米をたくさん食べると脳の神経膠腫のリスクが高くなるかもしれない

アジアではお米を食べる文化が定着しています。日本では白米を「主食」と呼んでいます。この「主食」という言葉は白米を食べる「べき」「必須」の食材だと勘違いさせるように感じます。

今回の研究はイランのものですが、イランの「主食」の一つも白米のようです。イラン人は、毎日のエネルギー摂取量の57%以上を炭水化物から、ほぼ完全に精製されたものから得ているそうです。穀物を含む糖質は血糖値を高め、インスリンとIGF-1などの分泌増加を招き、それらが腫瘍細胞の成長因子として作用する可能性があります。今回は米の接種量と脳のがんである、神経膠腫の関連を見ています。

ただ食事の摂取量は相変わらずアンケートによるものなので、話半分の質は低い研究です。

米の摂取量の三分位(T1:181g/日未満、T2:181〜279g/日未満、T3:279g/日以上)でグループ分けしました。米の摂取量が最も多い三分位の男性グループは、平均年齢が比較的若く、1日のエネルギー摂取量が多くなりましたが、女性の米の摂取のカテゴリーでは、年齢とエネルギー摂取量に有意差はありませんでした。(図は原文より、表は原文より改変)

 

米の摂取量の三分位
1
(<181 g /日)
2
(181〜 <279 g /日)
3
(≥279g/日)
エネルギー(kcal /日)2365.89±705.982472.2±513.362848.17±674.11
栄養素
タンパク質(g/日)91.9±33.5393.75±18.13106.14±25.4
脂肪(g/日)62.72±20.0264.15±18.7367.04±22.97
飽和脂肪(g/日)19.41±7.0320.39±8.6121±9.75
炭水化物(g/日)376.52±127.05398.31±97.13470.79±112.04
カリウム(mg/日)4208.32±1491.474130.33±1155.754443.24±1051.8
カルシウム(mg/日)1090.83±389.061065.51±272.731135.53±323.76
セレン(mcg/日)0.06±0.040.06±0.030.08±0.04
ビタミンE(mg/日)5.43±2.655.39±2.715.64±3.15
ビタミンB6(mg/日)1.88±0.831.85±0.532.07±0.68
葉酸(mcg/日)385.37±405.57336.61±71.17386.79±129.42
ビタミンC(mg/日)134.88±69.27124.8±34.98150.65±147.77
食物繊維(g/日)22.51±16.4320.93±8.6325.69±12.87
食品グループ
精製穀物(g/日)313.41±122.73409±114.78611.92±156.9
全粒穀物(g/日)163.65±112.5166.9±104.91147.31±114.54
白身の肉(g/日)30.17±29.0831.77±10.7933.35±15.11
赤身の肉(g/日)38.26±20.8137.58±19.3337.47±19.97
魚(g/日)9.81±13.047.82±7.869.72±9.04
果物(g/日)360.31±115.56341.32±105.05345.09±99.73
野菜(g/日)274.49±82.43276.19±82.93256.44±69.88
乳製品(g/日)350.04±127.88347.78±105.7322.62±129.44
マメ科植物とナッツ(g/日)47.18±18.6443.45±21.5841.92±18.42
砂糖入り飲料(g/日)80.96±67.00479.31±58.6385.51±75.74
硬化油(g/日)7.73±11.3811.58±13.9313.69±14.9
非水素化植物油(g/日)8.42±5.347.95±5.587.26±4.88
カフェイン906±431814±300919±335

米の摂取量が多いグループは穀物摂取量以外に、エネルギー摂取量、タンパク質量、炭水化物量、食物繊維量、ビタミンB6、硬化油量が多くなっていました。

 

