タンパク質はインスリン分泌を増加させるが、健康な人と糖尿病の人ではかなりの差がある

最近、江部先生のブログでタンパク質はインスリンを分泌させて、しかも糖質よりもインスリン分泌が多いのでは、というコメントがありました。

タンパク質は健康な人では血糖値にほとんど影響しませんが、強力なインスリン分泌促進物質であることが示されています。生理学的には、アミノ酸の取り込みおよび新しいタンパク質の合成を促進するためにインスリンが必要であるのは確かで、そのためタンパク質摂取時にインスリンが出ていると思われます。

必須アミノ酸は消化管から吸収されると、一般的な循環に渡され、必要に応じて新しいタンパク質合成または骨格筋燃料に使用することができ、インスリン分泌を刺激するのは、循環するこれらのアミノ酸だと言われています。

タンパク質単体ではグルコースと比較してインスリン分泌に対して比較的弱い刺激であると考えられますが、糖質と組み合わせると、得られるインスリン応答はグルコース単独より有意に増加します。

ある研究では、健康な被験者でインスリンの追加分泌の曲線の下の面積を比較しており、50gのグルコースの摂取後よりも50gのタンパク質の摂取後にかなり小さく、実際には、その面積はグルコース摂取によるもののほんの29%でした。グルコース50gとタンパク質50gを同時に摂取した場合は、グルコース単独の面積と、タンパク質単独の面積を合計したものとほぼ同じでした。

しかし、これが糖尿病の患者となると話が変わってきます。タンパク質単体50g摂取のインスリンの分泌曲線の下の面積は健康な人と比べて糖尿病の人では実に3.8倍にもなるのです。そして、糖尿病の人ではそのタンパク質摂取後のインスリンの面積が、グルコース50gの時のインスリンの面積の実に94%になってしまうのです。つまり、グルコースでもタンパク質でも変わらないぐらいのインスリン分泌を認めてしまうのです。そして、グルコースとタンパク質を同時に与えた場合、平均インスリン面積は、グルコースまたはタンパク質を単独で与えた場合よりも2.5~3倍近く大きかったのです。

健康な人と糖尿病の人ではこんなにもタンパク質に対するインスリンの反応が変わってしまうのです。そうすると、糖尿病の治療で糖質制限をする場合には、タンパク質もそれなりに減らすことが必要になるかもしれません。

ただ、これは恐らくインスリン抵抗性の問題だと思いますので、糖質制限に伴いインスリン抵抗性が改善してきますので、その際にはタンパク質をまたたくさん食べてもそんなにインスリン分泌が増加しないのではないでしょうか?

また、タンパク質の種類によっても反応は異なるようです。この点はまた記事にしたいと思います。

 

「The effect of protein ingestion on the metabolic response to oral glucose in normal individuals」

「正常人における経口グルコースに対する代謝応答に対するタンパク質摂取の影響」(原文はここ

 

「Effect of protein ingestion on the glucose and insulin response to a standardized oral glucose load」

「タンパク質摂取が標準化された経口グルコース負荷に対するグルコースおよびインスリン応答に及ぼす影響」(原文はここ

6 thoughts on “タンパク質はインスリン分泌を増加させるが、健康な人と糖尿病の人ではかなりの差がある

  1. >ただ、これは恐らくインスリン抵抗性の問題だと思いますので、糖質制限に伴いインスリン抵抗性が改善してきますので、その際にはタンパク質をまたたくさん食べてもそんなにインスリン分泌が増加しないのではないでしょうか?

    なるほど納得です。私は糖尿病と診断された当初肉と言えどもたくさん食べると翌朝びっくりするほど血糖値が高くなりましたが今はあまりそういうことはなくなりました。

    最近は「タンパク質を摂り過ぎるとインスリンが出るから…」と肉やプロテインを警戒するダイエッターもいらっしゃいますが、糖尿病ではない方はそこまで気にしなくてもいいのではないかと私も思います。もっと気にすべきことが他にあるので。

    1. よっしーさん、コメントありがとうございます。

      ホントに気にするべきは他にあると思います。同感です。
      でも、インスリン抵抗性は糖質だけでなく、タンパク質の代謝にも影響していると考えると、
      糖尿病の方が筋肉が落ちるのも頷けます。

    2. よっしーさん
      申し訳ありませんが、ピンバックは行わない設定になっています。
      可能であればいつものようにコメントでいただけると嬉しいです。

  2.  二年前から糖質制限を始め、4ヶ月で85キロから72キロまで体重が減少しました。身長は180cmなので、夢の標準体重達成です。健康診断での血液検査ではあらゆる数値が正常化し、診察した医師は、急な体重減に対しおきまりのガンを疑いながらも、もしや糖質制限ですか?との問いをしてくれたので、ガン患者にさせられなくて済みました。
     しかし、一年後も体重は維持していましたが、メタボ検査で腹囲が増えていました。家の体重計でも体脂肪率だけ正常を超えていて、なんでかなあと思っていました。この疑問がこのブログ記事で氷解しました。体重減後、筋肉減少を防ごうとホエイプロテインを100g飲むようになりましたが、これが原因だったのです。
     糖質制限でインシュリン出てないから安心と思っていたが大間違いでした。最近悩みの起床時の頭痛や動悸は低血糖によるものだとまでは感じていましたが、寝る前に飲んだプロテインにより血糖値スパイクを起こしていたのだと合点がいきました。
     試しに昨夜はプロテインなしで就寝。翌朝は見事に頭痛と動悸がありませんでした。
     プロテインを飲んでると肉卵料理が喉を通らず残すので、家内を悲しませてもいましたし、今日からプロテインは減らし、肉卵を大きく増やして、体脂肪率など体調の変化を見ていきたいと思っています。

    1. sowhatさん、コメントありがとうございます。

      糖質制限で体重減少、数値正常化、よかったですね。
      寝る前にプロテインを飲んでも通常では血糖値スパイクは起きないと思います。通常糖尿病でないのであれば血糖値にはあまり大きな変化はないでしょう。
      sowhatさんが糖尿病であれば血糖値スパイクが起きていたかもしれません。
      タンパク質摂取時、インスリン分泌とグルカゴン分泌のバランスがちょっと崩れるとそれにより高血糖や低血糖が起こる可能性があります。
      糖質制限で血糖値が低い状態で、プロテインによるインスリン分泌が起こり、寝ているときにそのインスリンで脂肪を分解できず、
      就寝中に低血糖が起きていた可能性があります。
      いずれにしても、プロテインは1食と同じです。摂るタイミングも悪く、寝る前に摂るものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です