糖尿病の低GI/低GL食はほとんど効果がない

食後血糖値の上昇のしやすさとして、グリセミックインデックス(GI)とグリセミックロード(GL)というのがあります。GIはブドウ糖のGIを100としています。GLは、食品に含まれている炭水化物の量をGIに加味した指標で、GLが高い食品ほど食後の血糖値がより高く急上昇しやすいと考えられます。

では、低GIや低GLの食品を選べば血糖値があまり上がらず糖尿病の人にとっては有益なのでしょうか?

今回の研究では、2021年5月13日までに報告された低GI/低GL食関連の研究論文を対象とするシステマティックレビューを実施し、研究対象が糖尿病患者であり、介入期間が3週間以上のランダム化比較試験を選択しました。29件の研究が抽出され、研究対象者数は合計1,617人で、年齢は中央値56歳、BMIの中央値31、HbA1cは中央値7.7%であり、経口糖尿病薬が69%、インスリンが14%に処方されていて、7%の患者には経口薬とインスリンが併用され、10%は食事療法のみで管理されていました。

この研究は、欧州糖尿病学会(EASD)のガイドライン改訂に向けて実施されたものらしいです。

介入群全体で、エネルギーのパーセンテージとして報告された摂取量の中央値(範囲)は、炭水化物49%(範囲38-60%)、タンパク質20%(13-23%)、脂肪32%(18-42%)、飽和脂肪8.2%(5.1-13.2%)、繊維30.7g/d(12.2-53.0)。対照群全体のエネルギーの割合は、炭水化物48%(36-64%)、タンパク質19%(15-23%)、脂肪32%(17-43%)、飽和脂肪8.6%(6.1-14.2%)、および繊維26.3g/d(11-35.4)でした。つまり、ほぼ一般的に言われている「バランスの良い(?)」食事のエネルギーバランスです。糖質制限では全くありません。

GIは介入群が中央値49、対照群は63、GLは介入群が102、対照群で138で、追跡期間中央値は12週間でした。(図は原文より)

上の図はメタアナリシスの結果です。HbA1cは、介入群の方が有意に低く、平均差-0.31%でした。空腹時血糖値(平均差-0.36mmol/L、-6.48mg/dL)、LDLコレステロール(平均差-0.17mmol/L、-6.58mg/dL)、non-HDLコレステロール(平均差-0.20mmol/L、-7.74mg/dL)、中性脂肪(平均差-0.09mmol/L、-7.97mg/dL)、アポB(平均差-0.05g/L)、体重(平均差-0.66kg)、BMI(平均差-0.38)、CRP(平均差-0.41mg/L)も、介入群の方が有意に低値でした。空腹時インスリン値、HDLコレステロール、腹囲、血圧は有意差がありませんでした。

29件の研究のうち、10件が糖尿病薬またはインスリン使用の変化を報告しました。2件は対照群と比較して介入群で有意な減少、4件は介入群で有意な減少でしたが対照群とは有意差なし、4件は変化なしでした。

結果はあまりにもショボい。統計的に有意な差と、絶対的な差では大きく意味が異なります。絶対的に差がないと臨床では何の有益性も示せません。HbA1cが0.31低下して喜んでいる人はほとんどいないでしょう。HbA1cが8であったとしても、それが7.7に低下してもまだまだリスクは高いままです。空腹時血糖が6低下しても誤差範囲でしょう。中性脂肪が8低下しても、これもほとんど意味がありません。体重の0.66kg低下も同様です。

薬も減らせることもあれば減らせないこともあるのです。ちゃんと糖質制限すればほとんどの人が薬を減らせ、寛解にできる人もいるのです。

この結果をもって、欧州糖尿病学会のガイドライン改訂にどのように生かすのでしょうか?

低GI/低GL食を考慮した食事療法の重要性が示され、糖尿病ではこのような食事療法によって改善がもたらされ、糖尿病の人には非常に有益だ!、と言えるのでしょうか?

結局、低GI/低GL食は何とか糖質を減らさない食事をさせるための戦略であるように思えます。低GI/低GL食は食後血糖値を上げにくいという、全くウソではないけれど、ほとんど役に立たない程度の利益を、重要な違いのように思わせて、そのまま糖尿病であり続けるように仕向けているように見えます。

このような食事で得られるのは、例えて言えば、制限時速50kmの道を120kmで走っていたものを100kmまで落とす程度であり、完全なスピード違反に変わりはありません。(下手な例え!)

以前の記事「GI値(グリセミックインデックス)は当てにならない」「GIなんてやっぱりあてにならない」などでも書いたように、GIは個人差も大きく、同じ個人でも個人内の変動も大きいものです。様々な条件や同時に摂取するものなどによってもかなり違いが出るでしょう。

何とか糖質を過剰摂取させようと、いわゆる専門家はGI値の低い食品、食材を推奨するかもしれません。しかし糖質はやはり糖質です。血糖値が上がると思っていた方が良いです。

糖尿病は糖質過剰症候群なのですから、基本は糖質制限です。

 

「Effect of low glycaemic index or load dietary patterns on glycaemic control and cardiometabolic risk factors in diabetes: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials」

「糖尿病の血糖コントロールと心血管代謝リスク因子に対する低GIまたは低GLパターンの影響:ランダム化比較試験の系統的レビューとメタアナリシス」(原文はここ

2 thoughts on “糖尿病の低GI/低GL食はほとんど効果がない

  1. 農業/食品/医療などの産業が糖質需要で莫大な利益を得る、構造なのですね。
    勿論我々も全く無関係、ではないですが。

    1. 鈴木 武彦さん、コメントありがとうございます。

      製薬会社が糖質たっぷりのスポーツドリンクを売っているくらいですからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です