上の図は米の摂取量のそれぞれのグループの神経膠腫の頻度比です。明らかに米が多いと神経膠腫が多くなっています。

米の摂取量の上位3分の1の人は、下位3分の1の人と比較して神経膠腫の可能性が2.46倍高くなりました。

オッズ比(95%CI)
米摂取量(T3対T12.46(1.01〜5.97)
年齢0.99(0.97–1.02)
性別(女性対男性)2.45(0.97–6.16)
BMI1.01(0.92–1.09)
エネルギー摂取量(kcal /日)1.00(0.99–1.01)
婚姻状況(既婚対独身)2.26(0.83–6.18)
大学卒業(はい対いいえ)1.07(0.37–3.05)
高リスクの仕事(農民対非農民)5.48(1.03- 29.24)
高リスク住宅地(はい対いいえ)1.36(0.65–2.84)
携帯電話の使用期間0.94(0.82–1.07)
X線への暴露(はい対いいえ)1.26(0.50–3.19)
頭部外傷の病歴(はい対いいえ)3.19(1.61〜6.35)
アレルギー(はい対いいえ)0.68(0.33–1.41)
高血圧(はい対いいえ)0.42(0.07–2.53)
喫煙(現在の喫煙者と非喫煙者)0.07(0.02–0.22)
頻繁な揚げ物の摂取(はい対いいえ)1.73(0.71〜4.22)
バーベキューの頻繁な使用(はい対いいえ)0.95(0.37–2.43)
頻繁な電子レンジの使用(はい対いいえ)0.51(0.19–1.34)
缶詰の頻繁な摂取(はい対いいえ)1.50(0.29–7.86)
薬物使用(はい対いいえ)3.36(0.73–15.40)
個人的な染毛剤の使用(はい対いいえ)0.30(0.12–0.73)
化学物質への暴露(はい対いいえ)1.84(0.72–4.73)
神経膠腫の家族歴(はい対いいえ)8.40(3.05–23.10)
がんの家族歴(はい対いいえ)0.75(0.39–1.44)
サプリメントの使用(はい対いいえ)0.43(0.15–1.28)
身体活動1.01(0.95–1.07)
全粒穀物摂取量(g /日)1.01(1.00–1.01)
赤身および加工肉の摂取量(g /日)1.04(1.02–1.06)
果物の摂取量(g /日)0.99(0.99–0.99)
野菜摂取量(g /日)0.99(0.99–1.00)
白身の肉の摂取量(g /日)0.99(0.97–1.02)
マメ科植物とナッツの摂取量(g /日)0.98(0.96–0.99)
食事脂肪摂取量(g /日)1.00(0.97–1.03)
精製穀物摂取量(米を除く)(g /日)1.01(1.00–1.01)
カフェイン摂取量(g /日)1.00(0.99–1.00)

上の図は様々な変数と神経膠腫の可能性についての分析です。米の摂取量が多いと2.46倍神経膠腫の可能性が高くなります。しかし、その他の栄養素は全て関連を認めていません。それ以外では仕事と、頭部外傷だけでした。

以前の記事「高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする」で書いたように、高血糖になると神経膠腫の中の膠芽腫(グリオブラストーマ)の生存率が低下します。

糖質はがんのエサです。今回の研究で、お米の量は炊いたあとの量だとすると、白米は1膳で約150gですから、1日2膳食べるとすでに今回の研究の最も多いグループの摂取量になってしまいます。日本の研究ではお米を食べるほど認知症のリスクが高くなるというものもあります。あなたの食べているお米があなたの脳を攻撃しているのかもしれません。

糖質過剰症候群

「The relationship between rice consumption and glioma: a case-control study in adults」

「米の消費と神経膠腫の関係:成人を対象としたケースコントロール研究」(原文はここ

6 thoughts on “米をたくさん食べると脳の神経膠腫のリスクが高くなるかもしれない

  1. 「お米は伝統的に日本人の健康を支えてきた健康食」と認識し、さらに啓蒙している  医療・保健関係者は多いと思います。
    現在のように精白米や、座ってすごす時間が多い生活習慣は歴史的に見ればごく最近。 それらの生活習慣と同期するように糖尿病や認知症、その他諸々のいわゆる生活習慣病が
    激増している状況。

    医療・保健関係者には是非、そういう現実も啓蒙して欲しいものです。

    1. 鈴木 武彦さん、コメントありがとうございます。

      国は農家を守るためにお米を推奨しているのでしょう。しかし、医療は何を守るために推奨しているか?
      これ以上は言わない方が良いでしょう。

  2. 清水先生、いつもありがとうございます。
    現在、糖質制限は脳機能を出来るだけ守るという思いでやっています。
    周りの人が気づく肥満解消。私の手作りの弁当を見て、「糖尿病なのにそんなに食べて大丈夫なの。毎日、よく食べてるけど、痩せたし、他の病気もあるんじゃないの?」
    自分たけですが、確実に分かる事。糖質制限前はいつも背中に、多数の吹き出物あり、脂ぎっていたのですが、今は一つもなく、サラサラでいつまでも触っていたい位です。
    糖質制限の利点を、これだけ実感すると、当たり前にはなっていますが、、もう一つは感覚的な利点、脳機能の保護だと感じています。
    感覚的なものでも、目覚めの良さはまだ実感できます。
    一番なんとなく感じているのは、日々生活全般における高揚感だと思います。。前期高齢者の仲間入りしましたので、スキップするほどではありませんが。
    老化で足腰が弱くなるとは言っても、動かしたり、衰えないように鍛えようとする意欲も、脳機能だと思いますので、とにもかくにも糖質制限ですね。

    1. 太田さん、コメントありがとうございます。

      様々な変化素晴らしいですね。脳や神経の様々な症状は恐らくインスリン抵抗性からのエネルギー不足なんでしょうね。
      ケトン体が日常的に産生されれば、症状が改善するのではないかと思います。

  3. 人間、何が悲しいかといったら理解力や判断力、表出力などのいわゆる認知機能が衰えることなのではないか、と感じます。

    糖質を不用意に摂った翌日など、うまく頭が働かず、なんとももどかしい気分になって、これが実感出来ます。

    糖質制限を基本原則に生きていきたいと思います。

    1. 鈴木 武彦さん、コメントありがとうございます。

      最近は糖質を不用意に多く摂ることがないのでわかりませんが、たまに糖質を摂取した場合、頭痛や頭の回転の低下など感じる人がいるようですね。
      もちろん、糖質制限が原則でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です