医師はスタチンを処方する側ですが、処方される側になることもあるでしょう。スタチンを信じている医師は多いので、躊躇なく飲んでいる医師もいるでしょう。
今回の研究では、アメリカの現役医師と引退した医師に発生するスタチンの有害事象の特徴と影響を評価し、有害事象の個人的な経験がスタチンの使用に対する医師の態度を変化させたかどうか、またどのように変化させたかを確かめました。下の表は症例の概要です。(表は原文より改変)
医療専門分野 | 症状発症時の年齢 | 性別 | スタチン | 投与量(mg) | リスク要因 | 副作用 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A医師 | 放射線科 | 50代 | M | アトルバスタチン | 40,80 | 高用量 | 認知 |
神経障害 | |||||||
耐糖能障害 | |||||||
B医師 | 内科 | 40代 | M | アトルバスタチン | 10 | 筋力低下 | |
筋肉痛 | |||||||
C医師 | 心臓手術 | 40代 | M | アトルバスタチン | 20、40 | 高用量;他の脂質低下剤との併用 | イライラ |
筋肉痛 | |||||||
倦怠感 | |||||||
エゼチミブ/シンバスタチン | 10/40 | ||||||
ロスバスタチン | 20、40 | ||||||
D医師 | 救急医療 | 50代(スタチン開始) | M | シンバスタチン | 20、40 | 家族性リスク、高用量 | ミトコンドリア病 |
ミオパチー | |||||||
60代(症状最大) | 神経障害 | ||||||
運動不耐性 | |||||||
E医師 | 理学療法とリハビリ | 50代 | M | シンバスタチン | 20 | 活動的なアスリート;他の脂質低下剤との併用 | 筋力低下 |
筋肉痛 | |||||||
ナイアシン | 1500 | ||||||
F医師 | 産婦人科 | 70代 | M | ロバスタチン | 20 | 糖尿病 | 筋力低下 |
筋肉痛 | |||||||
シンバスタチン | 20 | ||||||
アトルバスタチン | 20 | ||||||
ロスバスタチン | 5 | ||||||
ナイアシン | 20 | ||||||
エゼチミブ | 10 | ||||||
G医師 | 放射線科 | 80代 | F | エゼチミブ/シンバスタチン アトルバスタチン | 年齢、女性、末梢動脈疾患 | 認知 |
患者A:50代の放射線科医がアトルバスタチン40 mg、次に80 mgを増量した直後、認知障害、神経障害、および耐糖能障害を発症しました。これらの影響は新しく、顕著で、持続的であり、仕事に支障をきたし、症例説明の理解が困難になり、放射線学的読影エラー(読影における左右のエラーを含む)、間違った患者への指示につながりました。
認知に関する懸念を主治医に伝えませんでした。しかし、神経障害の症状については伝えました。A医師によると「トップドクター」の称号を持つ主治医は、糖尿病患者を除いて神経障害の症状についてそれ以上の評価は必要ないと述べました。スタチンの効果の可能性やスタチンの中止を試みるという提案は一切しませんでしたが、ある医学生が神経障害とスタチンの使用との関連性についてコメントしました。(医学生の方が素晴らしい!)
3年間症状が続いた後、スタチンを中止したところ、認知機能が急速かつ顕著に改善しました。中止から1週間後、A医師は劇的な認知機能の回復に気づき、ほぼ完全に回復したと認識しました。神経障害の症状はより緩やかな回復を示し、8ヶ月時点でほぼ95%の改善が見られました。
患者B:40 代の内科医がアトルバスタチン 10 mg を服用開始から6週間後に、疲労、疼痛、脱力、息切れなどの急速に進行する筋肉症状が出現したと報告しました。多くの専門医に紹介され、検査が行われた結果、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の可能性が懸念されました。最終的に筋生検でミトコンドリアミオパチーが認められ、生検病理報告書ではスタチンの使用に起因するとされました。
スタチン服用開始からわずか2ヶ月後にスタチンの服用を中止しましたが、急速に進行していた症状は完全に抑制されたものの、患者によれば、回復は限定的で、13年経った現在も部分的な回復にとどまっているそうです。たった2か月の服用で元の体に戻れないなんて、恐ろしいですね。
スタチン関連の問題が彼の職業に及ぼした影響は顕著でした。彼は入院患者の治療や呼び出しを中止し、勤務時間、患者数、給与を削減し、また、立ち上がる際に椅子から滑り降りることができるように、オフィスの机と椅子を高くしました。
患者C:40 代の心臓外科医がアトルバスタチン、エゼチミブ/シンバスタチン、ロスバスタチンをさまざまな用量で投与した後、すぐに易刺激性、筋肉痛、疲労感を発症しました。
