LDLコレステロールは心血管代謝危険因子ではない

脂質異常症の診断基準は現在次の表のようになっています。(表はここより)

LDLコレステロール140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
中性脂肪150mg/dL以上(空腹時採血)高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時採血)
Non-HDLコレステロール170mg/dL以上高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL境界域高non-HDLコレステロール血症

本当にこれで良いのか非常に疑問です。中性脂肪とHDLはリンクして変化しますが、LDLは別の動きをします。これらを一緒くたにして「脂質異常症」と呼ぶのには違和感があります。

一般的には脂質異常症は心血管疾患と関連し、死亡率も上げると考えられています。

今回の研究ではベースラインで心血管疾患のない35歳以上の22,596人を対象に、心血管疾患の発症や全原因死亡と心血管代謝危険因子(高血圧、糖尿病、高LDLコレステロール)との関連性を評価しています。

高血圧は、収縮期血圧140mmHg以上、および/または拡張期血圧90mmHg以上、および/または医師が診断した高血圧、および/またはベースラインでの降圧薬の使用と定義されました。糖尿病は空腹時血糖値126mg/dL以上であるか、2型糖尿病診断または抗糖尿病薬の服用です。高LDLコレステロールは160mg/dL以上です。(図は原文より、表は原文より改変)

心血管疾患脳卒中冠動脈疾患全原因死亡率
心臓代謝危険因子の数
 なし1111
 11.59 (1.37–1.85)1.65 (1.36 ~ 2.00)1.63 (1.23–2.16)1.38 (1.20–1.58)
 21.82 (1.49–2.24)1.67 (1.27–2.18)2.30 (1.61–3.30)1.66 (1.37–2.02)
 32.97 (1.85–4.75)2.51 (1.31–4.78)3.92 (1.86–8.23)2.97 (1.88–4.69)
心臓代謝危険因子の種類
 なし1111
 糖尿病のみ1.31 (0.93–1.86)1.22 (0.76–1.94)1.83 (1.03–3.24)1.79 (1.36–2.37)
 高LDL-Cのみ0.82 (0.49–1.38)0.70 (0.34 ~ 1.42)1.52 (0.70–3.30)0.76 (0.46–1.25)
 高血圧のみ1.68 (1.44–1.96)1.78 (1.46–2.17)1.62 (1.21–2.16)1.37 (1.19–1.58)
 糖尿病 + 高LDL-C0.77 (0.19–3.08)1.51 (0.21 ~ 10.92)1.28 (0.48–3.43)
 糖尿病 + 高血圧2.06 (1.64–2.58)1.90 (1.40–2.56)2.41 (1.62–3.59)1.92 (1.55 ~ 2.39)
 高LDL-C + 高血圧1.45 (1.03 ~ 2.05)1.42 (0.92–2.20)2.06 (1.17–3.63)1.16 (0.83–1.62)
 糖尿病 + 高LDL-C + 高血圧3.02 (1.88–4.83)2.56 (1.34–4.89)3.96 (1.89–8.33)3.02 (1.92–4.77)

上の表は心血管疾患、脳卒中、冠動脈疾患、全原因死亡のリスクと心血管代謝危険因子との関連です。当然因子の数が多くなるほどそれぞれの疾患や死亡リスクは増加します。何もない人と比較すると3つの因子が全部ある人は心血管疾患や全原因死亡リスクが約3倍、脳卒中が2.5倍、冠動脈疾患が約4倍です。

危険因子の種類別でみると、非常に興味深いことに高LDLコレステロールのみではどの疾患、死亡リスクも関連が認められませんでした。糖尿病 + 高LDL-Cという組み合わせの人はたった73人しかいませんでした。糖尿病では高インスリン血症になることが多いので、LDLコレステロールは上昇しないことが多いですからね。高LDL-C + 高血圧という組み合わせを見ても、高血圧のみよりもそれぞれのリスクは低下しています。ということはLDLコレステロールは保護因子である可能性もあるわけですね。もうLDLコレステロールは心血管疾患のリスク因子から外すべきかもしれませんね。

