日々診療を行っていて、いつも疑問に思うことがあります。それは高齢者の患者さんで本人やその家族の方が、何のために薬を飲んでいるのかわからない方が非常に多いことです。 こちらが患者さんの飲んでいる薬に疑問に思って、それについ
カテゴリー: 薬剤
LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その3
内膜の構造は、たった一層の細胞と、その下にあるほとんど細胞の存在しない組織でできているわけではなく、何十層にもなる細胞が重なっていることを前回の記事「その1」で書きました。そして、脂肪は最初に内膜の浅い層に蓄積するわけで
妊娠中のアセトアミノフェンの使用はやっぱりリスクを伴うかもしれない
以前の記事「妊娠中のアセトアミノフェン使用で生まれてくる男の子が女性化?」で妊娠中のアセトアミノフェンの使用について警笛を鳴らしましたが、様々な報告が出続けています。やっぱり、妊娠中の使用は避けた方が無難でしょう。胎児テ
ファイザーは認知症の薬の開発をあきらめた
ウォールストリ-トジャーナルによると、製薬会社ファイザーはアルツハイマー型認知症やパーキンソン病の治療薬の開発をあきらめたそうです。 「Pfizer Ends Hunt for Drugs to Treat Alzhei
PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その4 糖質は吸収されずにガスを発生する
前回の記事「PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その3 胃酸が逆流する本当の原因(仮説)」で書いたように、胃酸の逆流の犯人はSIBO(小腸内細菌異常増殖)そしてSIBOによって発酵してできたガス、その素となる糖質だと
PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その3 胃酸が逆流する本当の原因(仮説)
これまでにPPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面「PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その1 薬を止められなくする仕組み」「PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その2 PPIは多くの病気を引き起こす可能性がある」
コレステロール値に一喜一憂しないために
いまだにLDLコレステロールが高いというだけでスタチンを処方される方がいます。十分にHDLコレステロールが高く、中性脂肪が低くても、LDLコレステロールだけでスタチンの適応と考える医師がいます。患者さんがスタチンの副作用
PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その2 PPIは多くの病気を引き起こす可能性がある
前回の記事「PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その1 薬を止められなくする仕組み」で、PPIのダークサイドの一つを書きました。今回はその続きです。 胃酸の生理的機能は次のように様々なものがあります。 胆嚢 •胆嚢を
エナジードリンクはむしろ心と体の健康に悪い!
以前にもエナジードリンクについて様々な情報を集めて記事にしました。(「エナジードリンクはジュースではない!ドラッグへと繋がるかも?」参照) エナジードリンクは子供でも簡単に手に入れることができます。疲れたときに大人がたま
PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その1 薬を止められなくする仕組み
少し前のことになりますが、江部先生のブログで逆流性食道炎の方が質問し、それに横から失礼して、アドバイスをさせていただきました。(その記事へのコメントはここ) その方は、逆流性食道炎でPPIを使用していました。江部先生のブ