C医師自身は気づいていなかったものの、同僚に対するイライラや短気さが新たに現れ、専門家による対応・紹介につながりました。スタチンの服用を中止した結果、倦怠感や筋肉痛とイライラ(同僚の判断)は改善しました。
C医師がスタチンとの関連性を示唆したことを受け、C医師の主治医はロスバスタチン40mg投与時の副作用について聞いたことがあると認めました。C医師の依頼を受け、紹介した精神科医は、スタチンの有害事象の兆候として行動変化に詳しい医師の調査員と連絡を取り、その医師は、行動変化はスタチンの有害事象の兆候である可能性があり、疲労と筋症状の同時発生によりスタチンが原因となる可能性が高まっていると助言しました。この根拠に基づき、スタチンは中止された。逆に考えれば、多くの医師はイライラなどの易刺激性や人格変容の副作用を知らないのでしょうね。
C医師は以前はスタチンに好意的でしたが、現在は「スタチンに戻るつもりはありません」と述べています。彼は、スタチンが行動変化につながる可能性があることを認識しており、スタチンの有害事象に関する教育をさらに強化する必要があると考えています。
患者D:50 代の救急医療医がシンバスタチン 20 mg を投与した後、4 年後にミトコンドリア症、ミオパチー、神経障害、運動不耐性を発症しました。D医師は、スタチンを4年間服用していたが、運動耐容能が明らかに低下し、最終的に8~9/10の重症度と極度の倦怠感を伴う筋肉痛の発現と進行を経験しました。スタチンの服用を中止すると、筋肉痛は徐々に改善しました。スタチン服用中止から3.5年後、筋肉痛は75%改善したと報告されていますが、運動耐容能には目立った改善は見られませんでした。
D医師の妹(医師ではない)は、自身がスタチン不耐性に悩まされた後、スタチンとの関連性についてアドバイスしましたが、D医師の主治医たちは、スタチンとの関連性について概して否定的でした。D医師がスタチンとの関連性を裏付ける文献を提示したとしても、医師たちは「呆れたように目を回した」とそうです。いますよね、すぐに否定する無知な医師。
心臓内科、リウマチ科、神経内科への紹介が行われました。検査には、血液検査、脳および脊椎のMRI、複数回の心臓カテーテル検査、筋電図/非観血的筋電図(NCS)、そして最終的にミトコンドリア検査を含む筋生検が含まれました。NCSでは原因不明の伝導障害が認められた。生検報告書には、「再現性のある異常が、複合体II-III(コハク酸シトクロムC還元酵素)と複合体IV(シトクロムC酸化酵素)に最も顕著に認められ、それぞれ正常値の12%と18%に減少している。この患者はスタチン誘発性ミオパチーと判断される」と記載されていました。
D医師は、スタチンに対する自身の以前の考え方を「初歩的でナイーブなもので、スタチンは一部の人に悪影響を与えるが、明らかな症状が現れ、数週間以内に急速に現れるだろうと考えていた。CKが正常であれば、スタチンは基本的に除外され、症状は大部分が可逆的であると考えていた」と述べています。彼は現在、スタチンの副作用は「非常に深刻な障害を引き起こす可能性があり、かなり遅れて現れることもあるが、CKは正常である可能性がある」と強調しています。CKが正常だとスタチンの副作用を簡単に否定してしまう医師も非常に多いでしょう。
D医師にとっては、スタチンの副作用による障害が退職に寄与しました。
患者E:50 代の理学療法およびリハビリテーション医がシンバスタチン 20 mg とナイアシン 1000 mg を 1 か月投与した後、筋力低下と筋肉痛を発症しました。
E医師は13年間シンバスタチンを服用していましたが、2年間の試験的服用中止後、ナイアシンと併用したシンバスタチンを再開しました。彼はスポーツへの情熱を追求するために早期退職しましたが、スタチンとナイアシンの服用を再開してから1か月後、新たな運動不耐性、急速な筋肉疲労、筋力低下が出現しました。彼は1か月後にスタチンを中止しました。2年後、顕著な改善が見られたものの、依然として大きな後遺症が残っています。
E医師の医療に対する経験は好ましくありませんでした。彼は医師たちが同情心に欠け、自分の症状に対して「あまり関心を示してくれなかった」と感じていました。医師の中に、は自分が起こした副作用に対して冷たい対応する医師もいますよね。
NCS/EMGによる神経学的評価では、非定型近位筋単位の異常、神経伝導の遅延、線維束性収縮が認められました。脳および脊髄MRIは問題ありませんでした。また、低テストステロン症のため泌尿器科医を受診しました。しかし、4か月間のテストステロン補充療法は効果を示しませんでした。これもスタチンの副作用とは知らない医師は多いでしょうね。スタチンはテストステロンを低下させる可能性があります。
