JAMAに発表された新しい研究では、BMIが高い肥満の人は寿命が短く、心血管疾患になりやすく、それによる死亡率も高まると言っています。これまでも言われていることなので、今さらな研究ですが、過体重では寿命は短くはなっていま
カテゴリー: 糖質制限
群発頭痛も糖質過剰摂取によるものかもしれない
群発頭痛は非常に激しい頭痛で、患者さんを苦しめます。原因ははっきりわかってないとされていますが、様々な仮説があります。しかし、どの仮説も糖質過剰摂取とは無縁の説ばかりです。しかし、薬にも反応しない群発頭痛が、ケトン食で大
ヒトの精子の構造について、初の発見?って、まだわかっていないことがあったの?
男であれば、いつでもどこでも(?)取り出すことができる精子について、初めての発見があったとのことで、実は驚いております。それは、これまでわかっていなかったの?ということです。非常に身近というと変ですが、簡単に採取できる精
脳のケトン体の利用は標準装備
いまだに、脳の「唯一の」エネルギーはブドウ糖だ!と言っている人は、ただの無知か、それともあなたを騙そうとする「詐欺師」かどちらかです。 ケトン体を代謝するのに必要な脳内の酵素の量と活性は、空腹時または飢餓時でも脳のエネル
ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳はアルツハイマー様のパターンの反応になる
血糖値の上昇と脳の機能低下は関連していると考えられています。糖尿病や耐糖能障害はアルツハイマー病の発症のリスクの増加と関連しています。 18F-FDGというものを使ってPETの検査を行うと、脳のグルコース利用の代謝率を推
低脂肪 対 低炭水化物の戦いはドロー でも、条件が悪すぎる!
JAMAに低脂肪の食事と低炭水化物の食事でどっちが体重減少に効果があるかという研究が発表されました。結果はドローでした。 しかし、この研究、低炭水化物の条件が悪すぎます。まずは下の図を見てください。(図はこ
座るのをやめて立ち上がっても非常にわずかしか消費エネルギーは増加しない
座ってばかりいることは健康には良くないと思いますが、その座っている時間の6時間分を立って過ごすとどれほど消費エネルギー量が増えるのでしょうか? 「Differences of energy expenditure whi
ドイツは糖質制限で一歩進んでいる!
下の写真をご覧ください。 ドイツの「newsagents」と書いてありますが、駅などの新聞や雑誌が置いてある販売所(kiosk?)みたいなものでしょうか? In a German newsagents an
甘い飲み物は妊娠の可能性を低下させるかもしれない
現代ではなぜか飲み物にも糖質が入っていることが当たり前になってしまいました。昔は水分と言えば水やお茶でした。ときどきジュースを飲んでも、大きな問題にはならないと思いますが、さすがに日常で糖質たっぷりの食事をして、飲み物ま
アメリカでも子供の飲み物を制限する法案ができるかもしれない
以前の記事「様々な国が肥満との戦争を始めている!チリは掃討戦に突入!」でも書いたように、様々な国で糖質を含む食品などを制限するという良い動きが出てきています。 abcニュースによると、アメリカのニューハンプシャー州では、