以前の記事「アテローム性動脈硬化症は生まれた頃から始まっている その1」で、アテローム性動脈硬化症は小さな子供の頃から始まっていることを書きました。そして、このような現象のいくつかは自然の成長の一部であり、残りのいくつか
カテゴリー: 病気
HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その6
以前の記事「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その4」などで書いたように、HDLの質がアテロームからの保護の重要な因子であると考えられています。その質を左右する一つがこれまでも何度も登場しているapo
日本でも世界でも経済的な状況と子供の肥満は関連している
日本でも子供の貧困が問題になっています。それと共に健康面での問題も出てきています。経済的な状況は世界で肥満と関連を示しています。 日本のある研究では、4歳の子供の経済状況が裕福な子供と比較して、裕福ではない子供の肥満のリ
アテローム性動脈硬化症は生まれた頃から始まっている その1
アテローム性動脈硬化症は、一体いつ頃から始まっているのでしょう? アテローム性動脈硬化症は生活習慣病、成人病から来るので、成人してから、中年以降に起こる病気という認識の方もいるかもしれません。もちろん実際に症状が現れるの
中性脂肪/HDLコレステロール比と酸化ストレス
メタボリックシンドロームなどでは慢性の炎症が認められることが少なくありません。また、抗酸化活性が低下しているとも言われています。メキシコ人のデータではありますが、中性脂肪値とHDLコレステロールの比が体内の炎症や抗酸化活
LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その8 プラークの中にカイロミクロン
以前の記事「LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その6」では、実際の大動脈から得られたプラークを分析すると、そこには平均してVLDL+IDLが3分の1以上を
ビタミンやミネラルのサプリメントは心血管疾患のリスクを低下させない?
以前の記事「フリースタイルリブレを使った人体実験 その24 ビタミンCサプリメントの影響」で、今回血液のデータを送っていただいた方の実に64%以上の方が、何らかのサプリを飲んでいることがわかりました。サプリメント大国のア
地中海式の食事は健康的か? エビデンスにだまされないように
地中海沿岸の国では、他のヨーロッパの国と比較して虚血性心疾患が少ないことから、地中海食が健康に良いのではと考えられ様々な研究がされています。その中での代表的な研究を見てみましょう。 エビデンスを非常に重要視されている方が
大人になってからの喘息は本当の喘息か?
気管支喘息は空気の通り道である気管や気管支に炎症が続き、さまざまな刺激に敏感になって発作的に気道が狭くなることを繰り返します。ハウスダストやダニやカビなどによるアレルギーであることが多いと思われます。以前は子供に多く認め
レムナントは酸化LDLとほとんど同じ?
インビトロ(試験管などでの実験)研究では酸化LDLの特性とレムナントの特性は非常に似ています。その類似した特性は ・マクロファージの泡沫細胞形成を助ける ・単球、T細胞および組織マクロファージについて走化性である ・単球