前回の記事「2018年3月の検査データ」で推算糸球体濾過量(eGFR)が低下していることを〇福さんからご指摘いただきました。ありがとうございました。 私のeGFRが72mL/minだったのですが、腎機能区分としては正常ま
カテゴリー: スポーツ
慢性疾患はがんのリスクを増大させる 特にコレステロール低下でリスクが増大
もう、当たり前の話だとは思いますが、慢性疾患はがんのリスクを増大させるようです。全ての根幹は同じだということがわかれば、当然の結果です。 今回の研究では、慢性疾患はがんの発生の5分の1以上を、がん死亡の3分の1以上を占め
ラグビーの王者、オールブラックスも糖質制限!
オールブラックスと言えば、ラグビーの世界ではトップに立つニュージーランドのチームの愛称です。彼らはラグビーという非常に過酷なスポーツを行うために、非常に強靭な体を作り上げています。それを支えているのは食事です。 彼らは2
筋肉は覚えている… 一度ドーピングをしたら、二度と復帰できないようにしなければならないかも?
筋肉は遺伝子レベルで筋肉が肥大したことを覚えているようです。このことはアスリートがケガをして、運動を休んで筋肉が一旦少なくなった後に、トレーニングを再開した場合に、急速に筋肉が回復することには役立ちます。 しかし、ドーピ
白身だけよりも卵全部を食べた方が運動後の筋肉合成は増加する!
以前の記事で、野球のソフトバンクの選手が糖質制限をしているときに、卵は白身だけを食べていました。しかし、最近の研究では、白身だけよりも全卵を食べた方が筋肉量は増加するようです。 平均年齢21歳の若年男性の運動回復時に、白
ケトン体質でイギリス人が大西洋横断世界記録を破った!
この4人のイギリス人は、29日で大西洋をボートを漕いで横断する世界記録を破りました。これは今までよりも5日も早い記録です。彼らはケトジェニックダイエット(糖質制限食でスーパー糖質制限食よりももっと糖質を少なくするようなも
グリセリンローディングは効果があるのか?
先日の講演会の後の懇親会で、アスリートの方たちから「グリセリンローディング」についての質問がありました。しかし、恥ずかしながら私は「グリセリンローディング」について全く知識が無く、逆に教えていただきました。 グリセリン(
糖質制限でケトン体質になればパフォーマンスが向上する
以前から気になっていた研究です。非常に少ない人数ですが、12週間という長期間、ちゃんとしたアスリートを研究したものはほとんどなく、貴重な論文です。 糖質制限をしてケトン体質になると、パフォーマンスが向上します。 &nbs
札幌での講演会のご報告
11月27日に札幌で講演会を行いました。 「UgoKL」さん主催で、「スポーツと糖質制限」について1時間ほどお話をさせていただきました。スポーツでなぜ糖質摂取がダメなのか、糖質の危険性、健康面なども含めてかなりの内容でお
トライアスロンのような過剰な運動は男性の心臓を危機に陥れるかもしれない
運動をすることは健康的であると考えられていますが、実際には程度問題です。以前の記事「トライアスロンでの死亡はまれではない!」でも書いたように、死因の4割以上が心血管系のものです。そして、女性に比べて男性の方が圧倒的に死亡