

今回のフルマラソンでの脳との戦い
マラソン メンタル

今回のフルマラソンでの脳との戦い

2016年5月16日2016年5月16日

それにしても、毎回レースのとき自分の脳との戦いをしていますが、今回も大変でした。今回の「脳の罠」はまず、尿意でした。前回のレースでもあったのですが、今回はそれほど気温が上がらないと思っていたので、レース前の水分も250m

Read More

ファスティング(断食)中です
糖質制限 食事 メンタル その他

ファスティング(断食)中です

2016年4月22日2016年5月11日

今日はファスティングをしています。つまり断食をしているのですが、断食というと何か「苦行」のようなイメージがあるので、あえてファスティングと書いています。今回ファスティングをしているのは別にダイエットのためではありません。

Read More

熊本地震の報道、「心のケア」?
メンタル その他

熊本地震の報道、「心のケア」?

2016年4月17日2016年4月18日

熊本の地震、本当にすごいですね。日本に住んでいる限り、どこで起こってもおかしくないなと思います。 さて、熊本の地震の報道で、4月14日に震度7の地震が起きて、15日の夜には気象庁は「震度6弱(マグニチュード=M=6.0)

Read More

東京マラソン2016に見た日本のマラソン界の凋落
マラソン メンタル

東京マラソン2016に見た日本のマラソン界の凋落

2016年2月29日2016年2月29日

昨日の東京マラソンは本当にオリンピック代表選考会だったのでしょうか? 2時間10分すら切る日本人選手がいない状況は本当に日本の男子マラソン界の凋落ぶりはひどいものです。 日本人1位がやっと全体の8位、日本人トップは一般参

Read More

子宮頸がんワクチンの副作用の考察
薬剤 ペインクリニック メンタル その他

子宮頸がんワクチンの副作用の考察

2015年12月25日2016年1月4日

子宮頸がんワクチンの副作用で苦しむ女の子がたびたびマスコミに取り上げられる。激しく痙攣する子、痛みを訴える子、記憶が障害された子など様々な症状が現れている。そのような映像をテレビやインターネットで見ると胸が痛くなります。

Read More

鼻炎が本当に改善できるならうれしいけど…
病気 メンタル

鼻炎が本当に改善できるならうれしいけど…

2015年12月11日2016年9月7日

世界初のアレルギー性鼻炎を改善する減感作療法タイプの薬が出ました。 鼻炎で苦しんでいる人は多いので本当に改善してくれればいいのですが、発売元のシオノギ製薬の「アシテア」という薬のページを見てみると、ひねくれ者の私はいっぱ

Read More

糖質制限とフルマラソン
糖質制限 マラソン メンタル

糖質制限とフルマラソン

2015年9月15日2015年9月15日

糖質制限とフルマラソンについて次のような質問をいただきました。   糖質制限とマラソンについて質問です。 私は45歳、男、マラソン歴は2年。 今年の春のフルマラソンでサブ4(3:54)達成しました。 すごいです

Read More

今回のフルマラソンの脳の罠
マラソン メンタル

今回のフルマラソンの脳の罠

2015年9月3日

今回のフルマラソンでも脳は罠を仕掛けてきました。 まずはレースの3日前、右の足首が突然痛くなりました。今までは痛めたことのない場所ですが、歩くだけでも痛みます。 しかし、脳に痛みを止めるように命令したら、レースの当日には

Read More

« Prev 1 2 3 4 5 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん
  • 利用可能炭水化物とこれまでの炭水化物量との乖離
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する
  • 運動と肝機能障害

最近のコメント

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に Dr.Shimizu より
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に 情報提供 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,424)
  • 糖質過剰症候群 (572)
  • 病気 (1,730)
    • 糖尿病 (746)
    • がん (295)
    • 心血管疾患 (367)
    • 認知症 (107)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (81)
    • インフルエンザ (106)
    • 新型コロナウイルス (295)
  • コレステロール (589)
    • LDLコレステロール (423)
    • HDLコレステロール (322)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (537)
    • スタチン (247)
    • PPI (59)
    • サプリメント (71)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (122)
  • 食事 (1,192)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (154)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (35)
  • 鉄 (49)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (228)
    • フルマラソン (27)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (213)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (531)
  • 未分類 (22)

人気の記事

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん
  • 利用可能炭水化物とこれまでの炭水化物量との乖離
  • 新型コロナワクチン接種による精神神経疾患の大幅な増加
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する
  • シンガポールのメディアは白米の害について真実を語っている! 日本は?
  • 運動と肝機能障害
  • 乳化剤が様々な健康問題を引き起こす可能性がある
  • スタチンは腎臓病のリスクを上げる
  • ウルトラマラソンと血液検査2025

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.