上の図は、心血管代謝危険因子のさまざまな組み合わせによる、性別と年齢を調整した心血管疾患の発生率と全原因死亡率です。

先ほどの表と同じように、高LDLコレステロールのみの方が危険因子が全くない場合よりも発生率、死亡率が低いのです。さらに危険因子の組み合わせでも、LDLコレステロールが入ると、その他の危険因子単独よりも発生率、死亡率が低くなります。

危険因子結果PAF % (95%CI)
糖尿病心血管疾患2.65 (2.50–2.81)
脳卒中1.16 (1.10 ~ 1.23)
冠動脈疾患5.15 (4.86–5.44)
全死因死亡率5.08 (4.80–5.37)
高血圧心血管疾患19.35 (18.97–19.72)
脳卒中21.55(21.13~21.95)
冠動脈疾患16.29 (15.96–16.62)
全死因死亡率10.85 (10.61–11.08)
高LDL-C心血管疾患
脳卒中
冠動脈疾患
全死因死亡率
複合効果心血管疾患21.48 (21.09–21.90)
脳卒中22.46 (22.04–22.87)
冠動脈疾患20.60 (20.21–21.04)
全死因死亡率15.38 (15.05–15.74)

上の表はそれぞれの危険因子の人口寄与割合(PAF)です。PAFとは,特定のリスク因子への暴露がもし仮になかった場合、疾患や死亡の発生が何%減少することになったかをあらわす数値です。高LDLコレステロールは関連が認められないので、PAFさえ計算していません。つまり、LDLコレステロールは心血管疾患や全原因死亡のリスク因子とは呼べないのです。糖尿病は1.16%~5.15%、高血圧は10.85%~21.55%寄与しているようです。

さらに複合効果は糖尿病と高血圧の組み合わせのものですが、心血管疾患の21.48%と全死因死亡の15.38%が糖尿病と高血圧の複合効果に起因してました。

3つの心血管代謝危険因子を併せ持つ40歳から60歳の人は、ベースライン時に危険因子が全くない人と比較して、平均して3.1年早く心血管疾患を発症し、危険因子が1つと2つある人は、それぞれ1.3年と1.7年の早く心血管疾患を発症する計算になりました。3つの心臓代謝危険因子をすべて持つ人では、冠動脈疾患は4.7年早く、脳卒中は2.2年早く発症しました。さらに、3つの心臓代謝危険因子すべてを持つ人の推定余命短縮は4.3年でした。

糖尿病はもちろん、高血圧も糖質過剰症候群であり、当然様々な疾患や死亡リスクを増加させるでしょう。しかし、LDLコレステロールに関しては確かな証拠はありません。コレステロールは人間に必須のものであり、LDLというリポタンパク質も重要なものです。LDLコレステロールが高い方が死亡率が低いという様々な研究があります。しかし、医療におけるその洗脳は非常に強く深いもので、コレステロールが悪であることはなかなか変わりません。恐らくこれからもその洗脳活動は続くので、多くの人はスタチンのお世話になるのでしょう。ワクチンと同様に自分で考えるしかありません。

 

「Cardiovascular disease and all-cause mortality associated with individual and combined cardiometabolic risk factors」

「心血管疾患および全死因死亡率は、個別および複合的な心血管代謝危険因子に関連しています」(原文はここ

2 thoughts on “LDLコレステロールは心血管代謝危険因子ではない

  1. 命に関わる事なので、真実を
    (というと大仰ですが)
    広めて欲しいものです。

    日曜の岩手県のマラソン大会で
    60代、10km出場中に
    お亡くなりになる不幸が
    ありました。

    原因は様々でしょうが、
    対策としてスポーツドリンクを
    勧める方も多いのが気にななりました。

    1. 鈴木武彦さん、コメントありがとうございます。

      10kmも走らないで亡くなるとすると、恐らく熱中症でも脱水でもないでしょう。
      他の原因の方が可能性は高いと思います。
      長距離を走るのも、暑い中走るのも、当然リスクがあり、参加は自己責任ではあるので、
      途中で大会が中止になったのは疑問です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です