今年も「脱水を起こさないように気を付けよう!」「熱中症対策にこまめに水分補給を!」、というマスコミが騒ぐ季節がやってきました。もちろん汗を掻きやすくなりますから、水分補給が必要になることもあるでしょう。しかし、水分補給を
カテゴリー: スポーツ
新しい生活様式を提言するのならオリンピック止めたら?
政府、厚労省は、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。(ここ参照) 「新規感染者数が限定的となり、対策の強度を一定程度緩められるようになった地
相撲界は改革するか無くすべき?
新型コロナウイルスにより28歳の力士が亡くなりました。マスコミは新型コロナウイルスの怖さを強調しているものもありますが、新型コロナが怖いのではなく、肥満のままでいることや糖尿病(高血糖)が怖いと私は思います。この力士は身
新型コロナウイルスと糖質過剰症候群
日本は新型コロナウイルスによる感染で緊急事態宣言が延長されましたが、各地で自粛がどんどん緩んできています。それにも関わらずどんどんPCR検査陽性者数、陽性率は減少しています。8割接触減を行わないと感染がなかなか減らないと
高校野球を無観客で強硬開催? 10~30代の人が本当に感染を広めているのか?
全国の小中高が一斉に休校している現在、そして専門家会議が10~30代の若者が感染を広げていると発表した現在、高野連は春のセンバツ高校野球を無観客で強硬開催しようとしています。(この記事参照)11日に最終判断するようですが
ウルトラマラソンと運動関連低ナトリウム血症
新型コロナのためにマラソンどころではありませんが、昨日東京マラソンがエリートランナーだけで行われ、見事大迫傑選手が日本新記録の2時間5分29秒という記録を出しました。すごい走りでしたね。30km過ぎにあの走りをできるなん
サッカーのヘディング禁止
様々な国ではサッカーでのヘディングを子供たちに禁止していたり、しようとしています。すでにアメリカは10歳以下の選手のヘディングを禁止しているそうです。(この記事参照) イギリスでもガイドラインが発表されたようです。 小学
ピル(経口避妊薬)による脳の重要な部位が小さくなる可能性
女性は月経というものがあります。簡単にその流れを見ていくと、 脳の視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌されます。 ↓ 性腺刺激ホルモン放出ホルモンの刺激により脳の下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH
アスリートと神経変性疾患 その2
以前の記事「アスリートと神経変性疾患 その1」では、サッカー選手が神経変性疾患での死亡率が高くなることを書きました。 今回は、アメリカンフットボールのナショナルフットボールリーグ(NFL)の選手と野球のメジャーリーグベー
相撲は世界一不健康なスポーツかもしれない その2
以前の記事「相撲は世界一不健康なスポーツかもしれない その1」では、蜂窩織炎の話題を書きました。では、力士は本当に糖尿病になることが多いのでしょうか?また寿命はどうでしょうか? ある記事によると、元横綱の北の富士さんは変