Skip to content
月曜日, 9月 15, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 2019
  • 10月

月: 2019年10月

ナイアシンによる眼毒性 その1
糖尿病 サプリメント

ナイアシンによる眼毒性 その1

2019年10月31日2020年1月15日

以前の記事「ナイアシンは安全か? その2」の最後の方で、ナイアシンによる眼に対する毒性について書きましたが、どうやらナイアシンは眼の細胞の中のミューラー細胞というものを傷害するようです。 ミューラー細胞とは網膜に特異的に

Read More

新しい骨粗しょう症の薬イベニティは発売半年で死亡16例
がん 心血管疾患 製薬会社 その他

新しい骨粗しょう症の薬イベニティは発売半年で死亡16例

2019年10月30日2020年1月5日

イベニティ(ロモソズマブ)という薬をご存じでしょうか?イベニティはアメリカのアムジェン社が開発した骨粗しょう症の治療薬です。画期的な治療薬として、世界的に注目を集めていたのですが、アメリカでは未承認の状態の時点で、日本で

Read More

炭水化物をアルコールに変える腸内細菌
糖質制限 糖尿病 病気 食事 アルコール

炭水化物をアルコールに変える腸内細菌

2019年10月29日2020年1月5日

アメリカで飲酒運転の疑いがあるとして警察に車を停められた40代の男性から、許容量の約2.5倍ものアルコールが検出されました。(その記事ここ)これは1時間にアルコール飲料10杯を飲んだ量に匹敵するそうです。男性は絶対にアル

Read More

インスリン抵抗性は骨代謝回転を抑制する
糖質制限 糖尿病 食事

インスリン抵抗性は骨代謝回転を抑制する

2019年10月28日2020年1月5日

骨密度は骨折の強力な予測因子です。病院では、高齢者の骨密度を測定し、その結果で薬を投与して骨密度を増加させることをしています。しかし、2型糖尿病では、骨密度が増加するのに、骨折率は高くなります。つまり、当然ですが骨密度だ

Read More

脳は砂糖と人工甘味料を区別できるのか? その1
未分類

脳は砂糖と人工甘味料を区別できるのか? その1

2019年10月26日2020年1月5日

私たちは砂糖も人工甘味料も「甘い」と感じます。この甘さの感覚を脳は同じものと判断しているのでしょうか?それとも区別しているのでしょうか? 今回の研究では機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で脳の活性化を分析しました。(図は原

Read More

AYA世代女性は糖質制限を
糖質制限 糖質過剰症候群 がん 食事

AYA世代女性は糖質制限を

2019年10月25日2020年1月5日

先日の報道で15~39歳の思春期・若年(AYA)世代のがん患者で、多くは女性が占めていることがわかりました。AYA世代の中で20~39歳の患者の約8割を女性が占めているのです。乳がんや子宮頸がんの増加が大きな原因と考えら

Read More

ケトン体は多発性嚢胞腎を救うかもしれない
糖質制限 がん 病気 食事 ケトン体

ケトン体は多発性嚢胞腎を救うかもしれない

2019年10月24日2020年1月5日

多発性嚢胞腎は両側の腎臓に嚢胞が無数に生じる、遺伝性疾患です。嚢胞が徐々に大きくなり、進行性に腎機能が低下します。難病指定されていて、根本的治療法は無いとされています。多くの人は30~40代まで無症状です。 多発性嚢胞腎

Read More

2020東京オリンピックのマラソン問題 東京都の悪あがき?
マラソン スポーツ

2020東京オリンピックのマラソン問題 東京都の悪あがき?

2019年10月23日2020年1月5日

2020年の東京オリンピックのマラソンと競歩を東京都から札幌市に開催地を変更する案が急浮上しています。 しかし、まだ東京都は悪あがきをして、新たな提案をしているようです。マラソンはオリンピックを象徴する競技でもあるので、

Read More

OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)はかなり適当な検査
糖質制限 糖尿病 がん 病気

OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)はかなり適当な検査

2019年10月21日2020年1月5日

私が専門とする麻酔では、手術の時に体重を基準に薬の投与量を決めることがほとんどです。(もちろん年齢なども加味しますが) 抗がん剤でも体表面積で投与量が決められます。 しかし、普段の病気の治療薬では、大きな人も小さな人も同

Read More

ビタミンB6による細胞死
糖質制限 サプリメント

ビタミンB6による細胞死

2019年10月19日2020年1月5日

以前の記事「大量ビタミンB6の毒性」で書いたように、大量のビタミンB6の摂取では進行性の神経障害のリスクがあります。ヨーロッパでの摂取量の上限は1日に25mgです。 オランダの医薬品とワクチンの有害反応の報告を収集して分

Read More

1 2 3 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用
  • 男性型脱毛症(AGA)および前立腺肥大の薬フィナステリドの副作用 その2 性機能障害
  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加)
  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その13 胆嚢炎および胆石症
  • 血中のオメガ6/オメガ3脂肪酸の比率が高いほど、全死因死亡、がん死亡、心血管疾患死亡のリスクが高まる?

最近のコメント

  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない に Dr.Shimizu より
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない に 有家 鈴 より
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用 に Dr.Shimizu より
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用 に 鈴木 武彦 より
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,439)
  • 糖質過剰症候群 (582)
  • 病気 (1,768)
    • 糖尿病 (755)
    • がん (306)
    • 心血管疾患 (377)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (90)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (602)
    • LDLコレステロール (431)
    • HDLコレステロール (326)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (557)
    • スタチン (261)
    • PPI (62)
    • サプリメント (73)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (128)
  • 食事 (1,212)
  • ケトン体 (168)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (43)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (535)
  • 未分類 (24)

人気の記事

  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用
  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加)
  • 血中のオメガ6/オメガ3脂肪酸の比率が高いほど、全死因死亡、がん死亡、心血管疾患死亡のリスクが高まる?
  • 男性型脱毛症(AGA)および前立腺肥大の薬フィナステリドの副作用 その2 性機能障害
  • 中性脂肪と血糖値からわかるTyGインデックスと心血管代謝疾患のリスクとの関連
  • 男性型脱毛症(AGA)および前立腺肥大の薬フィナステリドの副作用 その1 自殺および心理的有害事象
  • 新型コロナワクチン接種による子供たちへ深刻な被害の可能性
  • 中性脂肪を下げる薬オレザルセンの効果
  • 塩分の多いキムチ大好きの韓国人と高血圧の関係
  • 皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.