この経験を踏まえたE医師の見解は、「スタチンは運動能力のある人に処方すべきではない」というものです。彼は、スタチンには「ミトコンドリアに永続的に悪影響を及ぼす非常に現実的な傾向がある」と指摘しています。
患者F:70代の産婦人科医がロバスタチン20 mg、続いてシンバスタチン20 mg、アトルバスタチン20 mg、ロスバスタチン5 mg、ナイアシン20 mg、エゼチミブ10 mgを投与された後、筋力低下と筋肉痛が発現しました。
F医師は、脂質低下薬(主にスタチン)を次々と服用するたびに筋肉痛と筋力低下(運転不能に陥るほど!)を発症し、服用を中止すると症状は改善しました。しかし、心臓病の既往歴が長かったため、スタチンの服用中止は短期間で終わりました。例えば、2000年に筋力低下が重症化したためアトルバスタチンを中止したところ、2か月後に歩行能力の改善が見られましたが、コレステロール値の上昇によりロスバスタチンが処方され、筋力低下が急速に再発しました。
F医師と医療との関わりは比較的良好でした。当初、彼の心臓専門医はスタチンと彼の虚弱さの関連性を否定していましたが、心臓専門医自身の家族が同様のスタチンによる有害事象を発症したため、彼はその関連性を調査し始めました。家族の症状の訴えには耳を傾けて、患者の症状には耳を貸さない医師もいますね。
F医師は神経内科と内分泌科に紹介され、血液検査、NCS/EMG検査、筋生検を受けました。関節炎、糖尿病性神経障害、うつ病、そして正常な老化現象と診断されました。筋生検では、組織学的所見においてミトコンドリアミオパチーに一致する変化が認められましたが、電子顕微鏡検査では確証的な証拠は得られませんでした。
F医師は自身の経験以前はスタチンについて強い意見を持っていませんでした。スタチンは概ね安全で、心血管疾患のある人には確実に適応があると感じていました。今では、彼と妻(医師でもある)は、友人や見知らぬ人の歩行異常に気付くと、スタチンを服用しているかどうかを尋ねます。
私も初めて受診した患者では、まずはスタチンやPPIを飲んでいないかを確認します。
患者G:80代の放射線科医がエゼチミブ/シンバスタチンとアトルバスタチン(投与量不明)を投与された直後、認知機能障害が発現した。
スタチン投与開始後まもなく、G医師は混乱、見当識障害、短期記憶障害を呈した。彼女は同じ質問をし、注意散漫になりました。スタチン投与を中止したところ、認知機能が著しく改善しました。中止から1か月後、彼女は食料品店で元同僚の一人にばったり会った時のことを思い出しました。その同僚は、彼女が最後に会った8か月前よりもずっと元気になったと感嘆していました。
G医師の主治医はスタチンとの関連性を否定しました。彼女の息子は、「彼は信じられないといったような見下した口調で、『考えすぎだ』と答えた」と述べています。
G医師は神経科医に紹介され、認知障害はアルツハイマー病の可能性があるという仮定の下、ドネペジルによる1年間の治療を受けました。他に検討された診断には、うつ病や擬似認知症も含まれていました。
G医師にとって、スタチンの副作用による障害が退職に寄与したようです。
スタチンの有害事象は、複数の生活の質に関連する領域に影響を及ぼし、多くの場合、複合的に作用します。今回の症例では7人中5人の医師で医師の職業生活に影響を与えました。5人の医師は、自身の医療現場で無視されるような態度を経験しました。
医師の中には自分の処方した薬の副作用に対して、無関心であったり、否定的になったりする人もいます。自分自身で経験すると、急激に態度が変化することもあるでしょう。
この研究の数人の医師は、自身の経験によってスタチンの有害事象に対する理解や態度、あるいはスタチンの使用が正当化される状況に対する見方が変化したと述べています。
スタチンはもしかしたら、パイロットや車の運転業務、医師などの人の命を預かる職業の人には禁忌なのかもしれません。あまりにも安易に処方されてしまう薬です。
また、この研究で示しているように、スタチンは中止しても完全には元に戻らない症状、障害を負ってしまう可能性がある薬なのです。
スタチンが必要な人はほとんどいないでしょう。
コレステロールを下げるのではなく、血糖値、インスリン分泌、中性脂肪を下げましょう。
「Physicians’ Experiences as Patients with Statin Side Effects: A Case Series」
「スタチンの副作用患者としての医師の経験:症例シリーズ」(原文はここ)
「ある医学生が神経障害とスタチンの使用との関連性についてコメントしました。(医学生の方が素晴らしい!)」
ある意味、医学初心者の方が所謂「ベテラン」先生よりも先入観や偏見、利益相反関係等とは無縁で
物事をありのまま見ることができるのだと思いました。
「コレステロールを下げるのではなく、血糖値、インスリン分泌、中性脂肪を下げましょう。」
薬とかではなく、糖質制限で、、これにつきますね。