何度も記事に登場しているApoCⅢの役割についてもう一度まとめてみましょう。 ApoCⅢはリポタンパク質を構成しているアポリポタンパク質の一つです。 ・ApoCⅢはリポタンパク質リパーゼ(LPL)という酵素の活性を阻害す
カテゴリー: その他
果糖は中性脂肪を増加させ、小さなLDLや酸化LDLも増加させる
糖質は血糖値を上昇させ、インスリン分泌も増加させます。そして脂肪が蓄積していくのですが、ブドウ糖と果糖ではその毒性は大きく違うように思えます。 これまでも何度も中性脂肪値の上昇が心血管疾患のリスク増加に関連していることを
洞爺湖マラソン2018 あまり参考にならないかもしれないけれど、試したこと
今年の洞爺湖マラソンは前回の記事「洞爺湖マラソン2018 悲劇は突然に」で書いたように故障して終了となってしまいました。まだ、足を引きずってしか歩けません。 今回目指していたもの、試したものは何か、書いてみたいと思います
食後の中性脂肪スパイクとsdLDLの関連
血糖値スパイク(グルコーススパイク)という言葉がテレビでも聞かれるようになりました。食後の高血糖の危険性が本当にしっかりと伝わっているかは疑問ですが。 食後にスパイクするのは血糖値だけではありません。中性脂肪値もスパイク
ブログをご覧の皆様へ 血液データ提供のお願い
私のブログをご覧の皆さまへのお願いがあります。 当ブログで自分自身の血液データを何度か公表してきましたが、たった一人のデータなのでそこからわかることは非常に限られています。そこで、いつもブログを読んでくださっている皆様の
糖質は閉経を早めるかもしれない
毎日の食事と閉経の時期にはどうやら関連がありそうです。今回の研究で明らかになったことは、糖質が閉経を早め、魚は閉経を遅らせるということです。 生成された炭水化物であるパスタや白米は1.5年閉経が早くなり、savoury
「究極の持久力」 私も負けられません!
日本を代表するトレイルランナーの鏑木毅さんの「究極の持久力」を読ませていただきました。 私と同世代の鏑木さんは、現在もプロのトレイルランナーとして世界の第一線で活躍しています。彼は世界最高峰のウルトラトレイ
ビブラムファイブフィンガーズで50km走ってみた
毎年この時期の私の恒例行事である、50km走を行いました。実際には52km超ありましたが、無事完走しました。去年は60kmを走ろうとしましたが50kmでリタイアしたのですが(「ケトン体ランニング「ケトラン」、試行錯誤の人
エビデンスの難しさ その2 肉はあなたにがんをもたらすか?(2018.5.1追記)
医療の中でエビデンスの重要性は大きいものですが、数字が並ぶことにより、逆にその裏の本質を覆い隠してしまう可能性があります。統計という数学的に正しいことと、人間を扱う医学として正しいことは違います。 エビデンスが好きな方の
ビタミンサプリメントは睡眠の質を下げるかもしれない
ビタミンは睡眠に関連しているようです。マルチビタミンまたは複数の単一ビタミンのサプリメントを使用している人は、ビタミンサプリメントを服用していない人と比較して、夜間の覚醒回数、覚醒時間が増え、睡眠薬の使用率が高くなり、不